見出し画像

絵本江戸土産 上


両国橋納涼

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上

両国橋 納涼どうれう
九夏きうか三伏さんぷくの暑さ  しのぎ がたき日、夕暮より友どち誘引ゆういんして、名にしあふ隅田川の下流、浅草川に渡したる両国橋のもとに至れば、東西の岸、茶店さてんのともし火、水に映じて、白昼はくちうのごとく、打わたす橋の上にわ、老若男女うち交りて、袖をつらねて行かふ風情、洛陽の四条河原のすゞみもこれにはすぎじと覚べし。

※ 「九夏きゅうか三伏さんぷく」は、夏のいちばん暑い時期のこと。
※ 「洛陽の四条河原のすゞみ」は、よかったら過去 note を見てくださいね。
  → 【京都】四條橋河原夕涼 👀

両国橋の西側

橋の下には、屋形船の 歌舞かぶ遊宴ゆうゑんをなし、をどり、物真似まね役者やくしや声音こはね、浄瑠璃、世界とは是なるべし。あるひは、花火を上げ、流星りうせいそらとべは、さながらほたる火のごとく涼しく、やんや/\の誉声ほめごゑは、河波かはなみひゞきておびたゞし。

此橋は、往昔ゐんじ万治年中  初めてかけさせたまひ、武蔵むさし下総しもつふささかひなるよし、俗にしたがひ給ひて、両国橋となづけたまふとかや。

※ 「往昔ゐんじ」は、んじ。過ぎ去った時。過去。往時。

両国橋の東側

🍜

二六新そば うんとん は●つけすし 伊丹生●

※ 「二六新そば」は、2×6=12文で食べられる新蕎麦。
※ 「うんとん」は、うどん。
※ 「きりや」は、蕎麦きりや。
※ 「は●つけすし」は、醤油を刷毛はけで塗って提供するはけつけ寿司でしょうか。

二六にうめん そば

※ 「二六にうめん」は、2×6=12文で食べられる温かいそうめん。

御涼所ゑびすや 御涼所ふし屋
あめ川口や
御伽いがらし めいぶついく世餅
三味線 上るり わキ千太夫 竹本道太夫 三味線文●

※ 「御伽」は、御伽羅之油きゃらのあぶらびん付け油の一種。
※ 「いがらし」は、五十嵐いがらしあぶらの略。頭髪用の油で、京都三条の五十嵐某が作り始めたとされることからついたとされます。ここでは、江戸の両国広小路にあった髪油店「五十嵐兵庫」のことと思われます。
※ 「いく世餅」は、幾世餅いくよもち。江戸の両国名物のあん餅。元禄の頃、小松屋喜兵衛が吉原の遊女・幾世を落籍して妻とし、その名をつけて売り出したものだそうです。

吉野丸 江戸まへ 大かばやき 御すい物
🍉
あわゆき とうふ ひのや

※ 「あわゆき」は、淡雪豆腐。やわらかく作った豆腐のあんかけ料理。
※ 「ひのや」は、両国橋の東詰の淡雪あわゆき豆腐どうふの日野屋。

舟やど ちよきふね

※ 「ちよきふね」は、猪牙舟ちょきぶね。江戸の河川で広く使われていた二挺櫓の小舟で、船首が猪の牙に似ていることから猪牙舟ちょきぶねと呼ばれました。

大こく丸

三囲の春色

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上

三囲みめぐりの  春色しゆんしよく
衣更着きさらぎ初午はつうまにもなれば、四方よも景色けいしよく もいと長閑のどかにして、つゝみくさ蒼ゝさう/\にして、人の心をともないて、船にて稲荷参詣の男女は、土手どての上より見ゆる、華表とりゐかさ木を目当にして、堤の岸に乗着のりつけて、参詣群集くんじゆおびたゞし。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上

※ 「みめぐり」は、三囲みめぐり稲荷社(現在の三囲神社)。
※ 「衣更着きさらぎ初午はつうま」は、二月の最初のうまの日。
※ 「華表とりゐ」は、鳥居とりい
※ 「かさ木」は、鳥居などの上に渡す横木のこと。

左奥に三囲稲荷社の鳥居(正一位)が見えます。

くがよりあゆみをはこぶともがらは、両国の岸より、堤つたいにつみくさのすみれ、たんぽゝ、嫁菜よめな、しうとめうちまじり、もてけふじてゆくありさま、あるひは、竹町のわたしを打わたり、すみ田川のほとりまでたづねゆくもあり。

※ 「竹町のわたし」は、竹町たけちょうの渡し。現在の吾妻橋と駒形橋の中間辺りにあったそうです。

角田河のわたしもりはは●、舟に乗れど、夕暮までのにぎはひ、稲荷ののぼりかぜひるがへりて、飛花ひくわ 天に至るかとあやしまれ侍る。

※ 「飛花」は、散る花びらのこと。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上

隅田川 青柳

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上

隅田川  青柳
毎年三月十五日、梅若丸の忌日きにちとて、今にたへせぬ大念佛ねんぶつ。参詣の男女袖をつとひ、梅わかつか青柳あをやぎも、いと蒼ゝさう/\として、さながら春のしるし。

※ 「梅若丸」は、京都北白川吉田少将の子で、人買いにさらわれ武蔵国隅田川畔で亡くなりました。そこに居合わせた高僧が供養のために柳の木を植えて塚を作りました。一年後、息子を捜していた梅若丸の母親がこの塚の前で念仏を唱えると、そこに梅若丸の霊が現れて悲しみの対面を果たしたという伝説があります。能・浄瑠璃・歌舞伎などの「隅田川」に登場します。

梅若塚の青柳
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上

柳さくらをこきまぜて、都鳥も水上すいじやううかむ風情は、往昔むかしざい五中将の「いざことゝはん」といはれしは、問ふ人もなきさびしき様子、今は引かえ繁花にして、河のをもには、やかた、家根やね舟、猪牙ちよきなんど、所せきまでこぎならべ、つゝみの茶屋、さか屋など、あるひは うしの御前より、つゝみつたへの参詣は、さながらありのあゆむがごとしとかや。

※ 「ざい五中将」は、在原業平ありわらのなりひらのこと。
※ 「うしの御前」は、牛御前社。明治の神仏分離で牛島神社(墨田区向島)となりました。
※ 「いざことゝはん」は、在原業平の歌。
  名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと

はしばの舟わたし

金龍山 弁天のけい

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上
ちやふね 舟やど

山谷の土手

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上
田町

二本堤の春草 新吉原五十間道

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上

浅草の寺道より金龍山きんりうさん聖天せうてんはいし、今戸橋、土手の道哲どうてつあん、二本つゝみに至る。此、二本つゝみと云は、荒川●のためにとて、三谷さんやより箕輪みのわにつゞき、さきはわかれて、二本よこたはる橋のごとし。よつて其名あり。

此所べつして、新吉原の道なれば、土手の青柳あほやぎもたほやかに、品よく遊里ゆうり加籠かごのかけ声、茶屋、舟宿のをくりむかひのてうちんは引もきらず。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上

※ 「道哲どうてつ」は、山谷橋の南にある西方寺の別名。
※ 「てうちん」は、提灯ちょうちん

新吉原五十間道 つの国や

※ 「新吉原五十間道ごじっけんみち」は、新吉原に入る衣紋坂から大門口までの道。

かちよりかよふ遊客は、ふくめん頭巾づきん、宋十郎頭巾、びろうど裏付うらつけ草履ざうり、ぬり下駄げたはきて、当世のはやりうた、豊後ぶんご・義太夫・半太夫、おもひ/\に口ずさみての往来わうらいは、まこと昼夜ちうやのわかちなし。

※ 「かち」は、徒歩かち
※ 「ふくめん頭巾づきん」は、顔を覆って目だけ出すスタイルの頭巾。
※ 「宋十郎頭巾」は、黒縮緬くろちりめん のあわせ仕立ての四角い頭巾で、左右から後ろにかけて長いしころをつけて、ひたい・ほお・あごを包むスタイルの頭巾。
※ 「びろうど」は、天鵞絨びろうどで作った草履の鼻緒はなお
※ 「裏付うらつけ草履ざうり」は、裏をつけて厚く作った草履。
※ 「豊後ぶんご」は、豊後節。宮古路みやこじ 豊後掾ぶんごのじょう がはじめた浄瑠璃の一種。
※ 「義太夫」は、義太夫節。大坂の竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種。
※ 「半太夫」は、半太夫節。江戸の坂本半之丞(半太夫)がはじめた浄瑠璃の一種。

新吉原夜みせの景

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上

吉原の佳春
昔は今のさかい町へんに有しを、明暦のころ、此所にうつる故。かの時より、新吉原しんよしわらと名付たり。ゆきかふ遊客ゆうかく衣文坂えもんさかにて姿すがたをよそほひ、五十けんみちの編笠青く、昔の風情ふぜいを残し、大門口の提灯てうちん行燈あんとうさながら、白昼はくちうのごとくいかめしく、中の町のあほすだれに、思ひ/\のきみまちがお風情ふぜいあるひは、三味しやみ小唄こうた酒宴し●ゑんもよほし、春は桜花さくらゑいをすゝめ、秋は燈篭とうらうねふりさます。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 上
おわりや 二町目 ふしみ 大のや

まこと若紫わかむらさき色香いろかを、江戸町に残し、花の都の京町に、かへらん事ををしみ口舌くぜつきやくとこの内、つい角町に其あとは、馴染なじみ深夫ふかまのよい中の町、客をのぼせる揚屋町、五町まちのにぎはひは、四季おり/\の壮観さうくわんは、又と外には有まじくめでたくかしく。

※ 「深夫ふかま」は、深間ふかま。男女がとても深い仲になること。
※ 「五町まち」は、五丁町ごちょうまち。江戸新吉原遊郭の 江戸町一丁目、江戸町二丁目、京町一丁目、京町二丁目、角町の五つ。

江戸町 まつや
屋根の上に防火用の天水桶が見えます。


参考:新吉原町略図

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『国民の日本史 第10篇

日本堤から「衣文坂えもんざか」「五十間道ごじっけんみち」を行くと「大門口」があります。大門をくぐって新吉原に入ると、中央の通りが「中の町」です。「揚屋町」は地図の右上(あけや町)、「角町」は左上(すみ町)に見えます。



よかったら中巻・下巻も読んでみてくださいね。👀
絵本江戸土産 中」「絵本江戸土産 下

筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖