見出し画像

【古今名婦伝】中万字の玉菊

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『中万字の玉菊(古今名婦伝)』

中万字なかまんじ玉菊たまぎく

享保の頃、新吉原 中万字屋なかまんじや遊女いうぢよ 玉菊たまぎくは、さばかりの美女びぢよにもあらねど、その素性さがよきうまれにして、諸人しよにんに愛せらるゝ事、廓中くるわくらぶものなし。そのころ拳相撲けんすまうといふこともつぱら流行りうかうせしが、玉菊その上手じやうずのきこえありて、くろ天鵞絨びろうどにてけんまはしを作り、金糸きんしをもてもんはせ、拳相撲に用ひしとかや。

玉菊 江戸新吉原 中万字屋の太夫
元禄十五年(1702年)-  享保十一年(1726年)

享保十一年三月廿九日死す。年廿五才、浅草あさくさ 光感寺くわうかんじほうむる。このとし新盆にいぼんより 玉菊追善つゐぜんのき燈篭とうろうはじむ。又、竹婦人ちくふじん(俳人乾什)が追善の浄瑠璃は、三回忌の手向たむけなり。玉菊も河東かとう三弦さみせんをよくひきしゆゑ、十寸見ますみ蘭州らんしうもよふして、みづ調子てうしとぢものにはなしぬ。

たれやらの句に
  燈籠に なき玉きくの くる夜かな

※ 「竹婦人ちくふじん」は、江戸中期の河東節の作詞者、俳諧師。「傾城けいせい水調子」の作詞者。
※ 「俳人乾什」は、岩本いわもと乾什けんじゅう。江戸時代中期の俳人。
※ 「追善つゐぜん」は、故人の冥福を祈ること。
※ 「河東かとう」は、代表的な江戸浄瑠璃のひとつ。江戸時代中期に江戸太夫河東が 十寸見河東ますみかとうを名乗って創始したもの。
※ 「十寸見蘭州ますみらんしう」は、河東節の名跡。
※ 「水調子」は、三味線の調子で弦をゆるく張って調子を低くすること。ここでは、玉菊の三回忌に追善のために作られた河東節「傾城けいせい水調子」という曲のこと。

📖

玉菊は、江戸時代中期を生きた女性で、新吉原の  角町すみちょう  中万字屋なかまんじや の太夫でした。茶の湯、生け花、俳諧などの諸芸に通じ、なかでも 河東節かとうぶし拳相撲けんずもうを得意としたそうです。

気立てがよく、贔屓客はもちろんのこと、新吉原の人々からも好かれた評判の太夫でしたが、享保十一年(1726年)三月、二十代半ばで若くして亡くなりました。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『中万字屋玉菊
大きな酒器をのせた盆を手にする玉菊

とてもお酒が好きでそのことが早世の一因とされています。上の絵では、大きな酒器をのせた盆を手にする玉菊が描かれています。

『古今名婦伝』の玉菊も、足もとに洒落た酒器を置いています。

玉菊が亡くなった年の新盆にいぼんに、仲の町の俵屋たわらや虎文こぶん揚屋町あげやまちの松屋八兵衛たちが、玉菊の精霊を弔おうと灯籠を掲げました。ここから、吉原の年中行事のひとつ「玉菊たまぎく 燈籠とうろう」が始まりました。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東都歳事記 秋之部
新吉原の玉菊灯籠

角町すみちょう  中万字屋なかまんじや河東節かとうぶし「水調子」を奏でると、玉菊の霊が現れたと伝わるそうです。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『中万字屋玉菊

燈籠に なき玉きくの くる夜かな



※ 参考:国立国会図書館デジタルコレクション『大日本古今名婦鏡』『はちす花 下』『美人艶婦伝』『東京名勝図会 下巻』『掌中東京名所図絵』『日本花柳史』Wikipedia「玉菊

筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖