見出し画像

今の時代のジャズの聴き方

このプレイリストで聴かせてくれるジャズがいいです、カッコイイ。
シャッフル機能で出てくる曲がどれもいい感じ。

こんな感じでSpotifyを喜んで使っていますが
最近、ジャズを聴くのに一番好きなのはYouTubeです。

前回も「YouTubeでどうぞ」と書きましたが、今回聴いていただきたいのが
「Solid 秋山一将Quartet -Kazumasa Akiyama- LIVE」

カッコイイです!
何度見ても熱くなれるこの動画のポイントは2つ

1つ目
2:15~2:37辺り、「→」のお客さんがスイングしています
すっごく自然にリズムを取っているのが気持ちよさそうで しあわせそう。
見ているコチラもスイングさせてくれます
(後半、7:40〜もよければどうそ)


2つ目
3:22辺りから、リーダーでギターの秋山さんが飲み物を受けとって、
それを一口、二口と飲むところ。市原ひかりさんのトランペット、その先の清水くるみさんのピアノパートをこのシーンがより高揚させてくれます。

僕がジャズで好きなのは、
他の人のアドリブパートの時のプレーヤーのたたずまい。
バッキング(伴増)をしている時もいいのですが
「待ってる」時、この時のたたずまいがいいんです。
次に音を出すのを待つ、
「今は自分が音を出す時じゃない、次に音を出す瞬間を待っている」
いい演奏が繰り広げられている時のこのたたずまいってホントにシビれます。この動画では、リーダーの秋山さんが
店員さんから飲み物を受け取って飲むこのたたずまいが素晴らしい。

ジャズって、おそらく
「歌詞が泣ける」とか「曲がいい」というように楽しむことはむずかしくて、じわーっとくる高揚感を楽しむ感じかと思います。その、じわーっとくるきっかけを見つけると”自分にとっていいもの”になっていくのでは。

私流のYouTubeのジャズの聴き方ですが、よろしければ一度お試しください
(ライブに行くのはもっといいんけすけど、まずはYouTubeで)

ちなみに、じわーっとさせてくれるきっかけが多い動画の見つけ方ですが
ライブ、それも演奏者と聴いている人がいっしょに映っているものを選ぶといいです。聴いている人のパワーが動画をスイングさせてくれますよ、きっと。
ボクは、スタッフさん、店員さんなんかも映り込んでいるとよりいい、と思ってますが、これはマニアアックすぎるかも(^^;)


(聴いている人がいっしょに映っていない映像例、動画のパワーに違いが)





この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,676件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?