見出し画像

大和名所図会 巻四

この note では『大和名所図会』の挿絵ページを翻刻します。本文ページは大正時代の活字版があるのでそちらを参照してみてくださいね。👀 → 国立国会図書館デジタルコレクション『大日本名所図会 第1輯 第3編』(大正8年)


出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 5/59

後撰集
泊瀬はせへ ● ふつとて 山の辺といふ わたりにて
 草枕くさまくら たびとなりなば 山の
    白雲しらくもならぬ 我や 宿やどらん
            伊勢

山辺里やまべのさと は 石上いそのかみ といふ 所にあり

※ 「後撰集」は、後撰和歌集。

ならみち はせみち
出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 6/59

古今集 秋
仁和のみかど、親王みこにおはしましける時、ふるの瀧 御覧せんとておわしけるみちに、遍照が母の家に やどりたまへりける時に、庭を秋の野に作りて、御物語のついでに読てたりける

里はあれて 人はふりにし 宿なれや
  庭も籬も 秋の野らなる
             僧正遍照

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 8/59

二階堂にかいだう
添上郡 虚空こくうざう 如意山弘仁寺

當山は、嵯峨さがの天皇の 勅願ちよくぐはん寺、日本三虚空蔵也。弘仁五甲午年造立。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 7/59

二階堂にかいだう
二階堂町にあり。本尊は、虚空こくうざう菩薩ぼさつにして、膳夫かしはててらといふ。むかし 膳夫かしはてひめの造営なれば也。初は、天香久山あまのかくやまの北表にあり。抑、膳夫かしはてひめと申は、あやしの しづの子にて、せりつみけるを、聖徳しやうとく太子 ほのみそめたまひしより、むかへて とせさせ給ふと、能登傳に見へたり。

※ 「抑」は、そもそも。
※ 「ほのみそめたまひし」は、ほの見初め給ひし。ほのは、接頭語ほの(仄)、ほのかに、かすかに。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 9/59

布留社
ゆみになり やりにふるのゝ 松の雪
             沾徳

※ 「沾徳」は、江戸時代初期の俳人。水間みずま沾徳せんとく
※ 「ふるの」は、布留野。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 11/59

布留野ふるの
桃尾に行道の瀧の馬場ばゝといふ所、ふる野なり。

石上いそのかみ 布留社ふるのやしろ
布留村 及び 四十八村の氏神也。例祭 九月十五日。
夫當社は、延喜えんぎ式の 石上㘴いそのかみにいます 布都ふつの 御魂みたまの 神社じんじやにて、常陸國ひたちのくに 鹿嶋かしまの 神宮と 同躰どうたい 十握劔とつかのつるぎ にてまします、又の 御名みな 天羽斬あまのはゝきりとも がうす。

そも/\この みつるぎ は、素戔嗚尊すさのをのみこと 出雲國にして 八岐やまた大虵おろちをたいらげ、その をきり給ふ時に、つるぎすこしかけたり。いかなればとて、その尾を さきて見給へば、尾の中に剱あり。これ草薙くさなぎつるぎにして、尾張國おはりのくに 熱田神あつたのしんなり。をろち をきる剱は をろち麁正わらまさと号し、石上にいます(日本紀)。又、天羽斬あまのはゝきりといふは、大蛇おろちを 羽|《はゝ》といふ故なり(古語拾遺)。

※ 「古語拾遺」は、平安時代初期に書かれた歴史書。著者は 斎部いんべの広成ひろなり

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 10/59

布留瀧 桃尾瀧ともいふ。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 12/59

布留瀧ふるのたき
桃尾山にあり。桃尾瀧ともいふ。翠巒すいらん峩々がゝとして、飛泉ひせん 三反ばかり、白虹はくこうくも穿うがつそゝぎ、寒聲かんせい 月を さそふて はしる。絶景ぜつけい きはまふして、廬山ろさん銀河ぎんが 三千せきともいひつべし。

※ 「翠巒すいらん」は、緑色に連なる山々のこと。
※「」は、峨。山がけわしくそびえるさま。
※ 「飛泉ひせん」は、高い所から勢いよく落ちる水。滝、瀑布。
※ 「白虹はくこう」は、霧やぬか雨などのとき見られる白色の虹。
※ 「寒聲かんせい」は、寒さを感じさせる風や水の音のこと。寒声。
※ 「廬山ろさん銀河ぎんが三千せき」は、李白の『望廬山瀑布』(廬山の瀑布を望む)をモチーフにしていると思われます。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 13/59

内山 永久寺

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 14/59

永久寺 門前

内山うちやま 金剛こんごう 乗院じやうゐん 永久寺ゑいきうじ
山口村の東にあり。鳥羽院とばのゐん御願ごぐはんにして、開かいき  しやくの  亮慧りやうゑ 真言しんごん 傳法でんぽうの人也。此、五かたち の山にして中央に 山峰さんぽうあり。されば、内山と がうせり。

永久年中ねんぢう草創さう/\なれば、永久寺と 名附なづけたり。宗旨しうし真言しんごんにして、本堂には 阿弥陀あみだぶつを 本そんとす。奥院をくのゐん不動ふどう明王めうわうは、日本三たいの其一なり。観音堂くはんどんどうたい、佛堂、二たう大師たいしだう真言しんごん堂には 大日如来によらいを安す。がくは、鳥羽院の 宸筆しんぴつ也。

鎮守ちんじゆの社は、清瀧せうりう権現ごんげん、岩上明神みやうじん長尾ながを天神てんじん勧請くはんじやう す。又、元弘年中、笠置城かさぎのしろ 没落ぼつらくの時、後醍醐ごだいご天皇しのびて 入御じゆぎよし給ふ 遺跡いせき、本堂の いぬゐにあり。又、大 塔宮たうのみやも 此内山に かくれ給ふ。其外、諸堂しよだう ぎゝはことして、子院しゐん四十七坊ありとなん。宗派しうはは、醍醐だいご金剛院こんごうゐん法流ほうりうにして、當山とうさんの 法とうなり。

※ 「五」は、密教で用いる法具で、金剛杵こんごうしょのひとつ。五鈷杵ごこしょ
※ 「宸筆しんぴつ」は、天子の直筆じきひつ。勅筆
※「入御じゆぎよ」は、天皇・皇后・皇太后が内裏へはいること。
※ 「大塔宮たうのみや」は、護良もりよし親王しんのうの通称。大塔宮おおとうのみや
※ 「ぎゝ」は、雄大でおごそかなさま。巍巍、魏魏。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 16/59

大和神社やまとのじんじや
人皇十代、崇すうしん天皇 とし 五年の 御鎮座ちんざより、今一千八百七十余年になる。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 15/59

大和やまと 大國おほくに 魂社
新泉にゐづみ村にあり。延喜ゑんぎ式曰、大和 います 大國魂神社 三■ [■は广+㘴]  并 名神大月次、相嘗、新嘗にいなめまつる。文徳もんとく實録じつろく 曰、嘉祥かしやう 三年十月従二位を さづく。三代實録曰、貞観ていくはん 元年従一位を授く。近郷八村の氏神とし、例祭れいさい 四月朔日。

※「文徳もんとく實録じつろく」は、勅撰の歴史書「六国史りっこくし」の第五、『日本文徳天皇実録』。
※「三代實録」は、勅撰の歴史書「六国史」の第六、『日本三代実録』。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 19/59

釜口かまのくち 長岳寺ちやうがくじ

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 18/59

釜口山ふこうざん 長岳寺ちやうがくじ 金剛こんがう身院しんゐん
柳本の東にあり。弘法こうぼう大師の 開祖かいそにして、本尊は虚空蔵こくうざう菩薩ぼさつ也。本堂の かたはら には 大師の 影堂ゑいだうあり。又、寶池ほうちあり。このほとりに、愛染堂●いせんだう 山中には 僧坊十所ありて、西の山頂に古城の跡あり。其 ふもと に、千つかといふあり。戦死せんしのものを うづむ所と也。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 21/59

三輪社 大三輪寺若宮

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 20/59

三輪山
一名 三諸みもろやま、又、神並かみなみ山といふ。三輪町のひがしにあり。詞林葉抄曰、三むろ 神南火かみなみ、神楽注秘抄曰、三室みむろとは 神のやしろなり。

三諸みもろ山は、孤峯こほう 峻抜しゆんばつ して、林木りんもく青葱せいそうたり。これを みる群山ぐんさんこと也。山頂に 不動ふどう薬師やくし地蔵ぢざうの 三石のぞうあり。をくの不動といふ。又、弥勒みろく石像、弥勒みろくたににあり。高六尺。

※「詞林葉抄」は、南北朝時代に書かれた万葉集の注釈書『詞林采葉抄しりんさいようしょう』。著者は由阿ゆあ
※「神楽注秘抄」は、室町時代中期に一条兼良いちじょうかねらが著した書。
※「峻抜しゆんばつ」は、山などがけわしくそびえていること。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 22/59

鳥居とりゐ
続後撰
みしめ引 三輪の杉むら 古にけり
  これや神代かみよの しるしなるらん
             為家

長者屋敷
古今
わがいほは 三輪の山もと こいしくは
     とぶらひきませ 杉たてる門
            読人しらず

※ 「続後撰」は、続後撰和歌集。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 24/59

三輪社 (神名帳)
大神大物主神社
名神大月相嘗新嘗三代實録曰、貞観元年正月 リ 従一 シ 二月 リ  ヲ  三十村民 ニ祭祀さいし古記云 大巳貴命平 定萬 ヲ 功績 ニ  テ 仍營 ス。宮殿 ヲ 於日本國之三諸々 ニ 就而居 ニ  レ 大三輪之神也。 ノ  ニ 一株ノ老杉  テ   験杉しるしのすぎと  

※ 「神名帳」は、神社とその祭神の名を記す帳簿のこと。神名帳じんみょうちょう

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 25/59

三輪社 久代そのかみ 大鳥居の がく
神代かみよ文字もじと云云

長三尺一寸 横廣處一尺一寸七分

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 26/59

玄賔菴げんぴんあん
発心集曰、ならの帝の御時、大僧都になし給ひけるを し申しとて読る。

三輪川の 清きながれに すゝぎてし
  衣の袖も 又はけがさじ
           玄賔僧都

飢食松花渇飲泉
偶従山後到山前
陽坡軟草厚如織
因與鹿■相伴眠  [■は鹿+米]

これは たう銭起せんきにして、其俤もこゝにうかみ侍る。

※ 「玄賔菴げんぴんあん」は、玄賓菴。
※ 「玄賔僧都」は、奈良時代から平安時代前期の法相宗の僧、玄賓げんぴん
 玄賓説話と和歌
※ 「発心集」は、鎌倉時代の仏教説話集。
※ 「 銭起せんき」は、唐の詩人。
※ 「俤」は、おもかげ、顔つき。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 29/59

新古今
こまとめて そで打はらふ かげもなし
   佐野さののわたりの 冬の夕ぐれ
             定家

※「定家」は、鎌倉初期の歌人、藤原定家ふじわらのていか

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 28/59

佐野渡さのゝわたり
井蛙抄曰、佐野の舟橋ふなはし、又は、佐野の中川瀬絶してなどゝよめるも上野かうづけ國なり。又、佐野のおかとよめるは紀伊きひ國、佐野のわたりは大和國なり。

源氏げんじ物語ものがたり に、薫大将うき舟にたづねそめたる所に、三条のたびのやどりに、大将いとしのびておはしたりとかく案内いはせ給ほど、やゝ久しく「さのゝわたりに家もあらなくに」など口ずさびて、さとびたるすのこのはしつかたに居給へり。

※ 「井蛙抄せいあしょう」は、南北朝時代の歌学書。
※ 「さとびたるすのこのはしつかた」は、里びたる簀子の端つ方。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 31/59

新古今
敷嶋しきしまや 高円山たかまどやまの 雲間くもまより
   光さしそふ ゆみはりの月
          堀川院

※ 「堀川院」は、堀河天皇のこと。また、太政大臣関白 藤原基経ふじわらのもとつね の邸を堀川院といい、円融天皇・堀河天皇のさと内裏だいりとしても用いられました。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 32/59

礒城しきしま 高圓たかまど
三輪崎の たつみ、赤尾山の東、瀧谷村にあり。

※ 「たつみ」は、南東の方位。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 33/59

初瀬寺

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 35/59

泊瀬はつせやま
初瀬はつせむらかみにあり。みねめぐり たに かすか にして、山口翳す故に、隠口こもりく初瀬はつせと呼ぶ。八雲やくもせう云、海士あま小舟おふね初瀬はつせ山といへり。

詞林しりんさい葉抄●うせう云、隠口かくらく隠口かくれく隠口こもりく隠江こもりえ、先達 古訓こくんかくの如く、まち/\ なり。其中にかくらくは、字の くんなるゆへに、尤 そのいはれあり。こもり江、更に相かなはず。もし うたがふらくは、くちの字を さうにして 大きなるが こんずるか、所詮しよせん、此所は 山の口より入て おくふかき故に、篭口こもりく初瀬はつせといふなるものを、大初瀬、小初瀬ともあり。

※ 「隠口こもりく」は、泊瀬はつせにかかる枕詞。
※ 「八雲やくもせう」は、鎌倉時代初期の歌学書。
※ 「詞林しりんさい葉抄●うせう」は、南北朝時代の万葉集注釈書。詞林しりん採葉抄さいようしょう

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 34/59

初瀬鳥居

泊瀬観音閣
泊瀬春雲五色間 観音高閣占名山
鈴鈴金策誰家客 三十三大次第攀
          服元喬

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 36/59

壬二集
くれないの うす花 さくら ほの/\と
  朝日いさよふ 小初瀬はつせの山
            家隆

※ 「壬二集みにしゅう」は、鎌倉時代初期の私家集、藤原家隆ふじわらのいえたかの詠作を収めたもの。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 38/59

一鳥居は、初瀬町の入口にあり。がくは、菅神述作し給ふ。本縁起の中の蔵王ざうわう権現の真詞なり。隷書れいしよにして、安井御門跡道信卿の御筆なり。

功徳成就墜 諸佛経行砌
諸天神衹在 此山根威験

源氏物語
玉かつらの内侍、つくしよりはやふねにて京へのぼりけるに、しるかたなく、父おとゝにも いまだ申さず。又、源氏のおとゝもしり給はず。水鳥のくかにあかり、をはなれたる鳥のやうにて思しめし、かなしみける。かなしさのまゝ神仏に御しるべたのみ給ひて、先 初瀬へうちにて参仏にいのり申せば、かの右近はせにて参りあひ、たがひになのり給ふ。
その時のうたに
 ふたもとの 杉のたちどを 尋れば
   ふる河野べに 君をみましや

※ 「菅神」は、天満天神。菅原道真の神霊。
※ 「安井御門跡」は、京都仁和寺の脇門跡。正式名称、蓮花光れんげこう院。開創は、殷富いんぷ門院もんいん(後白河天皇 皇女 亮子りょうし内親王)の御願によって仁和寺境内に建立された御堂。
※  「道信卿」は、藤原道信ふじわらのみちのぶ

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 41/59

菅公神作霊文 曰
㘴瀧蔵権現於泊瀬河上其所勝地而往古以来
諸天影向砌也
脇於彼社有天
人所造之毘沙門天
王古人未辨其名
喚為天霊神矣雷
取登空之時御午
寶塔流而泊此山麓
三神里神河瀬此内
宿祢卜筮曰斯授天
徳表地榮也 云々 下略

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 43/59

古今
はつせにて梅を
  人はいさ 心もしらず 故里は
    花ぞむかしの 香に匂ひける

宿からん 花に暮なば 貫之の
        素堂

※ 「人はいさ心もしらず… 」は、紀貫之きのつらゆきの歌。
※ 「素堂」は、江戸時代前期の俳人、山口やまぐち素堂そどう

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 45/59

泊瀬はつせの小野をのは、初瀬里の西にあり。むかし、雄略ゆうりやく天皇 六年二月、みかど 泊瀬はつせの 小野に 遊猟ゆうりやうしたまひ、山野さんやのけしきを 叡覧ゑいらんありてよみ給ふ。

日本紀 曰
こもりくの籠国、泊瀬の山はいまたちの今時也。よろしを山はあやに続うらぐはし麗也。あやにうらぐはし。

※ 「叡覧ゑいらん」は、天子が御覧になること。上覧。
※ 「うらぐはし」は、心にしみて美しいこと。うら麗し。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 48/59

八尾里やをのさと 鏡作社かゞみつくりのやしろ
鳥居とりいうち鏡池かゞみのいけあり。俗に、神代の かゞみし時の 水也と云傳ふ。今は、水 かれて芝生となる。

堀川百首
みさひゐる 鏡の池に すむ鴛鴦をし
   みづから影を ならべてぞすむ

※ 「堀川百首」は、平安時代後期、堀河天皇の御代に編纂された歌集。

みさひゐる鏡の池にすむ鴛鴦は
みづから影をならべてぞすむ
出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 50/59

夫木
あふ事の とをちの里は 大和やまとかは
  おもはぬ中に 有とこそきけ

※ 「夫木」は、夫木ふぼく和歌抄。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 52/59

むかし、菟田郡に 押阪おしさか●●といふ人あり。雪中より紫の菌を得て 食しければ、やまひもなく、いのちも長く侍ける。これ、鬼谷子がいふ、瀛州えいしうの不死尊の ● ならん。

※ 「菟田郡」は、宇陀郡。
※ 「鬼谷子きこくし」は、春秋戦国時代の楚の思想家。縦横家のひとり。
※ 「瀛州えいしう」は、『史記』に記されている三神山のひとつで、三神山には仙人が住み、不死の薬があるとされているそうです。三神山は、蓬莱ほうらい方丈ほうじょう瀛州えいしゅう

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 55/59

漆部仙女ぬりべのせんじよ

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 54/59

塗部郷ぬりべのがう
いま曽爾そにといふ。むかし、宇多郡 塗部ぬりべの郷に 風流ふうりうの女あり。花顔くはがん蝉■せんきやう [■は髟+共] にして、一しやう千金せんきん容色ようしよくなり。是 すなはち、かの部内ほうない 塗辺ぬりべの みやつこ麿まろしやうにして、七子を うめり。いへ 困窮こんきうして、しよくとぼしく、ころもるに 便たより なし。ふぢづゞり、日々 沐浴ぼくよくして きよくし、つゞれまとふ。日毎ひごとでて、菜草さいさうをとり、つねいへきよめて、糸竹しちく調しらべ、端座たんざうたひし 含情がんせいあたかも 天上の かくの如し。

※ 「糸竹しちく」は、和楽器の総称。「糸」は琴・三味線などの弦楽器、「竹」は笛・しょうなどの管楽器。

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 57/59

ひばりやま 中将ちうじやうひめ

出典:国立公文書館デジタルアーカイブ『大和名所図会4』 56/59

日張ひばりやま
又、ひばり山と書す。宇賀志村にあり。山中に青蓮せいれん尼寺にじなり。ひばり紫雲しうんあんは、中将姫法如尼ほふによに閉籠へいろうの地なり。それより傳へて、あま住院ぢうゐんとして、勤行ごんぎやう いまにたへず。

そも/\、中将 つぼねは、横佩よこはぎ 右大臣 豊成とよなり息女そくぢよなりしが、継母まゝはゝざんにかゝりて、ひばり山に すてられ、幽谷ゆうこくこもりて、命を草葉の つゆにあらそひ給ひしが、父大臣、此山に かりしありき給ふに、不意ゆくりなく  對面たいめんして、故郷ふるさとにかへり給ひぬ。

更に、厭離穢土の心 たへやらずして、當麻たいま寺の實■じつゐ [■は巾+隹] 法師を師として かみおろし、善心尼と申き。又、改名して 法如尼ほうによにと申す。こゝに いほりむすびて、紫雲菴と号し、佽求こんぐ浄土じやうどほかこゝろにまたなし。つひに、浄土曼荼羅をえて、往生の 素懐そかいをとげられし也。酉曼荼羅抄。

※ 「横佩よこはぎ右大臣豊成とよなり」は、奈良時代中期の官人、藤原豊成ふじわらのとよなり南家なんけの祖、藤原武智麻呂むちまろの長男。
※ 「ざん」は、そしる、よこしまの意。
※ 「草葉の|露《つゆ」は、草の葉に置く露がすぐ消えるところから、人の命などのはかないことのたとえ。
※ 「不意ゆくりなく」のふりがな「ゆくりなく」は、思いがけなく、突然にという意。ゆくりなし。
※ 「厭離えんり穢土えど」は、 仏語。煩悩に汚れた現世をきらい離れること。
※ 「佽求こんぐ浄土じやうど」は、 仏語。極楽浄土を心から願い求めること。
※ 「素懐そかい」は、かねてからの願い。特に、出家・極楽往生の願いのこと。



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖