見出し画像

「やりたいことがない」の中身

こちらのnoteの全文は、noteメンバーシップ「灯火コミュニティ」のメンバーになると読むことができます。「灯火コミュニティ」では月4本程度のコラムを更新中^^単発購入できるものもありますが、メンバーになるとこれまでの記事が全部閲覧可能です。

昨年の今頃、わたしはSHElikesのコミュニティプランナーをしていて、サポ隊のみんなと一緒にSHEアワードに向けてのエントリーシートを書いていた。

自分がノミネートされるとはこのとき少しも思っていなかったが、出すことに意味があると思っていたし、自然な気持ちで出したいと思えたので、エントリーシートを出すという行為は「受賞する/しない」とは全く別の次元で、わたしの目の前に存在していた。

みんなでエントリーシートを書き、内容を見せ合って、「そんなことがあったんだね…!」とメンバーの書いた内容に泣きそうになって、改めて自分の頑張りに目を向けることができたりした。

とてもよい時間だったなと当時も思っていたし、振り返ってもそう思う。

****

わたしはエントリーシートの中で、2021年〜2022年にかけての自分の心の変化をこのように書いた。

子どもが産まれてからは、やりたいことを聞かれても、好きなものを聞かれても、いきたい場所を聞かれても、全部子どもの顔が浮かんで、子どもを優先に物事を決めてきました。
その結果、自分が何をしたいのか、何が好きなのか、全くわからなくなっていたんです。
でも、いまはやりたいことがたくさん溢れてくる、好きなものがわかる、欲しいものがわかる。やりたいことがないんじゃない。自分の気持ちに蓋をして、置いてきぼりにしすぎたせいで、見えなくなっていただけでした。

とにかく「やりたいこと」を見つけたかったが、全く見つからなかった2021年と比較すると、2022年〜2023年のわたしはとにかく目の前に「やりたいこと」がたくさんあった。

・未経験職種へのキャリアチェンジ
・個人でのサービス立ち上げ
・個人でのコミュニティ立ち上げ
・子育てする余裕と仕事のやりがいのバランス
・安心できる居場所の創造

それ以外にも細々としたことを含めたらもっとたくさん、「やりたいこと」が溢れていた。そんな自分がとても嬉しかった。

****

2024年現在に戻る。先日、友人に「何かやりたいことないの?」と聞かれて、すぐに出てこなかった。

まずはその事実にとても驚いたのだけれど、2021年に感じていた「やりたいことがない」とは少し違っているようにも思えて、おもしろくなり、この状況について少し考えてみた。

果たして、今のわたしは「やりたいこと」がないのか。

考えてみたけれど、結論「やりたいこと」はある。でも、「やりたいこと」が「やりたいこと」として存在する時間がきっと短いのだろうと思った。

「これやりたいな」の後すぐに「いつやるか」「どうやるか」という思考が来て、「やりたいこと」はすぐに「次にやること」に変わる。

「やりたいなあ」とぼんやり心の中にあり続けることがあまりないのだろう。

****

「やりたいことないの?」と問われたわたしの頭の中はこんな感じだった。

ここから先は

1,024字
この記事のみ ¥ 300

読んでいただきありがとうございます^^今後もnoteを運営していくための創作費として使わせていただきます🌱