見出し画像

ストレングス漂流記③:資質を、自分のエピソードと紐づけて、自分に備わっていることを認識していった話。2年間、ストレングスファインダーと向き合って、自分が成長できたことを書く。

つづきです。ネガティブの殻を強引に破った僕は、資質のマネジメントと磨くことに、さらに専念しだします。

ただその前に、過去のエピソードとの紐づけについて話します。資質を過去のエピソードと紐づけることで、自分が上位資質を持っていることに、納得がいき自信が持てます。僕もそれぞれの資質ごとにエピソードがあったので、記載しておきます。

あと、ここで先に一つ。僕の上位資質は11位の「着想」までだと思っているので、ご承知おきください。詳しい説明はこちらを参照していただきたいです。

えっと、AIさんに文章作成をしてもらった記事です。


各資質における自分のエピソード

回復志向

  • 道端で倒れている自転車をすぐに気づいて、立て直す。

  • 電気が切れて、針が止まっている時計にすぐにきづいて、電池を入れ替えたくてムズムズしだす。

  • 困っている人を見ると、助けたい(回復したい)気持ちでムズムズする。

原点思考

  • 歴史好き。

  • 論語が大好きで、書かれている内容を人生の指針にしている。

  • 過去のことを「よく覚えているね」と言われる。

  • 3歳の頃に、犬にかまれたりドブに落ちたことも鮮明に覚えてる。

  • 口癖が、本当に「そもそも」である。

共感性

  • 非常にビビリな性格。

  • 子供の頃は感情表現が激しく、特に泣き虫だった。

  • 親に怒られると、よく泣いた。

  • 1年間猫をかぶり続けた人が、一瞬見せる表情だけで、本性を見抜いた(みんなが驚いた)。

適応性

  • 基本的に、相手のペースに合わせる。

  • 会議などでも、相手の意見に乗っかることが多い。

  • 仕事が緊急性の多いものばかりだったので、自然と、受け入れて仕事をする環境で鍛えられている部分もある。

  • 会社で、長期目標を作るときは気持ちが萎える。

運命思考

  • 来るもの拒まず、去る者追わず。

  • 縁を大事にするので、誘われた会食はほぼ行く。

  • あまり仲良くない人でも、仕事で困らせることはしたくなくて、「仲良くないのに、よくやるね」と、言われたことがある。

  • 台所で油を流したら海が汚れるとかは、自然と思い浮かぶ。

分析思考

  • 仕事の提出物は、相手への分かりやすい表記にこだわる。箇条書きの文章や、エクセルでの配色による見分けは、誰に言われなくても、自然と自分で思いついた。

  • 好きなものに対しては、説明できないと本当に好きではないのかと不安になる。

  • そのため、説明できるように対象を自然と分析する。

  • 非常に感情的なのに、「なんで自分はこの感情が湧き出ているのか」と、冷静に俯瞰している状況がよくあった。

成長促進

  • 仕事ができない後輩を見ると見ていられない。

  • 特に、他人が陰で悪口を言っているといたたまれない。

  • そうして、いらんアドバイスをいろいろとしてしまう。

  • 場合によっては相手が、疲れることも。

  • とはいえ、成長してくれる姿が見れたら、かなり嬉しい。

慎重さ

  • 予行練習をよくする。

  • みんなでDJをして遊んだときは、ガチガチのセットリストを作成して、予行練習を数回やった。

  • 結婚式のスピーチにむけて原稿を書いてプロに添削。さらにスピーチの練習も受けて、万全の状態で臨んだ。

  • とにかく、最悪の事態を想像する。そのせいで動けないことも。

自我

  • 演劇をやっていたときのこと。練習では、演技がボロボロだったのに、人前に出る本番では、人が変わったかのように神がかった演技をして、全スタッフを驚かす。

  • このときの師匠には出会った初日から、「お前、自分のことをカッコイイと思っているだろう?」と、図星をつかれる。

  • 悪口を言われると、かなり引きずってへこむ。

ポジティブ

  • 激務だった新入社員の頃、ただひたすら「なんとかなる」と言い続けたら本当になんとかなっていた。

  • うっかりミスが多く、よく「詰めが甘い」と言われている。

着想

  • 小学校低学年の頃は図工の天才と言われていた。

  • 切り絵の授業で、みんなが一枚の紙だけで、切り絵をしていたのに、突然思いついた僕は、たくさんの紙を使って、巨大なエリマキトカゲを作成した。

  • 演劇で、いろいろな解釈ができる脚本を自分なりのアイディアで話したら、そんな解釈もあるんだと驚かれた。


以上です。これらのエピソードを思い出すことで、自分が、各資質を備えていることへの確信に繋げました。

長くなったので、ここで切ります。次回こそは「資質のマネジメントと磨くこと」について言及します。

つづきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?