見出し画像

マーケティングの基本!?イノベーター理論について

本日はイノベーター理論について書きます。

マーケティングに携わってる人は勿論、社会人の方は結構知ってる人が多いと思います。

もし知らない人が居てたら少し長くなるかと思いますが是非、最後まで見ていただきたいです!!


イノベーター理論とは 
消費者を5つの層に分類することにより、新しい商品やサービスがどのように市場に普及していくのかを分析した理論です。

その5つの層は

・イノベーター(革新者)
・アーリーアダプター(初期採用者)
・アーリーマジョリティ(前期追随者)
・レイトマジョリティ(後期追随者)
・ラガード(遅滞者)

で分類されてます。


イノベーター理論では、市場に普及するためには、全体の16%にあたる、新しいものを受け入れやすい人たちに浸透することがカギだとしています。

それでは5つの分類について少し詳しく説明します。

・イノベーター(革新者)
「新しさ」を重視する人たちで消費者全体の2.5%を占めるとされています。
革新的な商品を誰よりも早く購入することに喜びを感じます。
イノベーターは革命者とも言われ、新しい事を発明した人にもよく使われます。

・アーリーアダプター(初期採用者)
流行に敏感で、情報収集を積極的に行い、自分の判断で商品やサービスを購入する人達で市場全体の13.5%を占めるとされます。

アーリーアダプターは、情報を積極的に発信し、アーリーマジョリティやレイトマジョリティに対する影響力が大きいことも特徴で「インフルエンサー」などと呼ばれることもあります。

イノベーション理論においては、アーリーアダプターに受け入れられるかどうかが、新しい商品やサービスが市場に浸透するかどうかのカギであるとされています。

・アーリーマジョリティ(前期追随者)
新しい商品やサービスを購入することに比較的慎重な人達ですが「流行に乗り遅れたくない」とは思っていて、平均より早く新しいものを取り入れます。

全体の34%を占めるとされます。

アーリーアダプターの影響を強く受ける傾向があることから、市場全体へ浸透する橋渡しとなる役目になる事が多いです。

・レイトマジョリティ(後期追随者)
新しい商品やサービスに対して懐疑的な人たちで、全体の34%を占めるとされます。

まわりの動向を注意深くうかがい、半数を超える人たちが受け入れたことを確認すると、ようやく自分も購入します。

・ラガード(遅滞者)
もっとも保守的な人たちで、全体の16%を占めるとされます。

新しいものに対して関心がまったくなく、むしろ「新しいものは受け入れたくない」と考えます。

因みにレッドオーシャン(金のなる木)とブルーオーシャン(焼け野原)境目がアーリーマジョリティーの真ん中辺りとも言われてます。

もし自分が新しい事を知ったり、挑戦したりする時はこの理論でどこの位置か調べる事を勧めます。




この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?