見出し画像

別々の木が一つの物体に

co-ba kamaishi marudaiの隣の建物をDIYリノベーションしている。

全部をDIYで直すのは難しいので、大工や設備業者に水回りや、外部の高所作業などは頼んでいるが、かつてないレベルのDIYである。

象徴的なのは、2階に上がるには外部階段しかなかったのを、2階の床を抜いて、内部に階段を作ったところだろう。

その他には、床と壁の張替えや、和室部分は壁と天井を全て、しっくいとペンキで塗り替えた。

解体工事も、大部分DIYで行った。

1階の天井を解体し、壁の合板をはがし、2階の押し入れや、階段を作るための床の解体なども自分でやった。

解体というのは、部材を組み立てた順番と逆に外していくようなことだ。

梁や壁の胴縁、火打ちなど、どのように組み立てたか考えれば、素直に解体できる。

留めてある釘を抜いてしまえば、大きな木材でも意外なぐらい簡単に外れることもある。

この順番を無視すると、実に堅固な木の塊として、立ちはだかってくる。

力任せにハンマーで叩いてなんとか壊せても、息切れがして作業が長続きしない

新たに作るときにも、当然ながら木材を組んでいく順番がある。

壁や床の仕上げの大きさ、張り方を考えて、下地を組んでおかないと、肝心なところにビスが打てない。

先に取り付けた下地材は、次の材料、次の材料と取り付けていくうちに、ビスが四方八方から打込まれて、ちょっとやそっとでは取り外せない状態になる。

充電ドライバーでビスを何本打ったかもはやわからない。

何千本か、もしかすると何万本かもしれない。

元の建物には、充電ドライバーというのものはなかったか、あってもそれほど性能がよくなかったのか、ビスはなく釘が使われているが、基本的には同じようなものである。

解体するときは、驚くほどの数の釘が出てくる。

木材に打たれたまま残っているものも多く、出てくるのは一部でしかないのだが。

釘を抜いたり、ビスを打ったりしているうちに、ふと気が付いたことがある。

新たに階段を作るにせよ、下地を組むにせよ、元々の柱や梁に打ち付け、それにさらに仕上げ材を打ち付ける。

そう考えると、木材は新しくつけるものも、元々あるものも必ず、他の木材と接している。

そしてビスを多方向から打込んで一体化している。

木工用ボンドを使えば、さらに一体化の度合いが強くなる。

つまり、あらゆる木材は家の骨組みという、一つの物体の一部となるのだ。

1つとして、単独で存在している、つまり他の物質(プラスチックや金属、ガラスなど)で分断されて、存在しているものはない。

別々の木から切り出した木材が、合体して1つの物体になる。

今触っている木は、柱から梁から、土台や屋根の垂木まで、全部の木につながっている。

そう気づいたら、なんだか不思議な気持ちになった。

人工物ではあるのだけど、こういう風に考えると、木造の家というのは、なんとなく有機的なものであるような気もしてくる。

動物や人間の体のように。

木造の木の部分はまさに骨だ。

リノベーションは老朽化して傷んだ部分を直したり、取り換えたりすることで若返る。

家(建物)というのは生き物だと思うことがあるが、改めて実感を強める気づきとなった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?