見出し画像

DXの社内調整で悩むあなたへ

6月23日(水)からスタートするMonstarlabのトークライブシリーズ「みんなのDXプロジェクトルーム」。皆様からいただいたDXのお悩みについて、ゲストと一緒に考える新企画です。

記念すべき最初のテーマは「社内調整」。上層部、他部署、プロジェクトメンバーなど、社内の関係者をうまく巻き込むための心得について考えます。

今回はシリーズ開始前に、ウェビナー担当・松﨑&コンテンツ担当・林田が勝手に対談します。

浮き彫りになる「社内調整」の苦悩

松﨑:ついに今週ですね、「みんなのDXプロジェクトルーム」。

林田:楽しみですねー! 今日はvol.0ということで、そもそも「みんなのDXプロジェクトルーム」とは何なのかというところを──。

松﨑:あとは初回テーマの「社内調整」についても。

林田:というか、そっちが先でしたよね?

松﨑:そうそう、「社内調整」というテーマが先にあって、いろいろ考えていくうちに「ラジオみたいな感じでやろう!」と。

林田:確か、ウェビナーのアンケートで多かったんですよね、社内調整に関するお悩み。

松﨑:そうなんですよ。毎回DXの課題感をお尋ねしているんですが、一番多かったのが社内調整だったんです。

林田:DX推進のノウハウやテクノロジーの知見ではなく。

松﨑:もちろんそのようなお悩みもあるんですが、上層部や他部署、あるいはプロジェクトのメンバーを「うまく巻き込めない」「説得できない」という意見がたくさんあったんですよ。

林田:私も少し見せてもらったんですが、業界やDXのフェーズにかかわらず、社内のコミュニケーションに悩まれている方が本当にたくさんいらっしゃって...。

松﨑:結果として、意思決定のスピードが遅くなったり、限定的な取り組みしか承認されなかったりという弊害が生じて「思ったようにDXが進まない!」と。社内調整がネックになっている現状が浮き彫りになりましたね。

林田:とはいえ、それぞれの立場があるわけで。上層部の方だと会社の状況やリスク、他部署の方だと既存業務との兼ね合いとか。もちろん現場担当者には「DXを進めないといけない」というミッションがあって。

松﨑:なので、社内調整については、現場担当者編経営・ミドル層編/部署横断型の大型プロジェクト編の3つに分けてお届けすることにしました!

林田:しょっぱなから3本立て!

松﨑:気合い入れていきましょう(笑)。

林田:ちなみに、各回はどんな感じで進めますか?

松﨑:これまでにいただいたお悩みをピックアップして、ゲストと一緒に話していこうかなと。もちろんお悩みは匿名でご紹介します。

林田:せっかくなので、みんなでトークするお悩みを先行公開しますか。

松﨑:はい! まず6月23日(水)開催の「現場担当者編」。これは、上層部とDXの解釈がすれ違っているケースを扱います。曖昧だったり抽象的だったり、あるいは限定的すぎることで、DXがスムーズに進まないという内容ですね。

林田:足並みを揃えるために、何から手を付けるかというところですね。じゃあ、6月28日(月)開催の「経営・ミドル層編」は?

松﨑:主体性あるチームの作り方について議論します。DXって、市場や時代の変化にフレキシブルに対応することが求められるじゃないですか。そのためには、スキルやモチベーションが異なるメンバーを適切にマネジメントして、各々が自走できる状態を作ることが重要ですよね。その方法について考えようかなと。

林田:チームメンバーも立派な社内関係者ですしね。

松﨑:マネージャークラスの方々が、今まさに悩まれているトピックなのではないかと思います。

林田:最後は、7月5日開催の「大型プロジェクト編」。部署を横断するDXなど、全社的な取り組みについてですね。

松﨑:そうですね。既存業務を優先されてDXを後回しにされてしまうというお悩みや、そもそも他部署を説得するのが難しいというお悩みについても考えてみようと思います。

林田:これだけのボリュームだと、やっぱり3回に分けないと厳しい(笑)。

松﨑:そうですね(笑)。

林田:その分、ご自身の立場やお悩みに合わせてご参加いただくことができるので、ぜひご興味のある回だけでもお申し込みいただけると嬉しいです。もちろん、全部聞いていただけると泣いて喜びます!!

松﨑:「みんなのDXプロジェクトルーム」は音声配信なので、ラジオやポッドキャストのような感覚で、作業をしつつ"ながら聞き"していただくのもいいかなと思います。

歴戦のPMが語る"社内調整"の本質

林田:肝心のゲストについてもご紹介しておきましょうか。

松﨑:今回は、プロジェクトマネジメント(以下「PM」)に精通した2名のゲストをお迎えします。

まずはパラダイスウェア株式会社 代表取締役の橋本将功さん。PMに関するオンライン講座「プロマネ道場」、プロジェクトの可視化ツール「マンモスプロジェクト」を提供されていて、PM歴は22年目のベテランです!

林田:橋本さんはYouTubeでも情報発信されていて、これがめちゃくちゃ面白いんですよね。

松﨑:「社内調整」に関連するテーマについても話されているので、ぜひいろんな方に観ていただきたいです!

松﨑:そして、Monstarlabからは開発統括の宇野智之が登場します。

林田:宇野さんは過去のウェビナーにも何回か登壇しているので、ご存知の方もいるかも。まだの方は以下からどうぞ!

林田:PMは、現場担当者はもちろん、ケースによっては経営者や部門長とも関係構築が求められるポジションなので、リアルかつ本質的なお話が聞けるんじゃないかと。

松﨑:さまざまな立場の方の苦悩を目の当たりにして、それを乗り越えてきたお二人なので、私たちも当日がすごく楽しみですね。

林田:台本なしの生放送なので、どう転ぶかわからないというドキドキもありつつ(笑)。

松﨑:確かに(笑)。そもそもこのテーマには正解がないので、ゴールを決めきれないんですよね。

林田:人間同士のコミュニケーションの問題だから。

松﨑:実は、そこが「みんなのDXプロジェクトルーム」の企画を立ち上げたきっかけでもあるんですよね。

「答えなんてない」から始めるDX

林田:コミュニケーションの問題もそうだし、DXについても、一概に「これが答え!」っていうのが難しいと思ったんですよね。

松﨑:例えば施策レベルだと、企業の既存アセットや理念にもよりますし。とはいえ、通常のウェビナーだとやっぱり落としどころが必要じゃないですか。テーマに対する明確な答えというか。

林田:そうなんですよね。でも、普遍的な解なんて存在しないというのは、アンケートの回答やお問い合わせ内容を見ながら、常に思ってきたことで。

松﨑:もちろん要件定義があった上での成功・失敗はあるけれども。

林田:そうですね。まあ、私もよく「成功」とか安易に使っちゃうんで、特大ブーメラン感がすごいんですけど(笑)。

松﨑:わかりやすい言葉なので、どうしてもね(苦笑)。

林田:まあでも、深層心理では皆さんわかっていることだと思うんですよ、状況や時代によって解が変動するってことくらい。なので、答えがないものを答えがないものとして、みんなで「ああでもない」「こうでもない」と考える場が必要なんじゃないかと。

松﨑:それで「みんなのDXプロジェクトルーム」というシリーズ名にしたんですよね。

林田:DXという曖昧なものについてみんなで考えを深めていく、現在進行形のプロジェクトというニュアンスで。

松﨑:気軽に参加していただいて、参考にできそうな部分は持ち帰ってもらい、少しでも皆様のDXのお役に立てれば嬉しいですね。

林田:そうですね。

松﨑:現在、vol.3までの開催が決定していますが、それ以降も不定期で開催していこうと思っておりますので、取り上げてほしいテーマやご意見があればこちらのアンケートフォームからお送りください。

林田:私たちのモチベーションにもつながるので、じゃんじゃんメッセージいただけると嬉しいです!

松﨑:よろしくお願いします!

★お申し込みフォームはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?