見出し画像

京の手まり歌 東西編



まるたけえびすにおしおいけ

で始まる京の通り名歌を、聞かれたことくらいはあるでしょうか。
これは東西に延びる通りを丸太町通から十条通までを北から順に歌ったものですが、実はこれを覚えておくと京都観光に便利だといわれています。
確かに通りの名が分かることで土地勘のようなものが生まれますし、東西だけでなく、南北の歌も覚えると、目的地が想像しやすく、便利かもしれませんので、旅のお供にご披露しましょう。

丸・竹・夷・二・押・御池
姉・三・六角・蛸・錦
四・綾・仏・高・松・万・五条

普通の京都人、といえば語弊がありますが、多くの京都人が知るのは多分ここまでです。
少なくとも私はそうでした。
私が小さい頃、五条より南の部分の歌はなかったのではないかと、あったとしても聞いた覚えもないし、覚える必要もなかったのだと思います。
五条より南の歌を知ったのはずいぶん大きくなってからだったと記憶しています。

丸竹夷二押御池まるたけえびすにおしおいけ
姉三六角蛸錦あねさんろっかくたこにしき
四綾仏高松万五条しあやぶったかまつまんごじょう
雪駄せきだちゃらちゃらうおたな
六条三哲ろくじょうさんてつとおりすぎ
七条ひっちょうこえれば八九条はちくじょう
十条東寺じゅうじょうとうじでとどめさす

この歌では、丸太町まるたまち通、竹屋町たけやまち通、夷川えびすがわ通、二条にじょう通、押小路おしこうじ通、御池おいけ通、姉小路あねやこうじ通、三条さんじょう通、六角ろっかく通、蛸薬師たこやくし通、錦小路にしきこうじ通、四条しじょう通、綾小路あやのこうじ通、仏光寺ぶっこうじ通、高辻たかつじ通、松原まつばら通、万寿寺まんじゅじ通、五条ごじょう通、雪駄屋町せったやまち通、魚棚うおのたな通、六条ろくじょう通、三哲さんてつ通、七条しちじょう通、八条はちじょう通、九条くじょう通、十条じゅうじょう通、東寺とうじ通と、京都中心部より少し南に寄った東西の通りが北から南へと順に挙げられています。

ここで疑問です。

南は十条まであるのに、何故丸太町から北がないのか、大きな通りだけでも今出川通、北大路通、北山通などがあるのに。

当時天皇もお住まいの内裏は北は一条通までありました。
一条通は今出川通より少し南に位置します。
一方で天皇は今のような象徴ではなく、絶大な権限を持つ天皇であっただけに近寄りがたい存在でした。
私の持論ですが、天皇のお住まいの地域の通を歌うのを憚ったために丸太町通から始まったのではないかと考えています。
大内裏自体は二条通まであったようですが、天皇のお住まいの内裏とはずいぶん離れているということで御容赦いただきたい。
また、途中大内裏で切れているわけですから、それより北を歌う意味もなかったのでしょう。
結果的に丸太町通から十条通になったと勝手に思っています。
正解をご存じの方がおられましたら教えてください。

碁盤の目が有名

多分京都人あるあるだと思うのですが、通りの角を3回曲がると元の位置になるというのが当たり前なのです。
だから、道が分からなくなった時、元来た道を戻るのではなく、新たに角を曲がり元の位置へ戻ります。
それで慣れていますから、旅行に行った先で道が分からなくなると、この行動を取り余計に分からなくなることも度々でした。
スマホなどの便利なモノができたので今ではそんなこともないでしょうが。

通りを碁盤の目と表現されるのが京都の特徴ですが、すべての通りが京都市内を縦断しているわけではなく、途中で名前の変わる通りもあります。
それでは、歌われている通りをそれぞれ説明しましょうか。

京の手まり歌に歌われる東西に伸びる通り

上図によると、わずか800mの通りも見受けられます。
ということはその800mを基準として北から順に通り名を並べたのでしょうね。
きっとその800mを外れたら東にも西にも違う通りがあるでしょうし、そうすれば歌も変わっていたはずですものね。
知りまへんけどなぁ。

京都人とは?

洛中洛外図屏風をご存じでしょうか?
京都では、洛中と洛外によって区分されてきました。
洛中が都、洛外は都近辺ということです。
どこで区分されているかというと、まずは京の七口。
京の七口とは、地方から都に入るために通らなければならない道に設けられた関所のことで、数の変動があり六口や十口だったこともありますが、一番有名なのが京の七口です。
京都市が認めている七口は北から順に長坂口、鞍馬口、大原口、粟田口、伏見口、丹波口、鳥羽口です。
つまり、関所の内側が洛中、外側が洛外になります。
結構広いなという印象です。

次に規格が変わったのは、豊臣秀吉が御土居を作った時です。
京の万里の長城というところでしょうか。
東は鴨川、西は紙屋川、北は鷹峯~上賀茂、南は東寺南大門と、ぐるっと京の町を取り囲む堀が作られたのです。
もちろん堀の内側が洛中、外側が洛外になります。
洛中の範囲が少し狭くなりました。
今でも一部の御土居が残っている地域があります。

今日では、北は北大路通、南は九条通、東は東大路通、西は西大路通に囲まれた一角を旧市街といい、そこに古くから住んでいる方こそが京都人として認められます。
残念ながら、京都市の行政区である山科区や伏見区、西京区は旧市街の方からすると京都ではないそうです。
また左京区の一部、右京区の一部も、端へ行けば行くほど京都人としては認められないようです。
例外として銀閣寺から南禅寺に至る辺りは、区域外にもかかわらず、洛中に入るようです。

東西の通り名のように、南北の通り名もあります。
あとで出来たのだと思いますが、それはまたの機会にしましょうか。
三羽 烏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?