見出し画像

【授業反省ノート】vol.1

今日は、都立高校へ出前授業でした。
SDGsの5つめの目標である「ジェンダー平等を実現しよう」について、生徒に身近な「部活動」という切り口から考えてもらう授業です。

後ほど授業レポートとして記事化するのですが、忘れないうちに個人的な反省点メモ。

授業反省ノート

導入の崩し・掴みがまだうまくできない

・総じて指示力が足りない(メリハリつける、内容を繰り返す、話す速度など)

・もっと生徒にシチュエーションを刷り込んだり、役になりきってもらう仕掛けが必要だった(シチュエーション説明のための概要書は必須だね)

スライド資料の作り込みが足りない(もっと分量を減らして、わかりやすく、シンプルにできたはず。作り手にイメージを伝えるのも足りなかった)

・そもそも構想に時間をかけすぎた(準備期間の1ヶ月をもっとうまく使えた)

フリーディスカッションのやり方を工夫すべきだった。フリーにすると、違う意見を持ってる人同士が意外に混ざらないことがわかった。

ーーー

よかったことすこしだけ)

「社会の縮図」を、すこしだけ教室に再現することができたこと。

多文化教育の「青い目・茶色い目」の授業ビデオを見てから、ずっとずっとやってみたくて。

でも、人種や性差などの差別があることを「板書して伝える」のと「自分たちで体現してもらう」のとでは、あまりにインパクトが違いすぎて、信頼関係がないとあの実践はやっちゃいけないっていわれてる。

でも、思いきってお願いしてよかったな。
やってみて、話してみて、ぶつかってみて
初めてわかることがありすぎると思った。

やっぱり課題に「触れない」ことが、1番の課題だ。そこを確信できた授業だった。もっともっとこういう機会つくりたい。そしてそのために、私自身がもっと作り込まなきゃ。もっと勉強しなきゃ。

詳しくはちゃんと、レポートに書こう。

あとは

やっぱりすごく、
さいごの古井の話がよかったな。

「この人は、言葉で生きていく人なんだな」
と思う。

こうやって誰かに何かをそのままの温度で
伝えられる人になりたい。

ちくしょ〜。やったら〜。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?