見出し画像

Re:

 「Re:サイクル」「Re:プロダクション」「Re:ユース」、SDGsについて考えるとき、「Re:」がひとつのキーワードになる気がします。

 これは、「すべての人に健康と福祉を」にも当てはまるのか?

 例えば、よくある「まだ使える学生服を必要としている家庭に」「まだ消費期限が残っている食材を、必要とする家庭に」というような「物質(もの)」を「Re:」することがされています。人はこれを、とても効率的で効果の高いことであると感じます。あくまで「物質(もの)」に注目し、それが意味のある使われ方をしていることに効果を感じるのです。

 この「物質(もの)」を媒体としたこの「Re:」のやりとりには「よりどころ」の「Re:」が含まれているように感じます。

 「物質(もの)」を提供した人は「誰かのためになった」という「よりどころ」、「物質(もの)」の提供を受けた人にも「誰かのためになった」という「よりどころ」。「よりどころをRe:つながる」。

 けど、ときとして、受け取る人は「私がそれを必要にしているような状況だから哀れんで」と感じるときもあるかもしれない。

 そうじゃない、受け取る人は「Re:サイクル」「Re:ユース」に協力してくれるSDGsの担い手となるように考えたい。

 「物質(もの)」だけではない「自尊心(よりどころ)」という関係性の「Re:つながり」はすべての人に健康と福祉をにも当てはまる。

 いささかポエムじみた話ですが、「Re:つながり」が僕の視点からのSDGs


#SDGsへの向き合い方



この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?