#147-2 すみません

こんにちは、のぶです!仕事が一段落して、自分の勉強に割ける時間が増えました。少しゆとりが持てた気がします。

49冊目の4つ目の気づき(全部で5つあります)の紹介です。本はこちら↓

今日の気づきはこちら。↓

まずは人に喜ばれることによって、結果的に幸せになれる

本当の幸せは、自分だけでは達成できません。周りの人も巻き込むことで達成できるのです。

そこで、簡単に取り組める「人に喜ばれる」ワークを今日ののぶ's ideaにします。こちら↓

すみませんの代わりにありがとう

人に何かをしてもらった時、「すみません」と言う癖がある人がいます。極端かもしれませんが、そうする事でどんどん自己肯定感が下がっていくように感じます。

言葉は人をつくる、は本当で、ネガティブなことを言っている人はネガティブな事しか起こらなくなります。
実は、これにはカラクリがあります。

度々紹介しているこちらの記事↓

世界は自分の解釈でプラスにも、マイナスにもなります。ネガティブな言葉を使い続けると、思考がネガティブになります。その結果、自分に降りかかる出来事がすべてマイナスになります。

逆にポジディブな言葉を使うと、自分に起こる出来事がプラスになります。ありがとうをたくさん言えば、色々な出来事に感謝するようになります。周りが変わったように感じます(実際は自分が変わったのですが)。不思議と良い縁に恵まれます。

最近あった例です。年明けから、ずっとお金の勉強をしたいと思っていました。まずは本を買って読み込もうと思っていたのですが、なかなか行動に移せず(まず積ん読がたまってる状態…笑)。

先日、たまたま道でばったり会って話をしていた同期から、ある本を読んでみてほしいとおすすめされました。それはちょうど教師のためのお金の本。2000円近くしましたが、「何かの縁だな」と直感的に感じました。迷ったけど買いました。

今、ちょうどその本を読んでいるのですがとても勉強になります。わかりやすいし気づきが満載です(残念ながらここで紹介はできないのですが…)
また、自分の学びが一つ増えました。

今日は以上です。
嘘みたいな本当の話です。言葉は人をつくります。

ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?