misatim_33

2023.01〜

misatim_33

2023.01〜

最近の記事

これから勉強を始める人へ 勉強の習慣化のための3つのヒント

「さあ、今日から頑張るぞ!」と意気込んでも、気付けば勉強しないまま何日も経過し、いつの間にか忘れ去っていた......そんな経験、ございませんでしょうか。 昔からひと一倍好奇心は旺盛で、気になった資格はすぐに参考書を買って、「勉強するぞ!」と張り切るのですが、気付けば「仕事が忙しいから」「疲れているから」と言い訳ばかり。未使用の参考書を一体何度フリマアプリに出品したことでしょう。 勉強を継続することって、本当に難しいですよね。 継続力がないそんな私ですが、ついに去年、丸

    • 「心配事の9割は起こらない」から学ぶ 心配ゴトとの上手な付き合い方

      ご自身のことを心配性だと思いますか? 私は自分のことを、かなりの心配性だと思っています。 たとえば、学生時代のテスト勉強の際には、出題範囲に山を張ることができずに、「ここが出たらどうしよう」「あそこも勉強しておこう」と範囲の1から100まで全部勉強してテストに臨んでいました。 今でも、仕事で大切なプレゼンを控えた前日にはいくら準備してもし足りないような気がして、「ここはこの説明で伝わるだろうか」「これについて聞かれたらなんと答えようか」と寝るギリギリまで頭のなかでぐるぐ

      • ヨガに学ぶ ネガティブから解き放たれて前向きに過ごすためのコツ

        「なにかキラキラした習い事をはじめたい!」 突然そう思い立って、近所のヨガスタジオの門を叩いてから早8年。 スポーツジムに入会しては続かずに辞め、続かずに辞めを繰り返していたジムジプシーの私ですが、ヨガスタジオだけは不思議と通い続けることができ、気づけば自分の日常の一部となりました。 どうして三日坊主の私でも、8年間ヨガを継続することができているのか。その秘密は、「ヨガ哲学が持つ前向きなパワー」にあるのではないかと思っています。 ヨガというと、ストレッチのようなエクササ

        • 人生を好転させる 新たな一歩を踏み出すための3つのヒント

          特別なにか悲しいことが起こったわけでもない。毎日に満足しているはずなのに、時に、どこからかこんな感情がふつふつと湧き出てくることはありませんか? 「どうして私には幸せなことが起こらないの!!!」 この感情が心を支配しはじめるともう最後。 いつもはにこやかに見ているはずの友人たちのSNSのキラキラした投稿も、「羨ましい」を通り越して「妬ましい」と心の毒になりはじめ、ネガティブに一層拍車をかけてきます。 でも、せっかくの人生。どうせならできる限りを尽くして、楽しく明るく過ご

        これから勉強を始める人へ 勉強の習慣化のための3つのヒント

        • 「心配事の9割は起こらない」から学ぶ 心配ゴトとの上手な付き合い方

        • ヨガに学ぶ ネガティブから解き放たれて前向きに過ごすためのコツ

        • 人生を好転させる 新たな一歩を踏み出すための3つのヒント

          くまのプーさんの言葉に学ぶ、人生を好転させる3つの習慣

          誰しも一度は目にしたことがある黄色のくまのキャラクター、『くまのプーさん』 イギリスの小説家、A.A.ミルンが1926年に、自身の息子(作中にも登場するクリストファー・ロビン)のくまのぬいぐるみから連想されて書いた児童書のキャラクターですが、1960年代にディズニーのアニメーションシリーズに登場したことで、一躍有名になりました。 そんな『くまのプーさん』ですが、実は、児童小説・アニメーションでありながら、人生哲学を解いた名言がたくさん盛り込まれた大人でも楽しめる作品であるこ

          くまのプーさんの言葉に学ぶ、人生を好転させる3つの習慣

          イライラしたときに思い出したい「ごきげんな私」でいるための3つの心得

          【この記事はSHElikesライターコンペ1月のために執筆し、入賞に選んでいただいたものです】 なんでだか分からないけれど、ずっとイライラしている。 人に言われたなにげない一言が心の中でひっかかって、モヤモヤ。 そんな日って、誰にだってあると思います。 気分転換にインスタを開くと、まぶしすぎるキラキラした投稿。 あぁ、どうして私の人生はこうなのか。 悲劇のヒロインモードが発動すると、ネガティブの嵐が止まらない……. でも、どうせヒロインでいるならば、ハッピーな物語の主

          イライラしたときに思い出したい「ごきげんな私」でいるための3つの心得