見出し画像

電験2種はじめました

こんにちは。記述研究所のもちです。
私事ですが、先日、電験2種とりました。

電験3種から仕事の幅を広げようと思って受験し始めて、2回目で何とか合格することができました。

正直、電験3種とったときも楽勝というわけでなかったので、2種の勉強をはじめる前は全然自信ありませんでした。

私のことを少し話すと、一応工学部出身ですけど数学とか物理とか全然得意ではないです。高校大学と、数学物理は基本赤点とってました。


電験って仕事する上では、3種でも十分といえば十分ですよね。でも上位に1種2種があると、

やっぱり2種がとりたい


と思いませんか?

2種持ってる人にマウントとられると腹立つし、近くで2種とったなんて聞くと悔しくないと言えばウソになりますよね。後輩がとったときなんかも、若干モヤモヤします。

あと最近、3種がだいぶ取りやすくなりましたよね。年2回受験できるようになったし、問題の難易度が下がっているとも言われてるみたいです。

今後3種の人数が増えてくるとなると、

2種をとって差別化


を図っておきたいところです。


とは言うものの、仕事や家庭で忙しいなかで試験勉強するの大変ですよね。

私も仕事から帰ってからは、家事したり子どもの相手したりして1日がおわってました。「子どもが寝てからやろう」と思っていても寝落ちして、

「また寝ちまったー」


をくり返してました。

休日もなかなか時間取れずに、どんどん試験日が近づいてきて

「やらなきゃ」


と気持ちが焦るばかりじゃないですか?


それでも何と勉強を続けて合格して、周りから

「2種持ってるんですか!
すごいですね!」


と一目置かれる存在になりたいですよね?

合格してしまえば、仕事終わりも休日も気分よく家族とすごせますよ。


最初に書きましたが、私は

数学物理は不得意


です。それでも電験2種の問題が解けるようになりました。

大きな声では言えませんが、理解できてないけど問題は解けると言う部分が多々あります。

所詮試験なので、ある程度の型をつかんでしまえば、

いかに問題を解き慣れるか


です。あとは時間との戦いです。私たちはやるべきことやりたいことの優先順位を考えながら、限られた時間のなかで勉強時間を確保しなければなりません。

その時間を無駄にしないように、効率的に勉強する必要があります。数学や物理ができるかどうかより、こういうところで

いかに工夫できるか


が大事だと思います。


私は資格試験に合格するための1番の近道は、

過去問に精通


することだと考えています。過去問をうまく使って勉強することが、資格試験攻略のカギを握っています。

ひとくちに過去問と言っても、年数、順番、回数など考え出すときりがありません。これらを考えながら、使える時間を無駄にせずに勉強するための仕組み作りが必要です。

もう一つ大事なのは、割り切りです。

「できないものはできない」


と、一つの問題を追いかけすぎないようにしましょう。


最後まで読んでいただきありがとうございます。今日から、

電験2種攻略シリーズ


と銘打って、電験2種を受験する方に役立つ情報をテーマに発信していきます。よければフォローしてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?