見出し画像

凡人、一級建築士を目指す♯22「設計製図試験ってどんな試験?その2〜」

前回は、設計製図試験の受験資格と受験スケジュールについて書かせて頂いた。
(▶凡人、一級建築士を目指す♯21「設計製図試験ってどんな試験?その1〜」|miy #note )

今回は引き続き、試験の内容と合格基準について、ゆるゆるっと説明していく。


試験の内容

「設計製図試験」と言うだけあって、自分で「設計」し、「製図」をする試験。

順を追って説明していくと、まず
①7月に課題発表がある。
これは前回の記事でも説明したが、設計製図試験については毎年、「課題名」が発表される。

ここで大まかな要求図書だったり留意事項も発表されるため、資格学校はあたりをつけ勉強をリスタートする。
ここから試験は始まっているようなものなのだ。


②試験当日。
開始10分前くらいになると、
・A2の製図用紙
・A2の問題用紙
・エスキス用紙
・要点記述の用紙
が配布される。

問題用紙や答案用紙については、形式が大きく変わることがある。

昔はA2の用紙1枚だけで、数行、計画の要点を書くだけだったとかなんとか…?
最近は計画の要点記述は決まってA3だ。

あるときは、エスキス用紙の4分の1が周辺環境図が書いてあり使えなかったり(H29)、
またあるときは、問題用紙が前年まではA3だったのに、A2になったり(H30)して毎回度肝を抜かれたものだ。

話を戻すと、
A2の問題用紙には「お題」が書いてあり、この条件を全て満たした
・平面図+断面図(合計4面程) 
・面積表
・計画の要点

6時間半かけて完成させる。

建築基準法建築計画構造計画設備計画の理解はもちろん、製図プランニングを指定時間内に完成させるスキルが必要になる。

一般的な時間配分は、
・エスキス…2時間
・作図…3時間
・要点記述…1時間
・チェック…30分
=合計6時間半といった感じ。

やったことがない、これからやる、といった方は感覚が分からない方も多いと思うが、時間管理はマジで大事
試験時間が余るなんて、無いに等しい。

合格基準

結果は、ランクⅠ〜Ⅳで示され、「合格・不合格通知」として送られてくる。

・ランクⅠ…「知識及び技能」を有するもの
・ランクⅡ…「知識及び技能」が不足しているもの
・ランクⅢ…「知識及び技能」が著しく不足しているもの
・ランクⅣ…設計条件及び要求図書に対する重大な不適合に該当するもの
(建築技術教育普及センター「合格基準等」より)

この内、ランクⅠの人だけが合格
ランクⅡはあと一方足りなかった人。
ランクⅢは減点が大きかった人。
ランクⅣは重大な不適合があった人。

この内、ランクⅣで即失格となる「重大な不適合」とは
・未完成
・要求と異なる階設定
・建築面積の超過
・上下階の不整合
などなど、見るからにアウトな内容。
読み違いや勘違いで起きてしまうこともあるので、熟練者でも十分注意が必要だ。

じゃあ、ランクⅠになるにはどうすれば良いかというと、
・要求事項が満たされている。
・空間構成や計画を適切にする。
・法律を守っている。
・要点記述がしっかり書かれている。

など他にもあるがまとめると、必要事項を守りかつ、減点が少ない図面とすることが第一だ。

また、ランクⅠとランクⅡを分けるのは要点記述だとも言われているので、ここでも手を抜かないことが重要。


まとめ

ざっくばらんに書いてきたが、一級建築士の設計製図試験がどんなものか、少しでもお分かり頂けただろうか。

合格基準など、一応言葉では書いてあるが、実際ランクの分かれ目はブラックボックス
これを分析して合格に向かわせているのだから、資格学校は本当にすごいと思う。

今回の記事は私の見解も入っているため、参考程度に、「設計製図試験はこんなものか〜」と思って頂けたら嬉しい。



※試験について、詳しく知りたい方は下記URLからお調べ下さい。

▶建築技術教育普及センターhttps://www.jaeic.or.jp/smph/index.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?