見出し画像

幼稚園/担当クラス移動の巻

ガーン…。

来週から、幼稚園クラス(3歳以上)に移動になりました。今いるクラス(3歳未満)にやっと慣れてきて、お絵描きやお料理など、私が担当する子供達との活動も始動し始めたばかりなのに。

諸事情が絡み合い、上の言い分もわからなくはないけれど、なんだか「気軽にコロコロと担当クラスを変えられてしまう立ち位置なんだな」「活動に取り組んでも急に断ち切られるなら、やり甲斐が持てないな」などとネガティブな気持ちにもなってしまいました。

3歳未満クラスの同僚達も「急な大人の交代は(4名中2名が入れ替え)、子供達にとっても精神上も安定せずに良くない」と私がクラスに残れるように頑張って上に掛け合ってくれましたが、決定は覆せずでした。(もう1名の交代は、病気休養の為避けられない交代です。)

私は与えられた場所で、働くしかありません。

ただ、今のクラスで最近情緒が不安定な子供がおり、その子が特に私に懐いてくれているのです。
以前には無かったのに、不意にママを恋しがって泣き出す事が頻繁にあり、私に寄ってきて遊んで気分を変える事が続いていました。
最近お兄ちゃんが小学校に上がり、朝のルーティンが変化した事が原因かも知れない…、成長過程での心の揺れかも知れない…などと、同僚と話をして見守っていました。

同僚が引き続き注意を払いながら見守ってくれるでしょうし、私でないといけないと言うことも無いと思います。けれど、少なからず信頼を寄せていてくれた幼い子にとっては、大人の事情なんて分からず、「今までそばに居てくれた萌が急に来なくなった」という状況でしかありませんよね。今まさに情緒が不安定な時に、慣れた大人が居なくなり知らない人が現れる…。
そこを考えると胸が痛みますが、仕事は仕事、同僚達のフォローを信じて任せるのみです。

さて、来週から入るクラスは、補助として働きに来ていた際にも幾度か働いたことのあるクラスです。
メインの担当は別クラスでしたが、たまに欠員が出ると助っ人で入っていましてね…。
卒園した子や新しく入った子がいるので、全員を知っているわけではありませんが、昨日、園庭での外遊び中にたまたま合流した際には「萌〜!」と名前を呼んで寄って来てくれる子が居ました。
その子は当時入園したてで、私が辞めるまでの少しの間しか一緒に過ごさなかった子で、まず名前を覚えていてくれたことにびっくりしました。

別のクラスでも、やれる事をやっていけばいいや。

どのクラスの子も可愛いことに変わりはなく、私の仕事はどの子にも平等に、私に出来る養育や保育を行う事です。

幼児教育が幼児に与える影響って周りの大人がホイホイ変わっても同じではなく、長期に渡って信頼と心の安心が伴う関係性の中でこそより良い効果が得られることが多いのですが、そうは言っても『幼稚園』もひとつの『職場』『会社組織』なのだなと感じた出来事でした。

「手が足りない」となっても、事務仕事の上の方々(別の街に事務所のある、この幼稚園を運営する協会の方々)は、「この人数で。この勤務時間数で回して。」とか、必要箇所に当てはまらない条件の応募の人であっても「他と調整すれば働ける。」と採用してしまったりで、現場では、園長さんが職員達との話し合いを重ね、誰がどこに入れば回るのかを検討し、移動対象になる職員への説得やら説明に大忙し。(いや、事務所側にも言い分や事情はあるのでしょうけれども。) 
そして職員の担当入れ替えとなると、その毎にクラス内の大人達と子供達とのバランスが崩れ、子供達は落ち着きを無くし、てんやわんやが暫く続くのです。それらを立て直している間は、職員達にも普段以上にパワーが要るし、上手く活動も行えません。

私の働く幼稚園では、皆「週に何時間勤務」という契約を交わして働いています。
私の知る限り、「1日8時間労働で週5日の、週に40時間勤務」で働いている先生は1人だけ。
他は大体が35時間か30時間、25時間です。そういった事もあり、各自が決められた勤務時間数になるように不規則な勤務時間となる事が多く、細かくシフトが計算されています。(シフトは週末に次の週のものが写メで送られて来ます。事前に予定を立てたい人はその都度申告しています。)
こういった仕組みも、入れ替えが頻繁に起こる原因かも知れませんね。
1日6時間労働だとか、週に3日だけとか、ある程度自分の生活に合わせて働く時間を選べる事はとても良いと思いますけれども。
私もつい最近、「1週間を通して働きに来れる人が必要」と言われて、週に3日の25時間勤務だった私の出勤を毎日の30時間勤務に変えたばかりでした。( 30時間勤務だからといって毎日6時間勤務でもなく、5時間の日があったり逆に7時間の日があったりとバラバラなシフトです。)

同僚達は私が3歳未満クラスに戻れるように、未だに掛け合ってくれていますが、どうなる事やら。
私は、私も入れ替えで入る人も、その内それぞれの状況にまた慣れてきて「もうこれで回るね!」となるような気がしていますけれども。

まだ資格も期限付きな立場ですし、この幼稚園の園長さんに出逢えたからこそ、そもそもこの仕事が出来ているわけで、そこの感謝は忘れちゃいけないなと思っています。

ただ、どのクラスでも良いので落ち着きたい。。。


2023年9月16日

※私の働く幼稚園では…という体験記ですので、『ドイツの幼稚園がこうだ』と言うのではありません。

ありがとうございます。励みになります。 頑張って更新しますね。夫と美味しいものを食べたいな。