みずみず@歴史系ゆる雑学note

皆の歴史に対する苦手意識を取り払いたい!!明日誰かに話したくなる歴史系雑学note/中…

みずみず@歴史系ゆる雑学note

皆の歴史に対する苦手意識を取り払いたい!!明日誰かに話したくなる歴史系雑学note/中学生・高校生でもわかるように楽しさ重視😁/飲み会でウケた話をnote化してるよ♪/社会・地歴公民はずっと成績5✌️/ロシア語専攻卒、ロシア・ソ連史あたりが得意🇷🇺🪆

最近の記事

  • 固定された記事

ロシアの「つるふさの法則」とはなにか?次の権力者を髪の毛の量で予想する

「つるふさの法則」とは何かロシアに伝わる「つるふさの法則」をご存知でしょうか? 1917年のロシア革命を指導し、ソビエト連邦(ソ連)を建国したレーニン以降、ソ連およびロシアの最高指導者は、髪がハゲてつるつるな人→髪がふさふさな人→つるつる→ふさふさ…とハゲとそうでない人が交互に現れるという嘘のような本当の話です。 嘘だと思った方は、つる枠の現職プーチン大統領の前が誰だったか覚えてますか?ふさ枠のメドベージェフ前大統領です。影は薄いですが… 歴代の指導者の頭髪を確認してみ

    • 映画「キングダム」の時代があったからこそ、いま我々はこの漢字を読んでいる

      古代中国を舞台とする「キングダム」はどんな映画?「キングダム」ってどんな映画なんでしょう?意外と知らずに見ている人が多いようです。 わかりやすく例えると、ヨーロッパの国を全て統合して「ヨーロッパ」という国を作るというレベルの荒業を、現在の中国でしかも2,200年前にやろうとした、秦という国の破天荒な王様のお話なんですよね。その頃の日本は弥生時代です。 このときの統一がなかったら、今の中国は数カ国程度に分かれていた可能性もあります。つまり、現代の中国はいまだにこの頃の帝国を

      • なぜフランス女王やドイツ女王はいないのか?

        ヨーロッパには女王様がいる国といない国があるヨーロッパには、女王がいた(いる)国とそうでない国があることにお気づきでしょうか? 女王がいた国はイギリスがわかりやすい例で、昨年亡くなったエリザベス女王やヴィクトリア女王。ロシアに皇帝がいた頃には、エリザベータやエカチェリーナ2世。ヨーロッパ以外では、日本の推古天皇や中国の武則天など。 しかし、フランス女王、ドイツ女王は聞いたことないはずです。 なぜならば、全く存在しなかったからです。 「フランク王国」の女性相続禁止ルール

        • 元号とはなにか?2ヶ月半しかない元号や4文字の元号があるってホント?

          元号とはなにか?元号とは、古代中国・漢の武帝の治世に始まった制度で、ある特定の期間に名前をつける仕組みです。現在は日本だけが公的に採用しています。 これまでの元号には、運気の上がる縁起のいい名前や時の皇帝・天皇の力をアピールする意味をこめた名前などが付けられてきました。 日本の場合、大化にはじまり、令和は248個目の元号です。「あら?今上天皇は126代じゃん??」と思われたかもしれません。 なぜならば、明治から天皇一代に一つの年号というルール変わったからです。(中国では

        • 固定された記事

        ロシアの「つるふさの法則」とはなにか?次の権力者を髪の毛の量で予想する

          【歴史能力検定2級】日本史・世界史2科目1発合格!秘訣を教えちゃう!

          11月末に試験が行われる歴史能力検定2級の勉強をされている方へ、私が2科目1発合格できた秘訣を教えます。 仕事などと両立しながら、どのように楽しく勉強したのかを書いていきたいと思います。 「元々できてたんでしょ?」と思われるかもしれませんが、そんなことはなく細かい内容は結構忘れていました。 はじめに:2級は難しいのか?公式は「高校で学ぶ比較的高度な知識」と定義していますが、感覚的には「共通テスト」くらいの難易度だと感じました。 私は、高校で日本史B、世界史Bを履修し、

          有料
          300

          【歴史能力検定2級】日本史・世界史2科目1発合格!秘訣を…

          ハプスブルクの「あご」高貴なる青い血の呪い

          ハプスブルク家とは?ハプスブルク家は、中世から第一次世界大戦までの約数百年にわたり、ヨーロッパを牛耳っていた有名な王族です。 日本人にとって1番有名なハプスブルク家の人物は、フランス王妃マリー・アントワネットではないでしょうか。 この一族は、元々スイスの地方豪族でしたが、最盛期には神聖ローマ帝国(今のドイツやオーストリアあたり)をはじめ、ハンガリーなど中東欧、スペインなど広大な地域を支配しました。 ハプスブルクの「あご」ハプスブルク家は、婚姻政策により領土を拡大してきま

          ハプスブルクの「あご」高貴なる青い血の呪い

          続・ロシアの「つるふさの法則」頭髪の量で権力者の行末もわかる?

          「つるふさの法則」をおさらい前身のソビエト連邦(ソ連)およびロシアの最高指導者は、髪がハゲてつるつるな人→髪がふさふさな人→つるつる→ふさふさ…とハゲとそうでない人が交互に現れるという謎の法則があります。 詳しくはこちらをご覧ください。 頭髪の量によって行く末も占える!今回は、実は頭髪の量によって権力者の行く末も占えてしまうという、さらに嘘くさい話をしていきます。 具体的には、以下の傾向があるとされています。 ■つる枠 改革派 病気や失脚などにより権力を失う ■ふさ

          続・ロシアの「つるふさの法則」頭髪の量で権力者の行末もわかる?