見出し画像

期待値と心理

書いたり消したりしてるので一応初投稿になると思いますが...
思ったことのメモという形でここには綴ろうと思います。

昨日は社会人として働く1日目でした。

覚えなければいけないことはたくさんあって、それを覚えなければその先に進めないというのが最初の1週間だと思います。

覚える内容について出来ると思っているほど、出来なかった時の反動が大きくなります。人は無意識に期待をし、自分の理想を思い描きますが、その期待値に到達できず、現実とのギャップが生じると、精神的にダメージを受けます。それは実際の自分の能力をまだわかっていないからという捉え方もあります。なので一概に自分に対する期待を低くすればいいということではおそらくないのでしょう。
私が思うに、物事、事象に対して出来ると過信し期待してしまうからギャップに苦しむので自分を信じてしまえばいいと思うのです。
全てをひっくるめた上で、自分という人間の中の芯を信じることがある意味自分を信じること、【自信】となるのではないかと思いました。
何があっても自分は乗り越えられると自分を鼓舞して生きていく。

そして、周りは諦めず努力している姿をしっかり見ているということ。
すごく暖かい気持ちになれました。

とりあえず社会人1日目の学びはこんな感じです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?