見出し画像

本能寺の変 1582 光秀の苦悩 2 16 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀の苦悩 2 志向の相違 

世界は、大航海時代であった。

 当時、イエズス会は、中国、すなわち明(1368~1644)への
 布教活動を積極的に拡大しようとしていた。
 背景には、ポルトガルの野望があった。
 覇権を狙っていたのである。
 
 これについては、後述する。 

信長の目は、海外を見ていた。

 信長は、フロイスから、大きな刺激を受けた。
 激動する世界の情勢等々。
 様々な知識を得たのだろう。
 そして、覚醒した。
 「明」
 信長の思いは、東シナ海の向こう側にあった。

信長の「さらなる夢」。

 フロイスは、このことを確りと書き留めている。

  一つは、「イエズス会日本年報」にある。
 天正十年十月二十日。
 フロイスは、信長の死について、イエズス会総会長へ報告した。
 次は、その中の一文である。
 
  信長は自ら行くことに決し、都に来り、
  同所より堺に赴くこととし、
 
  毛利を征服して、
  日本六十六ヵ国の領主となった後、
  一大艦隊を編成して
  シナを征服し、
  諸国をその子達に分ち与へんと計画した。

 
 もう一つは、『日本史』に。
 こちらの方は、その後年に書かれたものである。
 
  信長は、事実行なわれたように、都に赴くことを決め、
  同所から堺に前進し、
 
  毛利を平定し、
  日本六十六ヵ国の絶対君主になった暁には、
  一大艦隊を編成して、
  シナを武力で征服し、
  諸国を自らの子息たちに分ち与える考えであった。

 
 だが、結局、本能寺の変により、それは潰えた。

⇒ 次回へつづく 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?