見出し画像

30代、ワンオペ2児ママの1日の流れ。(平日)

 こんにちは。mizukiです。
私は週に4日パート勤めをしており、年間261日ワンオペ育児をしている2児のママです。現在1歳と3歳の娘がいます。

 今回は、仕事がある日の平日の流れを紹介していきます。
最後に朝活に関するおすすめの本や動画も紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

とある朝のひとこま

 ちなみに夫は早朝から夜遅くまで仕事のため家事育児にはなかなか参加できません。なので家事に関しては決められたタスクをしていればとりあえずOKと、夫婦間で話あって決めています。(ゴミ出し、洗濯物を畳む、排水溝の掃除、犬のお散歩など)

5時 起床
 朝起きたらまず歯磨きをします。
歯磨きをしながらキッチンに行き、ケトルでお湯を沸かします。
歯磨きが終わると顔を洗い、フェイスパックをします。
フェイスパックの時間がだいたい10分〜15分なので、その間にyoutubeを観ながらヨガをします。
ヨガが終わるとケトルで沸かしておいたお湯を飲み、着替え→スキンケア→化粧をする、までが一連の流れです。
 
6時 自分の時間、朝食・お弁当づくり
 その後30分程度自分の時間を持ちます。
youtubeを観ながら運動したり、読書noteを書く時間に当てています。
6時半ごろになると朝食とお弁当をつくります。
大体この時間になってくると、私がベッドにいないと気づいた長女がのそのそと起き出してくるので、娘たちの準備に忙しくなります。

7時 朝ごはん
 朝ごはんのメニューはだいたい固定化されています。
娘たちは前日に残った味噌汁とおにぎり、あとフルーツや卵を食べます。
私も同じメニューを食べるか、あまり食欲のないときはスキップすることもあります。

8時 保育園送り・出勤
 私の通勤経路の途中に保育園があるので、私が自転車で娘二人を保育園に送り出します。

8時半〜15時半 仕事
 仕事はパートタイム勤務で残業はなく、15時半ちょうどに上がらせてもらえます。
(仕事についてはおいおい話せたらなあ)

16時 帰宅・夕飯準備
 仕事が終わると、一旦帰宅して夕食の準備をします。夕食の準備をしながら海外ドラマやyoutubeを観る時間が私の癒やしの時間にもなっています。
 夕食は、主菜+副菜+汁物とご飯(お米)と決めています。主菜は肉や魚、大豆たんぱく質のもの。副菜はなるべく緑黄色野菜を使っています。しんどいときは、市販のもずくとかに頼っています。汁物はだいたい味噌汁で、冷蔵庫の半端な残り物を中心にに入れていきます。
 夕食作りの途中でお腹が空いていたら、できた夕食をつまみながら自分の晩ごはんを済ますこともあります。

17時 保育園お迎え
 お迎えに行くと、笑顔で出迎えてくれる次女の笑顔に毎日癒やされています。
一方長女は「お母さん、いやー!」「まだ帰りたくないー!」となかなか帰ろうとしてくれません。以前は長女も待ってました!というようにお出迎えしてくれたのにな。
 保育園の先生の力を借りて、ぐずる長女をなだめながら帰宅します。

18時 夕食 
 夕食の大体の準備は終わっているので、帰宅してから最後の仕上げをして食卓に出します。
 1歳半の娘は最近スプーンを使す、自分で食べてくれるようになったので、食事の時間がだいぶ楽になりました。
 以前は長女も「私も食べさせて!」と言って自分で食べてくれず(なんで次女ちゃんだけ食べさせてもらえるの?というヤキモチ)、2人分食べさせないといけなかったので大変でした。
 夕食が済んだ後は、三種の神器のひとつである食洗機さまに丸投げして、キッチンをリセットしていきます。(ちなみに残り2つの神器はドラム式洗濯機と電動自転車です。)

19時 お風呂
 お風呂は私の中ではいちばん大変な仕事かもしれません。私を含め3人分の体を洗い、浴槽で子どもたちの遊びに付き合い、体を拭いて、保湿して、髪の毛を乾かし、歯磨きもこのときにしてしまいます。
 子どもたちは2人ともアレルギーを持ってるいるので、以前は保湿剤とは別にお薬も塗っていました。お薬を塗りながら子どもたちの荒れた肌を見るたび私の心も沈んでいました。今は時々お薬を塗るくらいでよくなったので、以前ほどお風呂の時間に気分が落ち込むこともなくなりました。

20時 ベッドへ
一旦キッチンに戻り、みんなでお水を飲みます。そして、娘たちが絵本を選びベッドへ行きます。絵本は2冊でいいときもば5冊くらい読むことも。特に冊数制限はしていないので、子どもたちがその時に読んで欲しいだけ読むようにしています。

21時 就寝
 20時半ごろには絵本もすべて読み終わり、就寝します。
娘たちの寝付きが良ければ21時には自由の身となれますが、なかなか寝付けない場合は諦めて自分も一緒に寝てしまいます。そして次の日の朝に早く起きて自分の時間を持つようにしています。

 以上が私の平日の1日に流れになります。
 以前は寝かしつけが終わったら娘たちを起こさないようにこっそり起きて、自分の時間を持つようにしていました。
 でも娘たちがなかなか寝付けずにいるとイライラしてしまったり、寝落ちして夜中に起きると次の日の朝起きるのが辛くなることが多く、自分にも娘たちにもあまり良くないなと感じていました。
 だから夜起きるのはやめて、朝早くに起きて自分の時間を持つようにしました。
たまに娘が(とくに長女)早い時間に起きてしまいひとりの時間が持てないこともありますが、概ねほとんど毎日、朝に自分の時間をゆっくり持つことができるようになりました。
 しかも夜と違って早く寝なくちゃと思うこともないですし、十分な睡眠を取った後なので頭が冴えているというメリット付きです。

 もし、夜なかなか子どもが寝なくて自分の時間が持てないと悩んでいるママがいらっしゃるのなら、朝早く起きることをおすすめします。

 朝活に関する本やyoutubeもたくさんありますので、一度読んでみるのもおすすめです。
最後に私のおすすめの朝活本・動画を紹介します。

「バイリンガールちか」さんはもともと夜型人間だったらしいのですが、私と同じ理由で朝方にシフトされたそうです。同じママ目線で話されているのでとても共感できました。

「北欧暮らしの道具店」の公式youtubeチャンネルではいろんな女性のモーニングルーティンを観ることができます。私も朝の過ごし方の参考にさせてもらっています。
他にも「しあわせな朝食ダイアリー」という動画もあって、朝から素敵な朝食を準備されているのを観ていつもワクワクさせてもらっています。

朝4時30分に起きるだけで、私の人生は変わった。
単に夜できることを早朝に片付けられるからではない。私は睡眠中に夢を見るのではなく、明け方に起きて夢を叶える努力ができるようになったのだ。

【朝イチの「ひとり時間」が人生を変える】より

 朝活を始める前に一読して欲しい一冊。
 アマゾン創業者のジェフ・べゾフやアップルCEOのティム・クックなどのグローバルリーダーたちのモーニングルーティンが紹介されているのも興味深い。

 新品の朝もあれば 陽のささない朝もある それでも私たちは毎朝目覚める

【いつかティファニーで朝食を 1巻】より

 漫画なのでサクッと読めるのがポイント。
登場人物たちが行くカフェやレストランは実在するお店ばかりです。
私も実際に何件か行ってみたことがあります。お店目当てに朝活をはじめるのも楽しいです。  

 いかがだったでしょうか。
 母になると自分の時間を持つことがこんなにも大変になるのだなぁと日々実感しています。娘たちがもう少し大きくなれば自分の時間がないと悩むことも少なくなるのでしょうが、 「今」を生きている私にとっては非常に悩ましい問題です。
 そんな私がワンオペ休日にどうやって自分の時間を確保しているのかを次回紹介していけたらなと思います。  
 
 ここまでご拝読ありがとうございました。ではまた次回。

mizuki



この記事が参加している募集

朝のルーティーン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?