見出し画像

【ChatGPTで】中小企業診断士、商工会職員、銀行員、中小企業の社長、中小企業庁の職員が公的支援制度について語っていただいた

ソフトバンクの孫さんが先日AIに関する特別講演をしていまして、金魚の例えがバズってましたが、個人的にはChatGPT同士で議論させ、その様子を見てるって内容が面白かったです。

ということで、ChatGPT上で公的支援制度について以下の5名に語ってもらうプロンプトを作成し、語ってもらいました。
*記事のサムネ画像についてもGPTsで作成しましたが、7名いるので、1名はファシリテーター、1名は議事録係ってことで。

参加者:
・中小企業診断士
・商工会職員
・銀行員
・中小企業の社長
・中小企業庁の職員

テーマ :今後5ヵ年の公的支援制度(補助金・助成金)の在り方
議論回数:3回

結論、見てて面白かったです。
プロンプトもかなり簡易なもので留めましたが、改良すれば企業の新規事業案とかに普通に使えるなぁという印象でした。

~第1回議論~

中小企業診断士: 私たちが考えるべき最初のポイントは、支援制度が現在の市場と技術の変化にどれだけ迅速に対応しているかです。例えば、デジタル化やグリーン化に向けた補助金は、企業の持続可能性と成長に不可欠。今後もこのような方向性での支援を強化すべきだと思います。

中小企業診断士の先制パンチ。現場での支援経験を物語ってます。

銀行員: 確かにその通りですが、私は資金面からもう一歩踏み込んで、融資と補助金の連携に注目したい。例えば、補助金の申請資格を満たす企業に対して、より低利の融資オプションを提供する。これにより、資金調達のハードルを下げ、実質的な支援を強化できます。

銀行員も負けじと応戦。中小企業が飛んで喜びそうな案です。

中小企業庁の職員: お二人のご意見、大変貴重です。政策立案の観点からすると、支援の対象となる業種や技術の選定が重要になります。市場のニーズに基づき、将来性の高い分野を優先的にサポートすることで、経済全体の活性化を図るべきでしょう。

官公庁職員の真摯な対応に泣けます。

商工会の職員: それに加えて、小規模事業者が支援を受けやすくするための手続きの簡素化も求められます。申請プロセスが複雑であるために、必要な支援を受けられない事業者が少なくありません。アクセスしやすさは、支援効果を最大化するためには欠かせない要素です。

その通り、いいこと言います。

中小企業の社長: 実際に補助金を活用しようとした際の視点から言うと、私たちが直面する最大の課題は、情報の不透明さです。どの補助金が自社に適しているか、どのように申請すればよいかについて、もっと具体的で理解しやすいガイドラインが必要だと感じています。

そうだそうだもっと言ってくれー!という外野の声も聞こえそうです。

といった感じで、それぞれが主張していました。
ここからどういう議論が進んでいくのか見物です。

~第2回議論~

銀行員: 前回の議論を踏まえ、融資プログラムと補助金制度のシナジーをさらに掘り下げたいと思います。具体的には、融資を受ける際に、補助金の利用計画を提出することで、融資条件を改善する提案が考えられます。これにより、資金の有効活用が促されると同時に、補助金の活用意欲も高まります。

超前のめり銀行員。素敵です。

中小企業の社長: そのアイデアは非常に魅力的です。私たち企業側からすると、資金繰りの改善は常に最優先事項。補助金と融資の連携によって、より柔軟な資金計画が可能になることは大きなメリットです。ただ、そのためには、銀行と公的機関の間での情報共有や連携の強化が必要になるでしょう。

その通りなんですが、全乗っかりして甘えるなよって思いました。笑

商工会の職員: 情報共有の点において、私たち商工会も重要な役割を担っています。中小企業や小規模事業者への情報提供だけでなく、彼らからのフィードバックを政府や金融機関に伝えるブリッジ役として、より積極的に行動する必要があります。これにより、制度の改善点や事業者のニーズをリアルタイムで把握し、より実用的な支援策につなげることができます。

超素敵。商工会・商工会議所はブリッジ役として本当に重要ですよね。

中小企業庁の職員: 確かに、事業者からの直接的なフィードバックは政策立案において非常に価値が高いです。私たちもその情報を基に、支援対象の見直しや新しい支援プログラムの開発を進めていきたいと考えています。さらに、デジタルツールを活用して、申請プロセスの透明性とアクセスのしやすさを向上させることも重要な取り組みです。

どこまでも謙虚な中小企業庁の職員さん。

中小企業診断士: その点に関して、デジタル化の推進は非常に重要ですね。しかし、それにはデジタルスキルの格差を埋めるための教育プログラムも同時に必要になります。補助金や助成金の申請プロセスをデジタル化することで、効率性は向上しますが、すべての事業者がその恩恵を受けられるわけではありません。したがって、デジタル教育の強化も重要な支援の一つとして考えるべきです。

公的支援制度とデジタル教育という新たな道が。

という白熱した2回目の議論でした。
最後の3回目の議論です。

~第3回議論~

商工会の職員: 3回の議論を経て、私たちが特に焦点を当てるべきは、支援のアクセス性の向上と、情報の透明性です。これには、プロセスの簡素化、デジタル化の推進、そして事業者とのコミュニケーションの強化が含まれます。事業者が必要とする支援に容易にアクセスでき、その利用方法を簡単に理解できるようにすることが、今後5年間の公的支援制度の在り方において最も重要です。

口火を切りながら、端的にまとめてくれています。

中小企業診断士: 全く同感です。また、支援の内容自体も時代に合わせて進化させる必要があります。デジタル化や持続可能性に関する支援を強化することで、中小企業がこれらの分野で競争力を持てるようにすることが、経済全体の成長につながります。特に、グリーンエネルギーやデジタルトランスフォーメーションは、今後の市場で重要な役割を果たすでしょう。そのため、これらの分野におけるプロジェクトに対する補助金や助成金の割り当てを増やし、中小企業が新しい技術やサービスの開発に挑戦しやすくすることが重要です。

公的支援制度で支援すべき市場や方針について語ってますね。

中小企業の社長: 私たち企業側からすれば、支援を最大限に活用するためには、補助金や助成金の情報をもっとわかりやすく、かつタイムリーに得られることが求められます。また、申請の手続きが簡素化されれば、小規模な企業でも支援を受けるハードルが大幅に下がります。このような環境が整えば、私たちも新しいビジネスモデルへの挑戦や、持続可能な経営に向けた投資をより積極的に行えるようになります。

あ、そういう方のためにScalarSelfってサービスがありますよ!

銀行員: 金融機関としては、中小企業が直面する資金調達の課題を理解し、支援制度との連携を深めていくことが重要だと再認識しました。例えば、補助金の申請支援サービスを提供することで、事業者が資金を得やすくすると共に、事業の健全性を高めるためのアドバイスも行うことができます。このような取り組みにより、中小企業の持続的な成長を支えることができると考えます。

本当にその通りです。我々も銀行との連携を強めたいと強く思いました。

中小企業庁の職員: 皆さんの貴重な意見を踏まえ、公的支援制度の更なる改善に努めていきたいと思います。特に、情報の透明性の向上とアクセスのしやすさは、今後の政策改善において最優先事項とします。また、中小企業が直面する多様な課題に対応するため、支援の内容も柔軟に見直し、時代のニーズに合わせた支援を行っていく必要があります。

最後まで傾聴の姿勢を崩さないスタイル。

これらを踏まえて、5人が結論を出してくれました。

結論

今後5年間の公的支援制度(補助金・助成金)の在り方についての議論を通じて、次のような深いインサイトが得られました:
・支援制度は、デジタル化や持続可能性への移行を支える重要な役割を果たす。
・補助金や助成金の情報提供の透明性とアクセスのしやすさを向上させることが、事業者にとって最も重要。
・支援の申請手続きを簡素化し、小規模事業者も支援を受けやすくする必要がある。
・金融機関と公的機関は、中小企業への支援を強化するために協力し、融資と補助金の連携を深めるべき。

なるほどねぇ。各専門家が中小企業のことを真剣に考えている感じがGPT上でも感じられ、更にそれぞれの立場から意見を発しているのが改めて勉強になりました。

結論を出すところや、議論内容についてプロンプトを工夫すればもっと面白いものになるかもと思い、少し研究してみたいなと思いました。