mominaina

料理好きから古書を読み始めました <古文書解読学習中🔰> 国立国会図書館のデジタルコレ…

mominaina

料理好きから古書を読み始めました <古文書解読学習中🔰> 国立国会図書館のデジタルコレクションを中心に、日々こつこつ読み解いた内容を投稿しています。

マガジン

  • 【魚図鑑】梅園魚品図正

    江戸時代後期の博物家、毛利梅園による魚図鑑です。魚の絵がとても美しく、眺めるだけで楽しめる作品です。こつこつ読み解いたものをマガジンに追加します。📖

  • 絵本野山草

    江戸時代中期に出版された植物図鑑です。絵を描いたのは橘保國(たちばなやすくに)。精緻なスケッチがとても美しい作品です。全五巻五冊。

  • 【人相学】武者鑑 一名人合南伝二

    神代から鎌倉時代にかけて、様々な歴史上の人物のエピソードと人相を読み解くシリーズです。

  • 古今名婦伝

    江戸時代の浮世絵師、歌川豊国三代(歌川国貞)が描く歴史上の女性たち。優雅で美しく、ときに強く厳しく、悲しい運命も … その人生を読み解くシリーズです。

  • 江戸の花名勝会

    歌川豊国が描く役者絵を中心に、江戸町火消「いろは四十八組」の名所を紹介する「張交絵(はりまぜえ)」です。

最近の記事

  • 固定された記事

記事散策 サイトマップ

大和名所図会 巻一  巻二  巻三  巻四  巻五  巻六 乾  巻六 坤 梅園魚品図正 (1) 鯉魚 (2) 鱮魚(たなご)/鮒(ふな)/海鱮(うみたなご)/はや (3) 鰈(かれい)/沙魚魚(だぼはぜ)/石伏魚(いしぶし) (4) 乾鯷魚(ごまめ)/鯷(ひしこいわし)/ほうぼう (5) 目高(めだか)/鰤(ぶり) (6) 鰮(いわし)/鯵(あじ)/石首魚(いしもち) (7) 鯔魚(ぼら)/鱵魚(さより) (8) 蝦虎魚(はぜ)/丹魚(あかうを) 一休骸骨 一休骸

    • 大和名所図会 巻六(乾)

      この note では『大和名所図会』の挿絵ページを翻刻します。本文ページは大正時代の活字版があるのでそちらを参照してみてくださいね。👀 → 国立国会図書館デジタルコレクション『大日本名所図会 第1輯 第3編』(大正8年) ※ タイトルの「乾」は、「乾坤」で上下巻を意味しています。乾は上巻。(易の卦の乾(天)と坤(地)。二巻で一組となっている書物の上巻と下巻) ※ 「吉野紀行」は、明和九年(1772年)に書かれた『菅笠日記』のことと思われます。著者は本居宣長。『菅笠日記』(

      • 【梅園魚品図正】(14) 䱾鯘(あいのうを)

        䱾鯘 アイノウヲ 俗字出所不詳 此者無鱗也。 俗民の説に、此魚多く取れば、民 飢饉すと云。 此魚、他魚 多く取る時にはとれず、海上 至止魚 の時とれる故、かく言なるべき。 ※ 「孟春」は、春の初めのこと。または、陰暦正月の別名。 ◇ 筆者注 『梅園魚品図正』は、江戸時代後期の博物家、毛利梅園による魚図鑑です。説明文書は漢文体が中心でのためパソコンで表示できない漢字が多く、漢文の返り点と送りがあります。読みやすさを考え、パソコンで表示できない漢字は □ とし、名称の場

        • 東京名物百人一首(3) 御茶所本家山本/御園白粉/六阿弥陀詣/日本美術協会

          御茶所本家 山本 【元歌】   わが庵は 都のたつみ しかぞすむ      世をうぢ山と 人はいふなり 御園 白粉 【元歌】   花の色は うつりにけりな いたづらに     わが身世にふる ながめせしまに 六阿弥陀詣 【元歌】   これやこの 行くも帰るも 別れては     知るも知らぬも 逢坂の関 ※ 「ふ問」は、不問。とわず。 ※ 「𦾔事」は、旧事。 日本美術協會 【元歌】   わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと     人には告げよ 海人の釣り舟

        • 固定された記事

        記事散策 サイトマップ

        マガジン

        • 【魚図鑑】梅園魚品図正
          14本
        • 絵本野山草
          2本
        • 【人相学】武者鑑 一名人合南伝二
          26本
        • 古今名婦伝
          12本
        • 江戸の花名勝会
          12本
        • 【大阪】浪花百景之内
          31本

        記事

          【梅園魚品図正】(13) 鱠残魚(しらうを)/かさご/水母(くらげ)

          鱠残魚 シラウヲ 鱠残魚  シラウヲ  シライホ 銀魚 王餘魚  『綱目』 鱠残魚、江戸に多し。両國川 及び 中川、又、尾久 にて網にてすくふ。 『本草』鱠残魚を無鱗の部に不載。是無鱗也。■條魚も相同じ、無鱗也。 [■は麥+丆+回] 和俗 以 鱠残魚  訓 ■須古   甚 誤也。 [■は絲+成] 和俗 習而 不 察 以 誤 傳 之也。和俗 習而 不 察 以 誤 傳 之也。『本草四十四巻』鱠残魚 集解 可 順畿須古 無鱗  有 鱗。大 者 方 一尺、又、麪條魚 以 筑

          【梅園魚品図正】(13) 鱠残魚(しらうを)/かさご/水母(くらげ)

          東京名物百人一首(2) ミツワ石鹸/社団法人軍人遺族救護義会/神田橋/カスガオイル

          ミツワ石鹸 【元歌】   田子の浦に うち出でてみれば 白妙の     富士のたかねに 雪は降りつつ ※ 「玉の艶」は、練り歯磨き粉(松本伊兵衛「大博士」)の販売代理店「玉の艶本舗」(瀬戸物町)でしょうか。詳細不明ですが「玉の艶」という名の売薬、香料・化粧品ジャンルの商標に「玉の艶」という登録(日本橋)もあります。大坂堺に「玉の艶」という名の銘酒がありますが、文意からすると歯磨き粉、または化粧品のほうがしっくりきます。何か分かれば追記したいと思います。 参考:『歌舞伎座

          東京名物百人一首(2) ミツワ石鹸/社団法人軍人遺族救護義会/神田橋/カスガオイル

          【梅園魚品図正】(12) へ鯛(へだい)/烏賊魚(いか)

          へ鯛 烏賊魚 イカ 烏賊魚 イカ  墨魚 『綱目』  烏鰂 『素問』  䌫魚 『日華』 海螵蛸 は、伊加の甲を云。 烏賊、墨 有 腹中  故 墨魚 云。 烏賊魚、其類多し。 コブイカ  水イカ  柔魚イカ ■管イカ [■は王+巛+貝]  又、ザバイカ とも云  アブリイカ  小イカ なぞの類多し。 此に圖する者は、只 イカ と通称す。 數類多き故、此者を国俗 ホンイカと云。 ホントウと云なまり言也。 米烏賊魚、俗に ベカ と云。 ■ 曰  [■は王+罒+衣] 烏

          【梅園魚品図正】(12) へ鯛(へだい)/烏賊魚(いか)

          【絵本野山草】(2) 白朮/銀銭花/蘭菊草/馬藺/いちはつ/一りん草/あやめ/春日百合

          白朮 花 夏より秋の末まで咲。 春より 生ず。葉はこはくさゝらあり。鋸歯ちいさく、一枚葉有。三つ葉有。花 白く、亦、桜色有。臺に 小き 魚骨 のごとくなり。葉のとりまきあり。長一二尺ばかり。一名を をけら ともいふ。 銀銭花 朝露草ともいふ。 はなのかたち かうそのごとく、花は 秋葵より 小し。色、しろ、青、き、うるみ色、花底 黒べにのきほひあり。 葉、五つ出、三つで有。葉のきれ、西瓜の葉に似たり。長一二尺ばかり、えだもあり。朝にひらき、ゆふべにしぼむ。その 次なるは

          【絵本野山草】(2) 白朮/銀銭花/蘭菊草/馬藺/いちはつ/一りん草/あやめ/春日百合

          東京名物百人一首(1) 序文/三越/白木屋/東京電車銕道株式会社

          東京の有名どころ(商店・料理屋・名産品・有名人など)の商標や印刷物に、百人一首の替え歌を添えた作品です。明治四十年(1907年)出版。 序文 ※ 「京極黄門 藤原定家卿」は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家・歌人、藤原定家。『小倉百人一首』の撰者。京極殿、京極中納言と呼ばれました。 ※ 「黄門」は、中納言のこと。 ※ 「近藤助五郎清春がものせし道化百人一首の如き」は、江戸時代中期の浮世絵師、近藤清春(通称 助五郎)が書いた狂歌集『江戸名所百人一首』のこと。国立国

          東京名物百人一首(1) 序文/三越/白木屋/東京電車銕道株式会社

          【梅園魚品図正】(11)烏頬魚(くろだい)

          烏頬魚 『閔書』に出 烏頬魚  クロダイ スミヤキ 筑紫の方言 『順和妙抄』 引  『禹錫食経』 曰 庖魚 クロタイ 可考 俗通 黒鯛 烏頬魚の苗を以、チン/\と云。  江戸 烏頬魚、歴  中年  者 カイヅと云。其余、黒鯛の各通称す。 『食経』 尨魚 苗を 尨々と云。  江戸 ◇ 筆者注 『梅園魚品図正』は、江戸時代後期の博物家、毛利梅園による魚図鑑です。説明文書は漢文体が中心でのためパソコンで表示できない漢字が多く、漢文の返り点と送りがあります。読みやすさを

          【梅園魚品図正】(11)烏頬魚(くろだい)

          【梅園魚品図正】(10)目張(めばる)/金頭(かながしら)

          目張 ■  [■は魚+先+先+白] 目張 通称 目大なる故名く。黒赤二種あり。小なるは四五寸、大なるは一尺二三寸。類數あり。皆形状 異れり。 眼張の子を 鳴子と云。醢とす。藝州浦刈の産を佳品とす。食すれば口中になる故に鳴子と云。 ※ 「藝州」は、安芸国。 金頭 鯄 金頭  国俗『大和本草』 火魚  『寧波府志』 鯄、魴鮄は一類二物。魴鮄は無鱗に而皮にれにせん也。文あり。鯄は、鱗多く形ち異り、味 ホウボウにをとれり。 『料理綱目』に、方頭魚、又、鯄とす。方頭魚は

          【梅園魚品図正】(10)目張(めばる)/金頭(かながしら)

          【絵本野山草】(1) 甘菊花/紫蕙/花蔓草/熊谷草/敦盛草/ほたる草

          甘菊花 南陽酈縣ニ甘谷アリ。水甘美也。上ニ多ク菊アリ。水ニ落テ流下ル谷中ノ人家、此水ヲ飲上、壽ハ百二三十中ハ百余歳七八十ヲハ夭トスルナリ。 ※ 「甘菊」は、料理菊の古名。 甘菊花 花、五六月より十月まで 葉 つねの 菊葉の ● り丸し。花の色、白、黄。さかやき有 菊也。高さ 一尺ばかり、又は、四五寸 斗。山谷に有。野原にも有。あぢはひ 甘きを以て、甘菊といふ。菊児童にあしらふも是なり。 『唐本草』に 菊花  一名 女節  一名 女■  [■は蕐-从] 『劉蒙菊譜』

          【絵本野山草】(1) 甘菊花/紫蕙/花蔓草/熊谷草/敦盛草/ほたる草

          【人相学】『武者鑑』人物まとめ

          あ行阿古屋(あこや) 平景清の寵妃 朝比奈三郎義秀(あさひなよしひで) 浅利與一義遠(あさりよしとお) 足利将軍尊氏(あしかがたかうじ) 尊氏北方(あしかがたかうじきたのかた) 准后廉子(あのれんし) 後醍醐天皇の側室 菖蒲前(あやめのまえ) 源頼政の側室 江口妙女(えぐちのたえじょ) 遠藤武者盛遠(えんどうもりとお) 大内貞子(おおうちのさだこ) 大内義隆の室 大内義隆(おおうちよしたか) 大伴狭手彦(おおとものさでひこ) 大姫君(おおひめ) 源頼

          【人相学】『武者鑑』人物まとめ

          【人相学】『武者鑑』松浦佐用姫/大伴狭手彦/横佩右大臣豊成/中将姫

          ※ 「領巾」は、古代の女性が肩にかけて左右に垂らした服飾。下図の白い布の部分(領巾也)。 ※ 「讒」は、そしる、よこしまの意。 『武者鑑』の人物一覧はこちら  → 【人相学】『武者鑑』人物まとめ 👀 筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖

          【人相学】『武者鑑』松浦佐用姫/大伴狭手彦/横佩右大臣豊成/中将姫

          【梅園魚品図正】(9) 鯵屬(ひらあぢ)/王餘魚(かれい)

          鯵屬 ヒラアヂ 鯵屬 ギチ ヒラアヂ ヱサトリ 此魚、其口 飼を食ふ時 長く出、其唇 長きこと、他魚に無 類、其口 結べば 常の魚の如し。 王餘魚 比目魚 『和名鈔』云 王餘魚 和名 加良衣比  俗云 加礼比 朱厓 云 南海 有 王餘魚  昔 越王 作 鱠 不 盡 餘半 棄 水 因 以 半身 為魚 故 曰 王餘魚 也 ※ 「蝋月」は、陰暦十二月の異称。 ※ 「鱠」は、料理のなますのことと思われます。膾。 『本草綱目』曰 比目魚 カレイ 鰈 異名 鞋底魚 予曰、

          【梅園魚品図正】(9) 鯵屬(ひらあぢ)/王餘魚(かれい)

          【人相学】『武者鑑』阿古屋/惡七兵衛景清/無官大夫敦盛/玉織姫

          ※ 「晋の豫譲」は、春秋戦国時代の人物で、敗死した主君の仇を単身討とうとしますが、遂に果たすことができませんでした。 ※ 「閉月羞花」は、月が雲の間に隠れ、花が恥らってしぼむの意。沈魚落雁閉月羞花。 『武者鑑』の人物一覧はこちら  → 【人相学】『武者鑑』人物まとめ 👀 筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖

          【人相学】『武者鑑』阿古屋/惡七兵衛景清/無官大夫敦盛/玉織姫