見出し画像

オンラインミーティングについてのあれこれを。

ここ数年、オンラインツールを使ったコミュニケーションの機会が増えました。特に「Zoom」のようなビデオ会議システムの存在感が、どんどん大きくなっています。

仕事の打ち合わせから、セミナーや研修会、趣味関連のレッスン、はたまた飲み会まで…かつては当たり前に対面で行われていた多くのものが「Zoom化」した印象です。

私自身、オンラインミーティングのありがたみを実感しています。地方在住であっても、各地のお客さんと簡単にお話できたり、都会のイベントにパッと参加できたりするのは、「いろんなチャンスを逃さないで済む」という点で、とても魅力的。

ではあるのですが…

「リアルとオンライン、どっちの会話が心地いいか?」
と聞かれたら。

リアルだなあと思ってしまうのも、また事実。

いや、もともとコロナ禍前だって、そんなにたくさんの人と会ったり、好んで社交の場に出ていったりしていたわけではありません。
オンラインのほうが気楽な面は、たしかにあります。

ただ、オンラインでの会話だと、どうもかゆいところに届かないような、不完全燃焼のような、そんな感覚にもなりやすいのです。

「一方的に聴くこと」が前提のウェビナーなどはまだいいのですが、1対1の会話や、少人数での会議などでは、そう感じることが多いです。

このモヤっとした感覚はどこから生まれるのだろう?と、ときどき考えていました。

おそらく、いくつもの要因が重なっており、そう単純な話でもないのでしょう。
ただ、私がオンラインミーティングをやるようになって痛感したのは、もともと自分は「言葉そのもの」だけではなく、「場の空気感」や「相手が発する言葉以外の情報(表情・服装・仕草など)」から思いを膨らませる部分がとても大きかったのだな、ということ。

オンラインミーティングだと、得られる情報が限られます。相手の姿は画面越しに体の一部しか映りませんし、映像が鮮明ではなかったり、回線の状況によっては遅延したり…。
加えて、カメラ位置の関係で目線がほとんど合わない、相手のリアクションや表情を掴みにくい、といったことがあるのですよね。

話の内容はさておき、お互いの「心情」や「熱感」が伝わりづらい…。それが、やりづらさを感じる一番の要因かもしれません。
リアルのやりとりであれば、もっと自然に“いろんなこと”が伝わるのになあと、もどかしさを感じることもしばしば。

特に、自分が「話し手(プレゼンター)」になる際には、リアルとの違いを顕著に感じます。
話しているときに、画面越しの相手の反応が極端にわかりづらいと、変な汗が出ます(笑)。

ただ、そんな私でも、ミーティングによってはオンラインでもさほど違和感を抱かず、自然に会話を進めることができるのです。

それってどういうときだろう?と考えてみると、参加メンバーの「その場にしっかりいる感」が、きちんと伝わってくるときなのかなと思いました。

リアルと同じようにはいかなくても、画面の向こうに、ちゃんと「人」としての存在を感じられる。そして、双方向的にやりとりできている感じがあると、すごく会話がしやすいのですよね。

こういったことから、オンラインミーティングを充実させるには、「そもそもオンラインはリアルとは違う」ということを各参加者が認識し、全員で場の雰囲気をつくっていくことがポイントになるのかなと考えています。
「場の雰囲気をつくる意識」は、本来リアルでも大事な要素でしょうが、“いろんなこと”が伝わりづらいオンラインの場合は余計に。

よく言われる話ですが、うなづき・相槌などで「聞いているサイン」をちゃんと出すとか、表情を意識的に明るくするなども、やはり重要だなと思います。

そんなこんなで日々オンラインミーティングの難しさを感じていますが、とにかく、きちんと血の通った意味のあるコミュニケーションをとりたい…!

そのためにも、まず私自身が「話しやすい」「居心地がいい」と感じてもらえる雰囲気を、いつでもつくっていくこと。そして、同じ空間(オンライン)にいる人々にも、その場に積極的に関わってもらえるような働きかけを心がけていかなくては。

そんなことを考えている、今日この頃です。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?