見出し画像

不登校の我が子、どうしよう?

子どもが不登校になったことの保護者のショックは、
さぞ大きいことと思います。

突然の場合もあるし、徐々にという場合もあります。
不登校は、本人はもちろん、親も悩ましい問題です。

なぜ、学校にいけないの?

本人は、それぞれの難題が原因で
学校にいけなくなってしまい、
原因そのものでも悩み、苦しんでおり、
その上学校に行けないと言う事実にも
自責していることが多いです。

登校することへの恐怖感、行きたくても行けない葛藤など、
再び登校できるようになるにあたってへのネックはいくつもあります。

 また、不登校が家族に理解しないされないと、
本人には二重の苦しみとなります。

一般的な親は、学校には毎日行くのが当たり前と考えています。

その親に学校に行かないことにを責められれば、
本人はどこへ行けばいいのでしょうか?

本人としては、
「行きたい。でも、行けない。
行こうとするとお腹が痛くなったり、
気分が悪くなったり体調崩す。それを親に仮病と言われる」。

体調不良と嘘つき呼ばわりされ、
精神的に苦しみをわかってもらえない二重の悲しさです。。

 なにが本人を苦しめているか?

学校に行けなくなる原因には、
いじめ、友人関係や先生との関係、授業が面白くないなどがあります。

いじめはスマホの浸透で、
陰湿化しているのはご存じのことと思います。

 親も「不登校の子がいる」ということを知っていても、
いざ、自分の子どもが不登校となると、
最初は目を背けたがる方が多いです。

そして、言い聞かせれば、あるいは怒れば
行くはずだと思い込んでいるのも事実です。

もちろん、
子どもの将来を案じてのことだし、
世間体も気になることろでしょう。

 不登校を許されない子どもは、
学校行ったふりをして無断欠席し、
あてもなく時間を潰しているのが現実です。

昼間からうろついていれば、
なにか悩みを抱えていると感じて
危ない人や危ない宗教に目をつけられかねません。

そんな子どもは、居場所がない状態です。

もしも、
あなた自身に居場所がなかったらと仮定してみてください。

「どんな病気よりも孤独ほど悲しい事はない」
マザー・テレサの言葉です。

 親の変化が求められています。

不登校の子を持つ保護者の方には、
学校に「行かない」と言う事実だけに目を向けず、
学校に「行けない」我が子にフォーカスしていただきたいのです。

学校に行くか行かないかより、まず子供と対話をしてください。

落ち着いて話せるそういう場を設けてください。

子供にとっては、大問題なのです。
そうした対話の中から、子供の心情を理解してください。

 対話から始まって、
ご自身で相談したり調べたりするうちに、
学校に行かないことが必ずしも悪いこととは
限らないという情報にも辿り着くと思います。

保護者にこのような変化が訪れると、
家が安全地帯としての機能を果たすのです。
思春期になっても、まだまだ母親に甘えてくる子供は多いです。

窓口が母親であっても、
それは父親とも共有し家族の問題として捉えてください。

大事な大事な家族の問題なのですから、
どちらかが1人抱え込んで対応に追われる必要はありません。
むしろ、「何か」の時に
どちらかが事情を知らないということにならないように。
それは避けなければなりません。

もし、差し伸べる手が遅くなってしまうと
取り返しのつかないことになるかもしれない
と言うことも念頭に置いてください。

心が揺れ動く子供はいつ、衝動的に行動するかわからないのです。

我が子の目を見て対話し、心を開かせ、
痛みを共有します。
そうすることによって、
子供は「私は確かに愛されている」と
実感でき、自己肯定感が高くなり、
「最悪」を避けることができます。

 高校や大学に進学すれば環境が変わり、
本人も変わるかもしれなません。
そこで、彼・彼女らは不登校から脱することができるかもしれないのです。

「かもしれない」としたのは、また不登校になることも否定できないからです。

 しかし、そうであっても
そのありのままの我が子を受け入れて欲しいのです。

受け入れられることによって、
子どもは自己肯定感を武器に、
変化の多い今の世の中を渡っていく術を、
子供自身で模索していくでしょう。

一人の人間として向き合い、
より理解者であり、
アドバイザーであってほしいのです。

 今、アメリカでは
子どもに苦労をさせないようにと環境を
整えすぎてしまう親を「芝刈りペアレント」と
呼ぶらしいです。

あなたは、芝刈りペアレントになっていませんか?

あなたの叶わなかった希望を子どもに課していませんか?

世間と同じようにがBESTだと信じ込んでいませんか?

人と違う道は、幸せになれないと思っていませんか?

あなたから生まれてきても、別の個体・人生ではないですか?

あなたの付属物としてみていませんか?

大企業に属すること=幸せでしょうか?

自立させる時

学業や学校生活が馴染まないのであれば、
18歳ないし20歳になれば自立させてもいいでしょう。

自分で働いて、生活を営み、生きていくという
大事なことを身をもって体験させることも大切です。

見守る側ははらはらかもしれませんが、
大学進学を機に親元を離れる子も多くいますから、
一人で暮らすことには変わりはありません。

 不登校になった原因は、
何かに傷ついたからですから、
人の痛みがわかる人になっています。

また、
大多数と別のルートで大人になっていけば、
常識にとらわれることなく自由な発想もできます。
「不登校」を体験し、自分と自分の未来と向き合い、
人間としてはとても重要な成長を遂げているのです。

子供を信じ、任せ、選ばせ、
自分の人生を自分で歩ませる。
それも一つの選択肢です。

 子供が不登校になったら、
そこまで覚悟して臨んでください。

不登校は、
「親として良い役割を果たしているかどうか」
が問われているのです。

さあ、
世間の目より子どもに目をむけてください。
子どもはあなた方親を通してしか、
本当の世の中を知りません。

子どもに希望を持たせることのできる
「社会との窓口」になってください。

どうか、子どもの悩みを無下に扱わないでください。
子どもにとっては、あなた方がいる家庭こそが
唯一無二の居場所なのです。

そのことをもう一度思い起こしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?