見出し画像

絵本江戸土産 中


浅草観音風景

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中

浅草晩景
坂東ばんどう 巡礼じゆんれい札所ふだしよなれば、むかしより参詣さんけい多かりしに、御江戸御繁栄にしたがひ、参詣の老若らうにやく かみなり門より、どろ/\とおしやい、名物の海苔のり屋見世をのりこし、あさくさもちのかどに至り、仁王門にわうもんをへて、観音くわんをんまふでて、境内けいだいのかうしやく 志道軒しどうけんにわらひをもよほし、随身門ずいじんもんより寺道とほりを遊里ゆうりに過るもあり。

※ 「坂東ばんどう 巡礼じゆんれい 」は、 坂東三十三所(関東における三十三の観音霊場)の観音を順にまわって参拝すること。
※ 「かうしやく」は、講釈。
※ 「志道軒しどうけん」は、江戸中期の講釈師。深井ふかい志道軒しどうけん

浅草観音風景 かみなり門
めいぶつ浅草のり 地はりきせる

※ 「浅草のり」は、浅草海苔のり
※ 「地はりきせる」は、地張じばり煙管きせる真鍮しんちゅうや銅などの上に、すずを塗ったり、金鍍金きんめっきをしたキセルのこと。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中

門前の奈良茶ならちや菜飯なめし、ぎをんとうふの見世、酒家さかや茶店ちやや のきをならべ、繁昌はんじやういはむかたなき霊地れいちなり。

※ 「奈良茶ならちや」は、奈良なら茶飯ちゃめし。炒った大豆や小豆、焼き栗などと炊いたご飯。
※ 「菜飯なめし」は、青菜を炊き込んだご飯。
※ 「ぎをんとうふ」は、祇園ぎおん豆腐どうふ。薄く平たく切った豆腐を串にさして火にあぶって味噌たれをつけたもの。豆腐田楽。

弁天山 扇屋 紅葉屋
仁王門
けうどう

※ 「けうどう」は、経堂きょうどう。経典を納めておく建物のこと。経蔵きょうぞう

弁天山
くわんおんどう さんじやどう
におい ふし 御やうじ

※ 「くわのんどう」は、観音堂かんのんどう
※ 「さんじやどう」は、三社堂。観音堂に隣接する三社さんじゃ権現ごんげんです。明治の神仏分離により三社神社となりました。
※ 「におひ」「ふし」と見える文字は、香煎こうせん(白湯に入れて香りをつける粉)、五倍子ふし(お歯黒を染める粉)でしょうか。
※ 「御やうじ」は、御楊枝ようじ。当時の浅草観音は楊枝を売る店が数多く並んでいたそうです。


参考:金竜山浅草寺全図
『絵本江戸土産』はちょうどこの辺りを描いています。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『江戸名所図会 7巻 [16]

絵の中央に「仁王門」があります。「講釈こうしゃく」は右端真中あたり、「随身門ずいじんもん」は左上、この門を出ると寺道に出ます。五重塔の左にある輪蔵りんぞうが「経堂きょうどう」です。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『江戸名所図会 7巻 [16]

中央右の大きな建物が「観音堂」です。その右奥に見える三社権現が「三社堂さんじゃどう」です。


あさ草なみ木町

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中

おわりや 生田諸白 うんとん 二八そば切

※ 「あさ草なみ木町」は、浅草あさくさ並木町なみきまち。浅草寺雷門から駒形堂に至る通りの門前町。
※ 「諸白もろはく」は、よく精白した白米で作った麹と蒸米でかもした上等な日本酒のこと。
※ 「生田いくた」は、摂津国生田。
※ 「うんとん」は、うどん。
※ 「二八そば切」は、小麦粉と蕎麦粉の割合を2:8で作った蕎麦。蕎麦切りは、私たちが普段食べているいわゆるお蕎麦のことで、蕎麦の実を挽かずに食べる粒食や、蕎麦粉を湯で練って食べる蕎麦がきに対して、蕎麦切りと呼ばれました。


上野花見のてい 下谷三枚橋

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中

下谷したや広小路ひろこうじ忍川しのぶがわに三つの橋が架かっています。

下谷三枚橋(三橋)

『絵本江戸土産』では「三枚橋」と書かれていますが、『江戸切絵図』を見ると、下谷広小路にある橋は「三橋」と記載されています。また、地図の中央下には「三枚橋」という名前の別の橋も見えます。

調べていて少し混乱しましたが、下谷広小路の橋は「三橋」とも「三枚橋」とも呼ばれたようです。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『〔江戸切絵図〕下谷絵図


参考:東叡山とうえいさん黒門前くろもんまえ 忍川しのぶがわ 三橋みはし

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『江戸名所図会 7巻 [14]

図の中央を左右に「しのぶ川」が流れ、三つの橋「みはし」が架かっています。


上野

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中

しみづいなり 上野春景

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中

上野春景
東叡とうゑいの花ほころぶるころ、いざや花見に参らんとて、まくなどもたせ、山王さんわうの山より清水きよみづ中堂ちうどうわきにいたりて、所せきまで、思ひ/\にまくうたせて、あるいはこと三味さみおどり小うた、実に繁華はんくわ歌舞地かぶちといつゝべし。老若ろうにやく 男女なんによ 貴賤きせん 都鄙とひ そでをかざし、もすそをつらね、色めく有さまは、花のみやこにまさりけり。

げに入逢いりあいかねに、花のらん事をおしみ、中堂のときに時ならぬゆきをふらすかとあやしまる。風流ふうりう絶景ぜつけい精舎しやうじや なり。

※ 「幕うたせて」は、幕打たせて。幕を打つは、幕を張る。
※ 「都鄙とひ」は、都会と田舎。
※ 「もすそ」は、裳裾もすそ。衣服のすそのこと。
※ 「入逢いりあいかね」は、日没のときに、寺で勤行ごんぎょうの合図につき鳴らす鐘のこと。

さんわう きよみづ

いざや花見に参らんとて幕などもたせ
山王の山より清水中堂の脇にいたりて
所せきまで思ひ/\に幕うたせて
あるいは琴三味おどり小うた 実に繁華歌舞地といつゝべし
大仏 清水いなり
しみづいなり

※ 「大仏」は、文珠楼もんしゅろうの隣にあった大仏殿。
※ 「しみずいなり」は、  忍岡しのぶのおか  |稲荷社いなりのやしろ(通称 穴稲荷あなのいなり)のことと思われます。

上の 上野

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中
山門 しゆろう

※ 「しゆろう」は、鐘楼しゅろう。しょうろう。

上の 上の

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中

参考:しのばずのいけ  中島なかしま弁財天べんざいてん

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『江戸名所図会 7巻 [14]

右奥に「山王さんわう」の山が見えます。すぐ左に「清水きよみづ」、中央奥に「中堂ちうどう」、その右手前に「穴のいなり」があります。大きな不忍池しのばずのいけの中央に浮かぶ中島に「弁天」と「聖天」が見えます。


しのばずの池

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中

芝切どおしまめぞうてい 不忍池

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中

不忍池蓮
洛陽らくやう比叡ひゑのふもと、湖水こすいへうして中にしまきづき、弁財天べんざいてん安置あんちす。

池中の花葉、水上に満て、水色見へず。紅白の蓮華は、こまやかに地上に秀て、まことに上品蓮台も、かくやとあやしまる。もとは舟にてかよひしよし、今は陸地つゞけり。此ごろはうらに、あらたに橋をわたして、根づ湯島の通路よし。参詣男女、むかしに十倍せり。

※ 「洛陽らくやう比叡ひゑのふもと、湖水こすいへうして中にしまきづき、弁財天べんざいてん安置あんちす」は、琵琶湖の竹生島にある宝厳寺の弁財天のこと。寛永寺は、西の比叡山延暦寺になぞらえて寛永二年(1625年)に建立されました。

弁天 せうてん

※ 「せうてん」は、聖天しょうでん

参詣男女むかしに十倍せり
池中の花葉水上に満て水色見へず

紅白の蓮華はこまやかに地上に秀て
まことに上品蓮台もかくやとあやしまる
弁天

参考:不忍池しのばずのいけ  蓮見はちすみ

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『江戸名所図会 7巻 [14]


芝切どおしまめぞうてい

二八そば 萬小間物

※ 「芝切どおし」は、愛宕下から増上寺に通じる道で、青松寺せいしょうじと増上寺の間の坂を切通と呼んだそうです。
下の地図で、道成寺の左上に「切通ト云」と書かれている所です。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『〔江戸切絵図〕芝愛宕下絵図

※ 「まめぞう」は、豆蔵まめぞう。大道芸人の一種。切通きりどおしには見世物や大道芸人、芝居小屋が出ていたそうです。


芝あたご

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『絵本江戸土産 中

愛宕秋月
新樹しんじゆ森ゝしんしんとして、和光わくわうのひかりかくやくたり。毎月廿四日は縁日ゑんにちなれば、早天さうてんより参詣さんけいおびたゞしく、山上さんじやう風景ふうけいいはむかたなし。

ひがし房総ばうさうしう眼下がんか歴然れきぜんたり。品川うら入津にうつう帰帆きはん廻船くわいせんは、いそによせくる砂子すなごよりも多し。

がう城下じやうかの町ゝの、のきのいらかは、うをのうろこのつらなるがごとし。西は富士ふじ箱根はこねもく前に、時ならぬ白雪しらゆきのながめ、絶景ぜつけいの山上なり。

※ 「光かくやく」は、光赫奕かくやく。大きな光を発するさまを光明こうみょう赫奕かくやくといいます。
※ 「早天さうてん」は、早朝のこと。

女さか
男坂

参考:愛宕あたご総門さうもん

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『江戸名所図会 7巻 [3]

愛宕権現の総門をくぐると、山上の境内へと向かう階段がふたつあります。ひとつは、まっすぐに急な階段を登っていく男坂、もうひとつは、右手のゆるやかな階段の女坂です。

参考:山上さんじやう  愛宕山あたごさん権現ごんげん本社図ほんしやのづ

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『江戸名所図会 7巻 [3]



よかったら上巻・下巻も読んでみてくださいね。👀
絵本江戸土産 上」「絵本江戸土産 下

筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖