見出し画像

喉もと過ぎれば。

先月、とあるセミナーの会場スタッフをした。
セミナーの一部で、昨年の充実度をグラフにしましょう、というワークがあり、スタッフも参加することに。

これが、中々面白かった。
人と比べて初めてわかることがある。


グラフは真ん中をゼロとしてプラスマイナスにわかれる。仕事でミスしてマイナス50点からの、先輩に励まされて少しゼロに近づき、ようやく先月プラス20点に…というように、点の横に理由も書く。


グラフにしてみて気づいた。


昨年、さすがに死産あたりは別としても、その後仕事でゴタゴタした割にマイナスはなかった。

悩んだり、愚痴を言ったり、涙したこともあったが、マイナスをつける気にはならなかった。

マイナスか?と問われたら、それは言いすぎだと感じる。私には、あれ以来ゼロ以下がない。


あまりにマイナスに感じたので、他が大したことないように感じるのかもしれない。

失敗したって、恥をかいたって、負け犬のように感じたって、仕事を辞めることになったって。

それは、あえて望みはしないし、楽しいことではないし、苦しむと思う。

だけど、大丈夫だとわかっている。
その程度なら大丈夫。
泣いて落ち込んだあと、私は必ず復活できる。
それがわかっているから。

精々、なんて言い方は冷たくてしたくないけれど、苦しいことにも領域がある。

ランクがある。

きちんと苦しんだら抜けられる、甘さもある、楽しいこともあるレベルの苦しみ。

いいところに暮らしているのだ、私は。

親がいて、夫がいて、気のおけない友人も何人かすぐ浮かぶ。仕事があり、受け入れられており、食事に誘える同僚がいる。
たまに服を買い、髪を切り、化粧をする余裕ある。休みがあり、お菓子をつくる時間がある。

そのすべてが甘くて良いところにいる証拠だ。

だから少しの苦しみも、マイナスにはならない。

ああ、私割と、喉もと過ぎれば平気なタイプなんだな、ちゃんと傷ついて、ちゃんと泣いたら先に進める。


自分のグラフを見て、安心した。

美味しいお茶を飲んで、気分よくまた何か書き残せますように!