見出し画像

【第1回】法律って何ですか?守らないといけないの?

個人がYouTube等で好きなことを自由に発信できるようになった現代。
自由に、とは言っても、そこには守るべき「法律」や「規約」が存在します。
モノリス法律事務所では、これまで大手YouTuber事務所や著名な個人YouTuberをクライアントとし、YouTuber・VTuber関連の契約書作成やチェック、動画作成における法律問題などにおいて、専門性の高いサポートを行ってきました。
そのやり取りの中で、多くのYouTuber・VTuber(動画クリエイター)の皆さんが「これってどうなんだろう?」と思った法律と規約についてまとめた本が、代表弁護士・河瀬季著の『IT弁護士さん、YouTubeの法律と規約について教えてください』です。
祝★Kindle版(電子書籍)発売記念として、noteでは特別に、この本の中から一部内容をご紹介したいと思います。

「法律」の定義やその性質を正確に説明することは難しいのですが、一言で言えば、法律とは、「すべての人」が守るべき規則のことです。
この「すべての人」とは、YouTuberやYouTube運営者、その動画にコメントを投稿するユーザーなど、いわゆるすべての国民が対象になります。
これに対し「契約」とは、その契約を行なった人、会社、団体同士のみが従うべきルールになります。
例えば、動画作成の過程でイラストレーターにイラスト制作を発注し、その際、「イラストをこうした条件で作成してほしい」という契約を行なった場合、発注者とイラストレーターはその契約を守る必要があります。
しかし、それ以外の人からすれば、その契約の存在や内容は他人事であり、関係がありません。

YouTubeの「規約」とは、YouTubeの運営者と、YouTubeを利用する人(動画を投稿するYouTuberの他に、動画を閲覧するのみのユーザー両方を含みます)との間の「契約」のことです。
YouTubeにユーザー登録をする時点で、全ての人がYouTube運営者との間で、「自分は規約に従ってYouTubeを利用する」という「契約」を行なって
いる、ということになります。

そして、そのような「契約」を行なったが故に、YouTuberは、YouTubeの規約に従って動画投稿などの活動を行なう必要があります。
そして、規約に書かれている・書かれていないにかかわらず、すべての人が従うべき法律には従う必要があります。

『IT弁護士さん、YouTubeの法律と規約について教えてください』

このマガジンでは、引き続き本書からの抜粋をご紹介していきます。
この他にもYouTuber・VTuberの目線に立ったわかりやすい事例で法律と規約について解説しています。
気になった方は是非『IT弁護士さん、YouTubeの法律と規約について教えてください』をご一読ください。

イラスト カケヒジュン

■Amazon
『IT弁護士さん、YouTubeの法律と規約について教えてください』

■モノリス法律事務所
https://monolith-law.jp/

■求人情報
モノリス法律事務所では、一緒に働く仲間を募集しています。
弁護士
総合職
事務局
インターン