見出し画像

生き続けるために、選ばれ続けるために必要なこと

先日、個人レッスン受けている先生から
教えてもらったことで、
どんな企業も人も
一緒なんだと感じたことです。
 
「会社の寿命30年説」って聞いたことありますか?
明治時代からの調査の結果、
総資産トップの会社100社を
リストアップしたところ
トップ100に入り続けた会社はわずかに3社。
トップ100に入っている会社も
30年以内で8割の会社がトップ100から
脱落している事実。
平均が25年とのことです。
新しい製品が登場して、市場が生まれ、
売上が伸びて企業としての絶頂期を迎え、
競争が激しくなるとともに
やがて成熟期となるまでのサイクルが
一般的に30年ということらしいのです。
 
そういうことを学んだときに
『チーズはどこに消えた?』
という本を思い出しました。

「チーズはどこに消えた?」この本ときどき読みたくなります♡


 
家の仕事机となりの本棚の
取りやすい位置に置いてある本で
たまに読み返す本です。
薄い本なので読みやすい(笑)
 
その本を読むたびに
「自分自身が生き抜いていくには…」
ということを考えます。
というか…
この世界で生き抜くためには…
を考えるときにこの本を読むことから
始めているように思います。
 
「会社の寿命は30年説」の話しを聞いて
企業も人も同じなんだなと感じました。
 
そういう中で、
「ロート製薬」という会社のことを
教えてもらいました。
 
僕ら世代では「クイズダービー」の
スポンサーとして知るところ。
まずは「Vロート」などの目薬の会社
として認知しています。
胃腸薬の「パンシロン」もすごいシェア。
この胃薬と目薬という二つの柱で
成長が始まったそうです。
現在、ロート製薬は目薬の国内シェアでは
43%と強みを持ちつつ、
高額目薬と呼ばれる商品群が高成長で
アイケアビジネスの成長をけん引。
ロート製薬はあたらしいものに挑戦する
という社風が有名なように研究開発に
力を入れていることでも知られていて、
日本国内における製薬会社の特許資産規模で
国内企業2位のポジションにつけています。
ようするに既存商品の利益が上がっている
うちに新しい商品開発に投資を行うという、
会社の寿命を突破する定石通りの活動を
行っているということなのです。
Vロートなどの昭和の時代の目薬が
絶好調だった時代に、3本目の柱への投資を
行っていたことで、実は新たな成長の基礎を
築くことができていたのです。
3本目の柱とは「スキンケア事業」。
ロート製薬のスキンケア事業は
製品サービスに占める構成比が62%までに増大。
目薬などのアイケア事業は
製品サービスに占める構成比が22%という
ことと比較すれば、ロート製薬はすでに
目薬の会社から脱皮していることが理解できる。
 
もしロート製薬が明治時代の創業事業である
胃薬だけの領域にとどまっていたとしたら
今の会社の位置は無かったのでしょう。
 
3本目の柱への見事な投資。
 
 
僕にも当てはめることができる。
 
これからどういう営業マンが選ばれ続けるのか?
これからどういう営業マンが生き抜いていけるのか?
 
なにに自分の大事な時間とエネルギーとお金を
投資するのか?
 
そういうことが常に問われているように思います。
 
 
今日もお付き合いいただきありがとうございます。
今日も頑張っていきましょう♪
木曜日だけど、金陽でした(^^
 
【沖縄の営業マン宮城の日々感じていることブログ】
(ブログ連続投稿323日目)2023.6.8
 
(※あくまでも宮城の個人的な感想、意見です。あしからずm(__)m)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?