見出し画像

【道の駅めぐり】北海道大平洋側

1.樹海ロード日高
2.むかわ四季の館
3.みついし
4.サラブレッドロード新冠
5.しらぬか恋問


1.樹海ロード日高

隣にはセイコーマートもあり休憩には最適

樹海ロード日高は日勝峠の札幌側にある
道の駅で峠の越え前後の休憩には
もってこいである

やまべが特産品らしい
その他にも地元で醸造されたお酒が販売されている


道の駅内の蕎麦屋でランチ
やまべ天そば

道の駅内は物産コーナーと売店蕎麦屋が並び
道路情報も充実している
観光地というよりは長時間ドライブの
休憩場所としての機能が充実している印象だ

2.むかわ四季の館

これは一体…

むかわ四季の館はお土産コーナーにカフェ
レストラン、温泉とまさに至れり尽くせり

周囲はむかわ町の公共施設が点在しており
観光客だけでなく地元客も多いと思われる

衝撃のビジュアル

『ししゃも醤油サンデー』は常識に
捕らわれない発想から生まれたご当地アイス
北海道に数あるご当地アイスの中でも
異質の存在感を示す

味を追求するならししゃもは
干しししゃもよりししゃもフライの方が
おいしそうである


恐竜の化石も発見されている


かわいいキャラクター
『ししゃもねこ』のお菓子やグッズも販売されている

むかわ町と言えばししゃもの印象が強いが
『むかわ竜』やノーベル化学賞受賞の
鈴木章先生の生まれ故郷でもある

道の駅内にはそれぞれ展示コーナーや
関連グッズがならび
地域の魅力を余すところなく
詰め込んだ道の駅だ

3.みついし

物産コーナーはこぢんまりしているが
特産品はずらりと並ぶ

『みついし』の名前にこだわりを感じる道の駅
この地区で採れる『三石昆布』は
別名『日高昆布』と呼ばれ、
北海道3大昆布のひとつ

また隣にはみついし温泉がある
三石温泉については別記事で紹介してるので
そちらを

道の駅の海側は『三石海浜公園』となっており
キャンプ場やバンガローが並ぶ

かなり大がかりに整備されている


小高い丘から見下ろした景色


見晴らしが良いバンガローエリア


北海道大平洋側の海沿いで海岸が整備されているのは珍しい光景


大平洋沿岸は『The・漁師の仕事場』という雰囲気が漂っており、整備された砂浜や
キャンプサイトがあるのは珍しい景色だ

これは恐らく大平洋沖の大地震が頻発する
地域で、その度に津波が襲うことと
無関係ではない(と、筆者は思う)

地震が少なく、津波が少ない日本海側と違って
景観整備や防災対策はかなり大変なはず

1995年のオープン以来、十勝沖地震や、
三陸沖など大地震があったにも関わらず
この環境を維持し続けている努力は
評価されるべき

4.サラブレッドロード新冠

日本有数の競走馬の産地

その名のとおり、周囲には馬牧場が広がる

酪農でなく馬牧場ばかりあるのは
北海道では新ひだか町くらいだろう
(最近、道東でも馬牧場が増えているが…)

馬神社


道の駅に併設の飲食店
ウマいものが沢山

飲食店や売店は充実しており
地元の特産品がずらりと並ぶ

ピーマンソフトクリーム

出ました、ご当地アイスクリーム
ここのピーマンソフトクリームはしっかりと
ピーマンの味がする誤魔化しのない味

野菜×アイスは道内の道の駅で
ちらほら見かけるが、野菜とアイスの味の
バランスが一番良いのはここのアイスだろう

5.しらぬか恋問

『恋問』は地名

国道38号沿いの大平洋に面した
場所にある道の駅

海まで歩いて行けるが砂浜は
残念ながら整備されていないので
観光には不向きか(多分、遊泳禁止)

地名を生かしたものが並ぶ

道の駅内は地元の特産品がならび
レストランとラーメン屋がある

ここの近くには道の駅がないので
食事や休憩はここでとると良い

昔からある『豚丼』
数年前までは積極的にアピールしていたが…

この地区の運転でひとつ注意がある

釧路市周辺は道内有数のエゾシカ出没地域で
また、夏期は連日濃霧で見通しが悪いため、
エゾシカとの衝突事故が後を立たない

エゾシカが活発に活動する夕方4時頃~
朝方の運転はなるべく避けるべきだろう

まとめ

北海道の大平洋側はこれといって
観光地や景勝地があるわけではないので
道民もあまり行かない地区だろう

しかし、この地区は個性的な道の駅がおおく
一応、『北大平洋シーサイドライン』の
名前がついているだけあって景色は悪くない

エゾシカと濃霧に注意してドライブを
楽しんでほしい


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

53,856件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?