見出し画像

和菓子の日

西暦2022年6月16日(木)
旧暦皐月十八日
芒種
梅子黄(うめのみきばむ)

6月16日は『和菓子の日』

かつて、6月16日には、菓子を食べ厄除けと招福を願う『嘉祥』という行事があったと言います。

平安時代の848年の夏、疫病が流布したことから、仁明天皇がご神託に基づき、年号を『嘉祥』(かじょう)に改め、
同年6月16日に16個の菓子や餅を神前に供えて、疫病を払い健康招福を祈願したことに由来するとか。

『嘉祥』とは『めでたいしるし』の意。

鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に、
6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じて、
それを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられたそうです。

室町時代の『嘉祥の日』は、
朝廷で主上に『かづう』(嘉祥の祝の菓子)を差し上げるのが吉例であったことが
『御湯殿上日記』に記され、

豊臣秀吉が『嘉祥の祝』を恒例として行っていたことが、
『武徳編年集成・四十四』に記されているようです。

江戸幕府では、江戸城の大広間に2万個を超えるお菓子を並べて、
将軍が大名・旗本へ下賜(かし)したとか。
これを『嘉祥頂戴』といい、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いた上に積んであり、
それを一人一個ずつ取らせたといわれています。

また、民間においても『嘉祥喰』といって銭十六文で
菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがあったと言います。

このように、『嘉祥の祝』は、疫を逃れ、健康招福を願うおめでたい行事として、
歴史の中で受け継がれて、明治時代まで盛んに行われていたようですが、
『嘉祥』は明治時代になって廃れてしまいました。

その『嘉祥』を全国和菓子協会が、昭和54年(1979)に『和菓子の日』として『嘉祥の日』を現代に復活させました。

現在は16日にちなんで6種類や16種類、
あるいは1と6を足した7種類の和菓子セットが和菓子屋さんなどで売られることが多いようです。

16個は難しかったですが、
今日は厄除けと招福を願い、マクロビきなこ大福を食しました。

全国和菓子協会

https://www.wagashi.or.jp/


よろしければ、サポートお願い致します。いただいたサポートはより良い情報提供のための情報収集に使わせていただきます。