見出し画像

千本ノック(量をこなす練習について)

先日、セミナーを受けていて「千本ノック」についての話になったのでそこで感じたことをと今日のブログテーマにします。
 
あることを習得するためには、「質よりも量をこなす練習をする時期が必要である」という考え。
その方はビジネスのコンサル業をされる方で多くの方を成功へと導いている実績のある方。
そういう方がある技術を習得するためには、
質を求めて、とにかく無駄をなくして、
やるべきことに集中して効率のよい訓練を
することを目指すと思っていたので
逆の答えがきてちょっとした衝撃でした。
 
ある程度の量をこなして得られる技術がある。
ある程度の量をこなさないと得られない技術がある。
 
これ、野球で言う「千本ノック」というもの。
 
千本のノックを受けることで、
打球の特性を知り、
バウンドを合わせ、
ステップとグローブの出し方、
タイミングを覚える。
それは頭でわかっていても
体がわかるにはそれ相応の修練が必要という
ことなのでしょう。
 
いろんなモノやコトの質が上がっている時代に
「千本ノックなんて古いよ」という考えもあると思います。
 
こんな一昔前から比べるとIT技術が進化し、
AIがいろんなことを考えてくれる時代になった。
その技術を最先端で取り入れているプロスポーツの世界でも「千本ノック」は今でも存在している。
 
プロ野球のキャンプに行くと、
あれだけの実績あるプロの選手が、
ユニホームを泥だらけにしながら
コーチの打ってくれる打球に飛びついている。
これは根性を鍛えるものという目的よりも
「体で覚える」ということを目的にしているものだと思います。
 
「千本ノック」のような量をこなす練習について
あるスポーツトレーナーが科学的見地でまとめている記事を見つけました。
 
身体の自動化を狙っている
では、まずなぜ練習時間を長く確保したがのるかを考えてみます。
それは一言で言えば、身体操作の自動化を求めているのです。
試合で勝つ為には考えて動く時間など許されていないということです。
どういうフェイントを入れるか、どこにシュートを打つかなど一つ一つ考えていると脳疲労を起こし、本当に必要な状況における瞬時の判断が出来なくなる恐れがあります。
 脳疲労を極力少なくするためには、自然と身体が動くという状態であることが求められます。
自然と身体が動くという状態に至るためにはひたすら動きを反復し、たくさんの状況を経験させ、とにかく身体で覚えることが大切であるという考えから、練習時間を出来るだけ確保するというところにたどり着いたのだと考えます。
 
 
なるほど・・・
「身体の自動化を狙っている」
「自然と身体が動く状態にすることで脳疲労を起こさないようにする」
そういうことにつながるのですね♪
 
またこうも言っています…
 
 
次にデメリットについてまとめます。
1  余暇の時間がなくなる
2  肉体的、精神的に疲弊し怪我が多くなる。
3  練習時間が長くなる事で練習自体をこなすことが目的となる。
この3点にまとめられると思います。
私が特に一番の問題だと考えるのは最後の3番目です。
多くのスポーツが瞬間的にパワーを出す事が求められるわけですが、練習時間が長いと、疲労とともに徐々に瞬間的なパワー発揮が難しくなってしまいます。
出力が最大限に高まっていない状態のまま力を出す事を長時間学習してしまうと、逆にパフォーマンスを下げてしまうリスクすらあるのです。
 
 
なるほど!
逆にパフォーマンスを下げてしまうリスクがある。
 
ここからまとめると、
量をこなす練習、
つまり「千本ノック」が必要な
時期というものがあり、
そこを見極めて、「千本ノック」を受ける。
そこで考えなくても身体が自然と
動くことを習得して、
それができれば質をあげる練習に取り組む。
 
そういうことなのですよね。
 
僕も今の仕事に転職した最初の年には
これでもかというくらいロープレをしました。
今思えばこれが「千本ノック」だったんだなぁとわかります。
そのときは、目の前にいる所長に吐き気さえ覚える(〇瀬さんすみませんm(__)m)くらいでしたが、
それが必要だったことは今いたいほどわかります。
 
 
僕が今、このブログをやっているのも「千本ノック」なのかなぁと感じています。
1本受けたらまた次の球が飛んでくる。
今日ブログ書いた思ったら、
またすぐ次の日が来て、
昨日かいたことは過去のものになって
今日また頭をひねって必死に書いている(笑)
 
この「千本ノック」は今年の7月20日まで続きます(笑)
どうかお付き合いくださいm(__)m
 
昨日、お友達と食事しました。
シゲキの多い食事会でした(^^♪
そこでの気づきはまとめることができ次第
投稿したいと思います。
 
今日もお付き合いいただきありがとうございます。
今日も頑張っていきましょう♪
金曜日に、金陽でした(^^
 
【沖縄の営業マン宮城の日々感じていることブログ】
(ブログ連続投稿261日目)2023.4.7
 
(あくまでも宮城の勝手な考えです、あしからず♪)

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?