日本の「前ならえ教育」

さて、今回は日本の「前ならえ教育」について書いていきます。

あなたは、学校で前ならえをしていましたか?

日本で育っている以上、

多くの人は先人が敷いたレールの上を歩んできたと思います。

それゆえ、何かやるときには、

誰かの指示を待ってからじゃないと動けない、

自分で考えて動けない頭になってしまっています。

これは、日本の「前ならえ教育」が原因です。

制服を着て、
毎日決まった時間に、
決められた科目の授業を聞く。

髪の毛は黒、
ピアスはダメ、
タトゥーは論外。

周りと違ったことをするのを嫌い、

周りに合わせて物事を考えなさい。と、

親からも、先生からも教わってきました。

多様性なんて全くありません。

それがダメなんです。

だから、自分から行動を起こすことができなくなってしまっているのです。

私たち日本人の多くが仕組みをつくれない原因です。

しかし、それが日本の現状、

そんな過去は仕方ありません。

気づけなかった自分自身を攻めましょう。

そんな過去は置いておいて、

今日現在から、意識を変えていきましょう。

では何を変えるか?

話を聞くときに、「否定から入る」のです。

会議でのプレゼン、経営者の講演会など、

誰かの話を聞くとき、全てが正しいと思って聞いていませんか?

もしそうであるならば、聞き方を変えなければいけません。

聞いた内容をそのまま受け取るのではなく、

なぜそうなのか?

様々な角度から考えたときに正しいか?など、

物事を自分ごとで考えるようにしましょう。

それをコツコツ続けていくだけで、

あなたの「前ならえの考え方」は必ず変わってきます。

仕組みをつくるためには、

まず、自分ごとで考えることができるようになるのが大前提なのです。

長年当たり前だったことを変化させるのは
簡単ではありません。

しかし、行動を起こさなければ、

どんどん変化していく時代に取り残されていくことになるのです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?