見出し画像

備後国 藺を植る図 畳表の製図

備後国 藺を植る図

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『大日本物産圖會 第2帖』

たゝみ表は、備前、備中、丹波、近江、尾張、加賀、等より出すといへども、備後を最上とす。表を織艸に、燈艸石トウシンサフ石髭芻コヒゲの両種あり。共に、と名づく。燈艸は、葉大きし故に、表に織て  ●らく  して弱し。あるひは、蒸て、燈心となす。石髭芻は、葉細くして、表に織て強し。上品とす。丈短きものを中続として、其長きを引通しとす●●。七島藺なるものあり、又、琉球藺とも云。則、琉球表也。

表を織艸に  燈艸石  石髭芻  の両種あり
石髭芻は葉細くして表に織て強し  上品とす


備後国 畳表の製図

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『大日本物産圖會 第2帖』

は、六月かりとりて後、その根より生じたる新芽を、秋に至りて、他の田にうつし、●● こやし を入て、翌六月土用迄に芟とる也。さて、土中に穴をほりて、右の藺に白土を水に和し、その内にて●●すりて日にさらし、長短をえらび、ふめ糸を径糸として、はたにかけており上げ、立毛を去りて、一枚づゝ白つちをふりてよくすり込み、荷づくりをして、諸国にいだす也。

日にさらし長短をえらび
機にかけており上げ
荷づくりをして諸国にいだす也



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖