見出し画像

外壁塗装って色々あるけどどうなの?シリコン?ラジカル?フッ素?無機?遮熱塗装?


外壁塗装にはさまざまな塗料がありますが、シリコン塗装、ラジカル塗装、フッ素塗装、無機塗装は特に代表的なものです。それぞれの違いを以下に説明します。

1. シリコン塗装:

シリコン塗装は、シリコン樹脂を主成分とした塗料です。耐水性や耐久性に優れており、10年前後の持ちが期待できます。

2. ラジカル塗装:

ラジカル塗装は、酸化チタンなどの光触媒成分を含む塗料で、汚れを分解し自己清浄作用があります。また、抗菌・抗ウイルス・消臭効果も持ち、外壁の美観と清潔さを保つ効果があります。

3. フッ素塗装:

フッ素塗装は、フッ素樹脂を主成分とした塗料で、耐候性や耐汚染性に優れています。15年以上の持ちが期待でき、高い撥水性を持つため、雨水や汚れが付きにくいです。

4. 無機塗装:

無機塗装は、シリカート塩や無機顔料を主成分とした塗料で、耐火性や耐久性に優れています。風化に強く、長期間美観を保つことができます。ただし、対応する材質に制限があるため、適用範囲が限られることがあります。
では、詳しく語説明します。


シリコン塗装は、シリコン樹脂を主成分とした外壁塗装用の塗料です。以下に、シリコン塗装の特徴をいくつかご紹介します。

1. 耐久性:シリコン塗装は、耐久性に優れており、約10年程度の持ちが期待できます。しかし、塗装状況や環境によって持ちが変わるため、定期的なメンテナンスが必要です。

2. 耐水性:シリコン樹脂は撥水性があり、水分を透過しにくいため、外壁への水分浸入を防ぐ効果があります。これにより、建物内部への水漏れなども抑えることができます。

3. セルフクリーニング効果:シリコン塗装は、雨水が流れる際に汚れを洗い流すセルフクリーニング効果が少しあります。これにより、外壁の美観を長期間保つことができます。

4.施工性:シリコン塗装は、施工が比較的容易であり、さまざまな素材に対応できます。また、乾燥時間が短いため、工事期間を短縮できることも魅力の一つです。

ただし、シリコン塗装は、他の塗装方法と比べて費用が安いと言う特徴があります。また、耐久性や機能性にも限界があるため、状況に応じて適切な塗装方法を選ぶことが重要です。


ラジカル塗装とは、ラジカル重合型樹脂を主成分とした外壁塗装用の塗料です。以下に、ラジカル塗装の特徴をいくつかご紹介します。

1. 耐久性:ラジカル塗装は、耐候性や耐久性に優れており、10年から15年程度の持ちが期待できます。しかし、塗装状況や環境によって持ちが変わるため、定期的なメンテナンスが必要です。

2. 耐汚染性:ラジカル塗装は、塗膜が硬く汚れにくい特性があります。そのため、都市部や工業地帯など、汚染物質が多い環境でも適用可能です。

3. 色の安定性:ラジカル塗装は、紫外線による劣化や色褪せに対して非常に優れた性能を持っています。そのため、長期間にわたって外壁の美観を保つことができます。

4. 施工性:ラジカル塗装は、乾燥が早く、施工が容易な特性があります。そのため、作業効率が良く、コスト削減にもつながります。

ただし、ラジカル塗装は、他の塗料と比べてやや高価であることがデメリットとされることがあります。ご予算や状況に応じて、適切な塗料を選択することが大切です。

フッ素塗装は、フッ素樹脂を主成分とした外壁塗装用の塗料です。以下に、フッ素塗装の特徴をいくつかご紹介します。

1. 耐久性:フッ素塗装は、耐候性や耐汚染性に優れており、10年から15年程度の持ちが期待できます。この長期間の耐久性がフッ素塗装の大きな魅力です。

2. 自己洗浄効果:フッ素塗装は、撥水性が高く、雨水や湿気などによる汚れが付きにくい特性があります。また、汚れが付いても雨によって自然に洗い流される自己洗浄効果があります。

3. 色あせにくい:フッ素塗装は、紫外線に対する耐性が高く、色あせにくいという特徴があります。このため、美観を長期間維持することができます。

4. 施工コスト:フッ素塗装は、その耐久性や性能の高さから、他の塗装に比べてやや高額になることがありますが、長期的に見るとコストパフォーマンスが良いと言われています。

ただし、フッ素塗装の効果を最大限に発揮するためには、適切な施工や定期的なメンテナンスが重要です。適切な業者を選ぶことも、フッ素塗装の成功へのカギとなります。


無機塗装は、無機顔料や無機質バインダーを主成分とした外壁塗装用の塗料です。以下に、無機塗装の特徴をいくつかご紹介します。

1. 耐久性:無機塗装は、耐候性や耐酸性に優れており、15年から20年程度の持ちが期待できます。そのため、長期間美観を維持することができます。

2. 防汚性:無機塗装は、汚れが付きにくく、表面が自己洗浄する性質があります。そのため、外壁のメンテナンスがしやすくなります。

3. 環境にやさしい:無機塗装は、有機溶剤が含まれていないので、環境にやさしいとされています。また、防火性にも優れているため、安全性が高いと言えます。

4. 色の安定性:無機塗装は、太陽光や雨風による色あせが少なく、長期間にわたって色の安定性が保たれます。

ただし、無機塗装は他の塗料に比べて塗りづらいとされており、専門的な技術が必要です。また、費用面でも高価な傾向があるため、予算や施工技術を考慮する必要があります。


遮熱塗装は、外壁塗装用の塗料の一種で、特に太陽の熱を遮断し、建物内部の温度上昇を抑えることを目的としています。以下に、遮熱塗装の特徴をいくつかご紹介します。

1. 熱遮断性能:遮熱塗装は、太陽光の熱を反射する顔料や特殊な素材を含んでおり、建物の外壁表面の温度上昇を抑え、室内の温度を下げる効果があります。これによって、エアコンなどの冷房負荷を軽減し、省エネ効果も期待できます。

2. 耐候性:遮熱塗装は、耐候性に優れており、紫外線や雨風に強いため、外壁の美観を長期間維持することができます。

3. 環境負荷の軽減:遮熱塗装により室内温度が下がることで、冷房によるエネルギー消費が減少し、CO2排出量も低減されるため、環境にも優しい選択です。

ただし、遮熱塗装は他の塗装よりも費用が高くなることがあるため、予算と効果を比較検討しながら選ぶことが重要です。


遮熱塗装を室内に塗装するメリットは以下の通りです。

1. 温度調節:遮熱塗装は、室内表面の温度を下げる効果があります。このため、室内が快適な温度に保たれ、エアコンの使用時間や設定温度を下げることができ、省エネ効果も期待できます。

2. 保温性能:遮熱塗装は熱を遮断する効果があるため、冬場でも室内の熱を逃がしにくくなります。これにより、暖房費の節約や節電につながるでしょう。

3. 環境に優しい:遮熱塗装は、エアコンや暖房の使用を抑えることができるため、CO2排出量の削減に寄与します。これにより、環境に優しい住まいやオフィスを実現することができます。

ただし、遮熱塗装の室内用製品は限られており、室内での使用に適した製品を選ぶことが重要です。また、遮熱塗装だけでは室内の温度調整に限界があるため、断熱材と併用することで、さらなる効果が期待できます。

以上です 参考にしてください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?