見出し画像

【木曜日】 今日の気分は人生の気分

ついこの間までクリスマスだったかと思いきや、もういくつ寝るとお正月。クリスマスにはチョコ食べまくって、正月には餅を食べまくる。楽しいからいいんだけど、どっちか片方だけでも、祝日がない6月に持っていきたい気もします。

先週、クリスマスの装飾を片付けたら娘は悲しむだろうなあ、と言っていましたが、見事に予想は外れ、「おしまい!」「おかぁつけ(おかたづけ)!」とあっさりしたもんでした。

(残った装飾はこれだけ。無残)

そうなんだよな。未練や懐古なんてのを感じるのは、いつも親の側なんだ。次のクリスマスにはもう、ふくふくのほっぺももっとスッキリして、手足も細長くなって、宇宙語もずいぶん減って、ぐっと大人になったあなたなんだろう、なんてことを、考えて胸が苦しくなるのは親だけなんだよ。

あなたはただ、今と未来の予感にワクワクしている。ママも出来るだけそうでありたいね。


クリスマスが終わったら、次の楽しみはお正月。なぜかこのタイミングで私は、屠蘇器を買う気になった。わけあって、久しぶりの正月祝い。雑煮椀も買わなくては。

実家から、お高くて立派な重箱と雑煮椀を譲り受けることも出来たけれど、性に合わなかった。私の好みで買ったわけではない、伝統。

私は、伝統を伝統としてただ受け取るよりも、文化を文化として楽しむほうが好きだ。

https://item.rakuten.co.jp/familystyleclub/70000980/
(埋め込めないので直張り)

というわけで買った椀。自分で買った雑貨の重箱がグレーなので、色を合わせることに。

しかし、いっぽうの屠蘇器がなかなか見つからない。赤、黒、松、うさぎ…ぜんぶ、見覚えのある柄と色だ。困った。惚れてもないのに買えない。好きでもないのに付き合えない。

途方に暮れていたそのとき、

見つけた。グレー。最高。好き。今年の正月には間に合わないみたいだし、本当はもっと安く済ませたかったのだけど、ごく最近の私は自分の感性を大事にすることがうまくなってきたので、即購入した。

楽しみだなあ。とりあえず今年は、おちょこでやります。

ちなみに、お節ですが、そっちはもうパルシステムで出来合いを頼みました。だって結局のところ、全てのコストパフォーマンスが良い。

黒豆作ろうとしたら、

こういうの一袋買うでしょ? で私は京都出身なので、どうせ食べるなら丹波の黒豆が良いとかいって、ここからまた更に高くなる。黒豆だけで。

煮る時間コストも、体力コストもかかる。

しかも、まあ恐らくこれが一番の理由なんだけど、正直…正直ね、別に健康的ではないじゃない、お節って。美味しいけどさ。とにかく味濃いじゃない。だからあんまり作る気になれないんです。作るなら健康のために作りたい、という欲求が自分の中にあるのだと思う。

子ども生まれるまでは、ちょこちょこ作ってたのだけれど、子どもが生まれて優先順位が下がったのかもしれない。今年はお雑煮だけ作ります。

というわけで、大晦日の木曜。
本年中はたいへんお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

よくあるのは、ここで今年のまとめとかするんだろうけど、どっちかというと、今日もいつもと変わらない一日だなあと思って年越しするタイプなので、とくにそんなことはしません。

…とはいえ、昨年母を亡くし、今年実家と絶縁し、「何もなかった」ことが「何かあった」一年だったような気がします。

年始に家族全員が胃腸炎でダウンし、こりゃダメだ、厄年だといって厄払いへ行こうとしていたところへ、自粛ムードとなり行けずじまいだったのですが、振り返ってみると、結局のところ穏やかな一年でした。

私も夫も引きこもりに向いていたし、テレビ電話やリングフィットアドベンチャーなどの文明の利器によって、そしてスーパーやアマゾンの配達員さんたちのおかげで、健やかに引きこもることが出来ました。

リングフィットアドベンチャーは本当にすごくて、今まで何をやっても体幹を鍛えられなかった私が、ここ最近、前よりも体幹が強くなったなと実感しています。嬉しい。ありがとうと、開発者にハグしたい。バックハグ。このさい男性でも構わない。肩幅は結構自信がある。

あとは、髭男の音楽を筆頭とする、お楽しみコンテンツたち。YouTubeのヒカル(とお仲間たち)にはまったのも今年だし、ここ数日はBTSについてTwitterでうるさくさせてもらってます。

気分というのはしょせん気分でしかないけれど、けれど人生をどんな気分で生きているかというのはとても大切なことで、自分の好きなもの、気分を上げるものに囲まれて生きたいという気持ちが、前よりも強くなった気がします。

そして、note。正直ここまでアカウントが伸びるとは思っていなかったし、とても嬉しい一方で、とくに下半期、本当の目的はどこにあったっけ、と考えながらnoteと関わる毎日でした。

ちなみに本当の目的は一言では言えませんが、強いて言うなら、書きたい欲求や楽しみたい欲求など、自分の生活の中でバランスを取るためのツール、というのが一番近い表現です。

バランスを取っていく中で、書き方や楽しみ方が変化して、またバランスを取って、という繰り返し。なんせ変化を好む人間なので、まだまだこれから、どうしていこうかなあと常に考えています。

…なんて、「とくにまとめとかはしません」とか言っておきながらの、この長演説。とんでもないですね。

木曜日連載を書くときいつも思うのですが、そんなにたくさん書く気はないのに、書き出したら延々と文字でくっちゃべってしまう(そして寝るのが遅くなる)、この性分。

本当はいつも、1000字くらいでいいやと思って書いてるのに、結局4000字とか書いている。話がなげえ!!

それでも、なんだかんだで読んでくださる人がいることの有り難さ。ありがたすぎて、一周まわってなぜ読んでくださるのか不思議だけど、先日、ニコニコしながら私の記事を読んでいた夫に、「褒めることになるかちょっと分からんけど、るいすちゃんの文章ってネットでコンシュームするのにちょ〜ど良い文章だよね」と言われたので、もしそういうことなら、どんどんコンシュームしていってくださればと思います。

ってなんか、安い女みたい。
安くないわよ!!!!
どこみてんのよ!!!

という茶番はさておき、夫の言葉は割と的確な評価なんじゃないだろうかと、笑ってしまいました。コンシュームしていただけるなら嬉しい。

来年はどんな文章を書こうかな。書けるかな。

【最近の娘コーナー】

・食後、定番の皿を顔面にひっつけて、皿の中に声を反響させながら「てぷて! あ〜ああ〜!」と声を張る。毎度同じ言葉に、同じ音階。「レ〜、ファド〜!」みたいなかんじ。どこの歌手の発声練習やねん。しかも、親がさっとその皿を片付けてしまったら、すぐに気づいて、「『あ〜あ〜』やる!」と皿を取り戻そうとする。なんのじかん。

・BTSにはまる前わたしはNiziU(虹プロ)にはまっており、娘に「Step and a step」を見せたところ、かなり気に入ったようで、「しゅてしゅて、みたい!」と懇願し、「しゅてしゅて、わたしー」と歌う(そこだけ)ようになった。一番のお気に入りパートはもちろんサビなのだが、その次に好きなのは、リマちゃんのラップ部分。ラップパートが始まるとノリが激しくなり、「じょうじゅ〜!」と絶賛している。JYアカチャン。

と、記事を書いてるうちに年が明けてしまいました。
あけましておめでとうございます。
いつも、いつもでない方も、こんな不甲斐ない連載を読んでいただいてありがとうございます。

2021年が、世界にとって、あなたと私にとって、どうか良い一年になりますように。

この記事が参加している募集

育児日記

いつもありがとうのかたも、はじめましてのかたも、お読みいただきありがとうございます。 数多の情報の中で、大切な時間を割いて読んでくださったこと、とてもとても嬉しいです。 あなたの今日が良い日でありますように!!