見出し画像

石灰(いしはい)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]

石灰(いしはい) 一名 染灰せんくわひ  散灰さんくわひ  垔石あせき 

いま近江あふみもの 上品じやうひん とす。美濃みの、又、これひとし。これ金気きんきなきなれば也。もとは、和州わしう吉野よしの 高原たかはらやきそめて、そのとしつき  未詳つみびらかならず  といへども、本朝ほんてうもちひきたること  はなはだ  ふるし。桓武くわんむ天皇てんわうだい内裏だいり 御造営ござうゑい 清涼殿せいりやうでん 御座ござかたはらに、石灰いしはいたん [■=木+西+且] をぬりつくらせたまひて、天子てんしみづから四方拝しはうはいなどの𡈽席とせきとす。そのほか人用じんようえきすることもつともおほし。まづ億萬おくまん舟楫しうせつ億万おくまん垣●ゑん●●うおよそみづ●●るのもの構洫こう●き器物きぶついたるまで、これよらざればらず。まこと天下てんか至宝しはうなり。ことわざ  に みやこなすところ、百内外うちそと 土中どちうかならずこのいしせうずといへり。


※ 「石灰いしはいたん [■=木+西+且] 」は、石灰檀いしばいのだん 。平安宮内裏の清涼殿にある、土を板敷と同じ高さにまで盛り上げて表面を石灰で塗り固めた場所のこと。(東廂ひがしびさし 南端の二間、仁寿殿じじゅうでん 南廂東端の二間)
※ 「舟楫しうせつ」は、 舟楫しゅうしゅう 。ふねとかじ。または、船で運ぶこと。

石灰 一名 染灰  散灰  垔石
諺に都なす処百里の内外土中かならずこの石を生ずといへり

いま江州がうしう伊吹山いぶきやま 近邉きんぺん、又、石部いしべ焼物やくもの  みな 青石あをいしなり。山州さんしう鞍馬くらま焼物やくものは、色石にて、青石あをいしにはおとれり。青白あをしろなるは、これ●、石はかならず土内どないおゝこと、二三尺なるをほりりあらはれて、風霧ふうむものらず。伊吹山ふきやまふもと 更地さらち山 は 一面いちめん青石あをいしなり。

島筋しますじあるもの下品げひんとす。ほりいだし、をもつてうちわりり、手 ●てこ 轉木ころぎもつて、二百けんばかりの山を●●●落せば、およそくだけてく。くだけざるものはよしとせず。やぶ川はふねにてわたせり。蠣●かきがらくもの、石灰いしばひおとれり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]

焼法やきはう

かまたかさ三尺、ひろ周径めぐりけんばかり田土たつちにてつくる。したかぜつうずるあなあり。まづいしなを 打砕うちくだきて、ほどよくみたしめ、そのうへすみを敷きならべて、き、火気くわきみちそことをうかゞひて、し、はい取出とりいだして、幾度いくたびもしかり。また美濃みのにてかまはうことなり。やぐらがまといひて、たかさ𠀋じやう周径めぐり三尺ばかりうち下程しもほど 次第しだひほそ三角さんかくになしてやきたるはいを自ぜんそこおとさんがためなり。いしすみとをはさみてつみかさねしたよりきて、火気くわきのぼそこよりさきへやけおちるを横の穴よりかき [■=扌+癶+虫] 𡈽いだせり。かくて次第しだいに、石とすみとを上へつみそへて、やきはじむるより、およそ 百日斗のあいだ晝夜ちうやたへことなし。

これ中華ちうくわはうのごとく、もつともなつふゆやくことなく、きて二十日 ばかり 風中ふうちうにおけば、ねつ [■=執+火] にせて、自然しぜん吹化すいくわしてとなる。またきうもちゆものは、みづをそゝげば たちま觧散けさんす。しかれども、風化ふうくわものをよしとして、はじめよりたわらめて、かぜのあたるところにおき、なをたくはへ置けば、次第しだいおもく、はい自然しぜんばいしはじめ、ゆるきたわらも、のちにははりばかりとはなれり。これをフイルといふ。かくて、一年づゝをえて、かはる/\に市中しちうをくだせり。

さて、かくなりてのちは、おゝいみづを忌めり。もし、みづそゝげば、たちまもへいでていかんともする事なく、ゆへに、舟中せんちうにはこれもつぱらまもり、またうしふせていづるに、もし あめにあひて、いでうしそんすをおそれ、つねに、牛御うちつかひこしかまをさし、ゆひたるなはばやくきりとく用意よういとす。


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]

蠣灰かきかいのはい
蠣房●い●うのことは、かき条下じやうかにいへるがごとし。としひさしきものおゝ●數𠀋すじやう 﨑嶇きくとして、山形さんけいのごときものもあり。海邉かいへんの人は、べつのみつちして、あしぬらしてこれりて、もちゆ。今、薬舗くすりやうるところ牡●名ryれいは、すなはちこのくだけたるなり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]

さかなどにもちゆるもの、おゝくは このはいにして、石灰いしはいはすくなし。ゆへに、灰屋はいや招■かんばん [■=片+早] に ほん石灰いしばいしるしぬるものは、近江あふみものをさせり。燔方やきかた石灰いしはいにかはることなし。たゞし、はまぐりしゞみやきたるは、いたつ下品げひんなり。

石灰 今近江の物上品とす

灰用はいのよう
ふね縫合ぬいあわせのかたうするには、きりあぶらうをあぶらに、あつきぬほそき  うすもの  を 調とゝのくわして、こと せんばかりにてもちゆ。

人用に益することもつとも多し

またかきせきれきなどには、まづ ふるふて 石塊せきくわいり、みづ調とゝの粘合こねあわせ、あぶらくわふ。

かべるには、かみすきくわふ。

みづたくはいけなどには、はい河 ●じやり黄土つち土塊どくわいふるふてみづくわし、粘合こねあわせてつくれば、堅固けんごにして、ながく [■=陏+𠆢+小] くわい せず。このあひしるつくり、又、かみなどつくるにも加えもちちゆ。なをそのようあげてのぶべからず。


筆者注  ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖