見出し画像

【保健師面談】

保健師面談が終わりましたー。
なんのためにきたのか説明がないまま始まったので、警戒&心のシャッターモードに入ってしまい、いろいろ聞こうと思ってたけど聞けなかった。。
なんか根掘り葉掘り聞かれると、尋問されているみたいでストレスになってしまうのよねー
「正解言わなきゃ」みたいな。なんて言ったら「ちがう」って言われないかなみたいな。
今回は夫が同席してくれて、夫は特にストレスには感じない(むしろちがうことを聞けるのはありがたい、と)そうで、いろいろ聞いてくれてありがたかったー。
今度から健診系は夫に任せたいなぁ。。
(その分「夫にもっと育児参加してほしいんだけどどうしたら?」的なことは相談できなかったわけなんだけど!)

聞かれたことや情報も教えてもらったので思い出せるままにつれづれと。

・体重はかってもらった。
→体重をはかるのは月1でOK。ポイントは裸にしてはかること。服を着てると簡単に数十・数百グラムずれるから意味ない。

・ミルクの量、今後の考え方はどうしたら?(完ミ)
→健診までは100、1ヶ月検診終わったら100-120、2ヶ月になったら140飲ませる感じ。
ミルクのパッケージには多めに書いてあるからそれより少なくても心配ない。1回量が増えると回数減る。160のめるようになると回数が減る。(1日6回とか。昼間は3時間毎で夜長く寝るようになる)4ヶ月健診で160-200くらい。赤ちゃんもだんだんお腹いっぱいがわかるようになる。

→また、「2時間しかあいてないから少なめにのます」とかはやらなくていい。いつもと同じでいい。理由は次に飲ませるときに迷うから。

→キューブでもいいけど、粉の方がだいぶ経済的だと思う。個別にできる容器とかもあるので、みてみたら?

・頭ぷにぷにしてる部分がある
→「頭血腫」ではないか?「頭血腫」はよくあることで、悪いものではない。産道を通る時になる。自然に消失する。そのせいで向きぐせがあるのかもしれないが、2ヶ月、4ヶ月健診で頭の形均等じゃないことは多い。また、頭が大きくなると気にならなくなることも多い。だんだん明るくなる方を見るようになるので、向きぐせと反対の方を明るい方に向けて寝かすとか。でもあんまり気にしなくていい。「頭血腫」については健診の時に「保健師にそう言われたのだが?」ときいてみて。

・こないだ1日うんち出ないことがあった
→機嫌が良ければようすみてもいい。お腹マッサージは便秘時に限らず毎日やるといい。綿棒浣腸するときは、大人の綿棒を使う。綿の部分は全部入れていい。肛門を横に広げるようにするとやりやすい。赤ちゃんは、カエルの足のポーズで、足をお腹にのせるようにするといきみやすい。

・1ヶ月くらいで顔にニキビみたいなものがでてくることがある=乳児湿疹。なので1ヶ月くらいから(乳児湿疹が出てから)は、おでこ、ほっぺも泡で洗うと良い。また、朝、顔と首のシワの部分、濡らしたガーゼでおさえふきして保湿すると乳児湿疹防止になる→乳児湿疹には清潔と保湿が大事。

・1ヶ月すぎても沐浴してもいい?
→パパママがやりやすければ、沐浴しても全然いい。そのうち大きさ的にベビーバスに入らなくなったらまた考えればいいんじゃない?

・予防接種について
→「小児科」と1番に掲げているところで受けるのがおすすめ。「内科・小児科」は大人を見るのがメインで小児もみますよ〜ということ。「小児科・内科」は子供を見るのがメインで大人もみますよ〜ということ。特に赤ちゃんのうちは、小児科の専門のところの方が良いかと思う。もう少ししたら、探してみたら?

——————————

1時間〜1時間半くらいの面談で、「困ったことない?」がベースで、あとはいろいろ聞かれた。
ミルクをどれくらい飲むか?とか、夜は寝るか?、助けてくれる人はいる?、あとはうつ病チェックみたいのされた。
母子手帳で母乳外来に行ったのを見て「何か困ってた?」とか。
正直に「病院で行けと言われたからよくわからずいった。私自身は困っていない。」と言ったら
「母乳外来行ったけどうまく飲ませられなかったのね」と言われたから、「はあ」と答えておいた。

あとは今はミルク飲ませたらだいたい寝るだろうけど、そのうち寝なくなるって言う怖い話もされた。(あーヒステリー球でる…)
まあ基本的にはあれだめこれだめってよりも、何事も「大丈夫、大丈夫!お母さんそんなに心配いらないよ!」っていうスタンスだった。(と、終わる頃にわかった)

幸い我が子はミルクの飲みっぷりも良いと言うことで褒められたりもした。
めでたしめでたし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?