見出し画像

2023/11/11更新 京都の紅葉&個人的オススメ5選

どうも、みことのは です。
一気に寒くなってきましたね。

太平洋側に住んでいても、晴天やお日様に恵まれる日を嬉しく感じてしまうほどに。そろそろ暖房を入れようかなぁ、そろそろコートを出そうかなぁと思い始めるタイミングこそ、紅葉もしっかり色づき始めるのでしょう。

【そろそろ、赤くなっとこうかな】

今回は、自分たちへの備忘録と準備も込めて、【2023年 京都の紅葉 個人的なオススメ5選】をご紹介したく。

今年は他に用事もあるので去年ほどは回れないかもしれませんが、それでもとても去年見た紅葉が綺麗で癒やされましたので、できるだけたくさんゆっくりと眺めたいと思っています。



0、もみじだより 1111


まずは、11月11日付の阪急電車もみじだよりから。
5日前に比べて、そのほとんどに【色づき始め】シールが付きましたね。一部【見頃】シールを付けている場所もありますが、本格的に賑わうレベルになるのは後1週間くらいはかかるだろうなぁと。


1、京都周辺の紅葉ど真ん中! 東福寺さん


京都駅周辺とまでは行きませんが、JRで3分なのでアクセスは良し^^

超有名なので東福寺駅で降りる方も多く、団体の方もいます。
ただ、敷地がとても広いのでごった返ほどじゃないと思いますよ(汗)

拝観料は必要ですが、それ以上の価値あり!
撮影したい方は早めの時間帯か平日をオススメします。

ちなみに、飲食できる場所やお店はそんなに選べはしません。
我々夫婦は去年、おでんを食べました^^


2、事前予約で快適! 白龍園さん&叡山鉄道


京都の出町柳駅から出ている叡山鉄道さん自体は予約なんてしなくても乗れますし、乗っているだけで紅葉はあふれるように綺麗です^^

夜の時間帯にゆっくりライトアップしてくれるイベントをしてもくれますが、大・大・大混雑は必至ですので、それに乗らなくても普通の電車でとてもキレイ^^


叡山鉄道さんに乗れば、貴船神社さんや鞍馬寺さんにも行けて、そちらの紅葉も素敵です!が、事前予約をしてまでも行く価値があるのは白龍園さんです!

必要以上に混まない約束のもと、最高の紅葉と叡山鉄道とのコラボレーションを味わえます!2000円!?維持に貢献すると思えば安い!w


3、嵐山【混み】 赤の宝厳院さん


ここからの3選は人気の京都 嵐山エリア。
年中観光客の皆さんが、国内外からたくさん足を運ばれる場所ですので、できれば避けたいのですが、それでも外せない場所の1つです!


目次タイトルに【赤の・・・】を付けた通り、本当に紅葉が真っ赤!

敷地内の建物との世界観も素敵ですが、何より地面に落ちた紅葉の【真っ赤な絨毯】という表現がとても似合う光景でした!

嵐山中心にあって混雑必至ですが、ここは外せません。


4、嵐山【静けさ】 山から大悲閣千光寺さん


前述しましたが、嵐山エリアは本当に人が多いです。紅葉シーズンとか全く関係なく。【人が多いのは嫌だなぁ。でも京都嵐山の紅葉を見に行きたいなぁ】・・・そう思った時に行ける素敵な場所、それが大悲閣千光寺さんです。

少し?いやちょっと?結構?歩きますw
山登りじゃありませんが、スニーカー必須(汗)



この場所は、嵐山渡月橋を混雑している中心エリアから渡った先を右に曲がります。川沿いにどんどん歩いていけば、なんと【星のや 京都】さんの入り口まで歩いて行けちゃいますw

そこから山?を階段に沿ってのぼっていけば、約15分の登山で到着(汗)

確実に疲れはしますが、京都嵐山の紅葉を一望できますし、たぶんほとんど人がいないだろうと思いますので、窓際に座るなりして、その時間を存分に楽しんでください。


5、嵐山【真打】 紅葉は常寂光寺さん


最後はやっぱりどうしても外せない、私の中の個人的な真打ち、常寂光寺さんです!もう、キレイな紅葉の最高峰!


常寂光寺さんは、嵐山エリアの中でも少し外れにあります。中心地よりも離れた住宅地の先に15分ほど歩いた場所にありますので、大混雑ではないと思いますが、それでも超有名な寺院さんで紅葉も有名なので、人は少なくはありません。

少ないながらもカフェやごはん屋さん、隣に二尊院さんもありますので、ベタな嵐山観光で人混みに揉まれるくらいなら、是非こちらへ!

個人的に【京都の紅葉トップクラス!】だと思っているのですが、それは【阪急電車もみじだより】の左上段に書かれているからではなく、どの紅葉の景色を見ても【見飽きた感】や【他でも見たなぁ感】が無かったからです!


以上、自身の経験からでしか無いですが、もし京都旅行時の参考にしていただければ幸いです。

それでは、皆さん楽しい紅葉観光を。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


サポートして頂ければ、嬉しい限りです。今後の活動のために活用させて頂きます!