不安・恐怖(狂気、その他、祭りなど)

COVIDも落ちついてきたが、人間と会うのが怖いという特番をやると聞いた。

残念ながら、観れるかどうか分からないので、予約しておくが、誰かの観た感想文を後で読むしかない。

まえも書いたが、危機というのは人間を不安にしたり、恐怖を感じさせたりする。

なにも戦争だけではない。

COVIDで、どのような闇があったかを思い出せば分かる。

自粛警察や自警団から始まり、自殺やハラスメントの増加、一方ではモラルを欠いた行為が目立つなど、影響されるものだ。

ただでさえ、生活が不安定になるし、仕事だって分からない。
補償だって曖昧だった。

一方ではカタルシスを求めたくなる。

~~~~~~~~~~~

しかし、外のピリピリした感じ怖いと言えど、それに慣れた者は強いし、順応性があると思う。

水が隙間を染みるように、何らかの慣れや、やりやすさを手に入れれば、どうやら「慣れた者」とっては、危機の中はそれほど難儀しないように見える。

ところで、一番の荒療治というか、危機に鈍感になるには「狂う」ことだろう。
家庭内暴力が虐待増えたのは、関係しているに違いない。

まともな理性を働かせれば、妙なことや、タガが外れたようなことはしないはずだ。

戦争が人間を狂わせるというが、狂っていた方が都合がいいのは、何人首を取ったか?で褒められ勲章をもらえるのだから、その時代にある価値というの分からない。

(※)ここらへんは、なだいなだの「くるいきちがい考」を読んだ方がいい。

世の中や雰囲気が、おかしかったり、妙だっりすれば、それ自体しなければいいのだが、正論ばかりが目立ち、更におかしくなるのだから、正しさも程々にしなければならない。

(※)医科歯科大の先生は基準点(ゼロ地点)の消失と、たとえられた。

また、関連しているかもしれないが、狂いとはべつに「躁」というのがある。

躁鬱の躁の部分だ。

お祭り騒ぎの「ハレ」の状態だ。
日常が「ケ(ニュートラル)」で、ケガレは不幸な状態で好ましくない。

しかし、街中を見れば日常(ケ)というよりハレの方に偏りがあるように感じるし、高度成長期などは正にそれだったのではないか。

躁のノリから降りるに降りられない状態は、ものごとを余計に疲れさせている様にも見えるし、やらなくていい仕事を増やしているようにも見える。

要は食い散らかした宴の始末のようなものだ。

疲弊ばかりで片付けが増えれば、それだけ仕事も増える。

一見すれば躁などは、明るく好ましく見えるが、実は終わってみれば、なにも残らず花火の様だったと、そんなものだろう。

情報の多さや大事そうなこと、有用そうな広告の数々…実は時間が経ち目が覚めてみれば、あまり有用でもなく、無くてもよいものだったりすれば、踊らされていたことになる。

世の中には、夢を見せることは溢れているが、結果として自分の手元に何が残るか?は考えた方が良いかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?