見出し画像

職場復帰で幼稚園と併設の0-2歳児クラスへ

4回目の職場復帰、初めの1週間(3日間勤務)が無事に終了しました!

以前にも働いていた職場なので、先生達も、子供達も、保護者の方々もほぼ顔見知り…なので、緊張はしたけれど全くの初回程ではなく済みました。

ただ、配属された先が…
以前までいたKindergartengruppe キンダーガルテングルーペ / 幼稚園のクラス(3-6歳の縦割り)ではなく、同じ建物内にあるKrippengruppe クリッペングルーペ / 幼稚園前のクラス(0-2歳の縦割り)になったのです。
おおおおお…。
おおおおおお… お。
今までは幼稚園児、もしくは、小学生と働いて来たので、3歳未満のクラスでべったり働くのは初めてです。
経験としては、去年3ヶ月間だけ働いた幼稚園が0-6歳という振り幅の広い縦割りクラスだったので、3歳以下も混ざっていた…くらいです。私のこの経験値も勿論、同僚に伝え済みです。

楽しみ半分、緊張半分。
いや、楽しみの方が勝つかしら。

実際に行ってみると、もう顔馴染みの園児達の弟妹がクラスの殆どで、その表情や言葉使いが兄姉にそっくりのミニ版で可愛くて仕方ありません。

彼らはまだ言葉がうまく話せませんし、歩行も不安定で『赤ちゃん』感が満載です。
幼稚園児達とはまた違った気の配り方や対応が必要で、とても興味深い3日間でした。

1日だけ、どうしても午後の人手が足りないとの事で、以前いた幼稚園クラスへお手伝いに行ったのですが、子供達の様子の違いに唖然としました。
パワーと言語の発達の違い。
すっごく騒がしいしスピーディ。
そうだった、こんなだった。

私はどちらの子供達との仕事も好きだけれど、0-2歳クラスの方が静かで落ち着いている感じ。

幼児達とのお仕事は、やはり「怪我をさせてはいけない」と気が張って疲れはするけれど、また来週、仕事に行くのが楽しみです。

0-2歳クラスのルールやご飯の様子についても、また書きたいと思います。


2023年2月10日


※初めの記事では「0-3歳児クラス」と書きましたが、働いてみると3歳になった途端に幼稚園へ上がるシステムだった為「0-2歳児クラス」と訂正させて頂きました。

ありがとうございます。励みになります。 頑張って更新しますね。夫と美味しいものを食べたいな。