見出し画像

【INTERVIEW / Vice President of Business】先人の努力や誠意に敬意を払い社員の思いを繋げ、事業成長の加速を担う

2023年2月にモノグサに入社し、Vice President of Business(以下、VPoB)のポジションを担う山下さん。これまでのキャリアや、モノグサに転職した理由、モノグサでの業務、今後の目標などについて詳しくお話しいただきました。


自分一人ではできない&自分でなければできない仕事がある会社を求めて


――モノグサ入社前のキャリアについて教えてください。

山下:モノグサ入社までに3つの会社を経験しております。
1社目はヤフー株式会社、2社目がピクシブ株式会社、3社目は共同創業で立ち上げたアルプ株式会社です。

ヤフーでは、主に、ECに関する事業開発、セールスの業務を担っていました。また、マーケットインテリジェンスというリサーチ系の部門も兼務していました。
実は、今モノグサで働いているセールスの二嶋さんとは、ヤフー時代の同期という繋がりがあります。新卒の頃から仲良くなり、後々私がモノグサに入社するきっかけにもなりました。

2社目のピクシブでは、toC向けのサブスクリプション事業の責任者を担いました。グローバルな需要に応えるサービスを担当することができ、よい経験になりました。

そこから3社目のアルプの共同創業は、ピクシブの元代表と学生時代からの友人であるエンジニアと私の3人で行いました。事業はサブスクリプションの販売管理SaaSの開発と販売です。ここでは、プロダクトマネージャーやプロダクトオーナーといった開発に近い立場で、デザインやチームマネジメント等、職種の壁を越えて幅広い業務を担っていました。会社やプロダクトは存続していますが、事業とプロダクトの方向性や自身の役割について悩んでいたとき、ヤフー時代の元同期・現モノグサ社員の二嶋さんから「もし少しでも可能性があるなら、モノグサは面白い会社だから考えてみないか」と声をかけてもらいました。

ただ、すぐにモノグサで働くとはいかず、1年近くはそのやりとりが続きました。自分で新たな事業を起こすことや、他の会社もいくつか検討したり、声をかけていただいたりしたのですが、最終的にはモノグサへの入社を決めました。

モノグサは、入社前の約半年間、セールスチームで業務委託として働かせてもらい、その間は会社を見極める期間にもなりました。

――どのような点からモノグサを選ばれたのか教えてください。

山下:見てきた企業の中で、モノグサが一番「自分がつくった組織ではできないことをしていそう」「一人ではできないこと・組織でなければできないことをしていそう」に思えたところです。

メンバーとして会社で働くのであれば、自分にはできないことをやっている会社がいいと考えていました。
そんな中、モノグサの「記憶」を通じて全人類にインパクトを出して行くビジョンは自分では思いつきもしなかったですし、思いついたところでどのように実現していくのかわかりませんでした。社会にインパクトを出すかつ、自分一人ではできないことを組織の一員として取り組む経験をしたいと考えた時に、モノグサで働くことに大きな意味があるのではないかと興味を持ちました。

実際に業務委託でお仕事させていただくようになり、ボードメンバーと話をしたり、モノグサで働いている皆さんと関わる中で、人間的な成熟度の高さ、プロフェッショナルとしての仕事の練度の高さを感じました。良い意味で社内のコミュニケーションコストが低いと感じています。

また、メンバー一人ひとりが会社のミッション、バリューを信じていることが様々な部分に表れているのも面白いと思いました。その裏にはボードメンバーがモノグサに対して必要なコストをかけていることも業務を通じてわかりました。例えば、CEO竹内がよく「セールス活動に従事するメンバー全員が未知の領域に踏み出す事業開発者」と言っていますが、モノグサでは全社員がMonoxerの開発に対して起案が行え、職種問わず参加できる「Planning」という会議が定期的に開催されています。同じように全社員で事業開発を進めたいと言う会社はありますが、ここまでコストをかけることは難しいと思います。

また、ボードメンバーは「記憶を日常に。」というモノグサのミッションを達成するために大切にするべきことは何かを基に意思決定を行っています。そのため、目の前の可能性が高い売り上げとトレードオフしてでも記憶のプラットフォームとしての信念を貫こうとしている意志を感じます。ボードメンバーの意志が明確にあり、組織・メンバーもそれを尊重することを前提として進んでいくことにモノグサの魅力を感じました。

――業務委託の時期に、モノグサのどのような点に着目していたか詳しく教えてください。

山下:まず、組織の中に自分自身が貢献できる余地があるのか確かめたいと思っていました。それがなければ、組織の中で会社員として働く意味はないと考えていたんです。具体的に自分ができることとして、販売管理や業務設計の専門性に加えて、前職で得た経営の視点を持って組織の成長変化に合わせて組織とメンバー・メンバー同士の思いをつなぐ役割が担えるのではないかと思いました。

また、業務委託の期間中は会社やそれぞれのチーム、プロダクトの強みや弱みは何かを理解することに焦点をあてていました。組織風土や経営者の意志の強さ、プロダクトが解決している課題の根の深さなどは実際に働くことで理解ができる点だと思います。

それから、実際にご一緒することで、会社としての意思統一が図られていること、メンバーの皆さんが想像以上にいい方ばかりで、ピュアに記憶の価値を届けることを議論していることがわかりました。メンバー間での温度差が少なく、それぞれの意見を素直に受け入れ、フィードバックから改善までがスムーズに行われていたことは想像以上でした。

様々な観点から探る組織の最適化

――現在の業務について教えてください。

山下:役職として、VPoBを担っており、担当しているチームが、Business Planning(ビジネス・プランニング)とBusiness Operations Manager (ビジネス・オペレーションズ・マネージャー)、Customer Support(カスタマーサポート)です。

Business Planningの役割は、価値を提供していくそれぞれの市場とプロダクトのフィット具合を見極め、計画の立案、目標達成までの戦略を立て、具体的なアクションを定めていくことです。アクションのクオリティが低くても効果が出ないので、Businessグループの組織強化やメンバーへの知識装着サポートなども行っています。領域ごとに異なる状態を判断し、施策を行っていくのが役割です。会社全体の中期経営計画や事業計画、領域別の戦略を各領域のマネージャーの方たちと作っています。

一方、Business Operations Manager は、領域やフェーズを横断的に、全体的な物差しでオペレーション設計を行います。全体としての効率化、リソースを最適にするための土壌を作る役割です。販売管理や規定の整備、モニタリング基盤の設計などを行っています。

Customer Supportは、Monoxerをより効果的に活用いただけるよう顧客全体に向けたコミュニケーション設計と対応施策を担っています。学習者の方のみならず管理者の方々に対するご支援も行い、サービスの価値を最大化する役割です。

――今のポジションを担う中で、気をつけていることはありますか?

山下:まず、マネジメントとしては2つの軸を意識しています。

1つはOKRを軸とした各グループによるライン組織の運営です。OKRとは、目標と結果を可視化・分解し、メンバーと組織が同じ方向を向いて取り組める目標管理の手法です。モノグサにはBusinessグループ、Product Developmentグループ、Corporateグループがあり、全社OKRに紐づけて各グループでOKRを策定しています。例えば、Businessグループにはセールスやカスタマーサクセスが分類され、各チームのマネジメントは、OKRに従って、個人・組織が同じ方向を向いて運営されていきます。

もう1つはBizロードマップを軸とした組織を横断したプロジェクトベースでの管理です。私はBizロードマップの責任者でもあるので、OKR達成に向け各グループ内だけで完結できない内容を組織横断プロジェクトとして切り出し、実行していきます。

この2つのマネジメント軸を活用することで、目標の達成に向けてBusinessグループのマネジメントを行っています。

加えて個人としては「むやみに否定しないこと」を強く意識しています。任天堂の元社長である岩田さんの言葉に「誠実にやってきたアウトプットに対して現状否定をすることは、やってはいけない」というものがあり、常にこころがけています。

例えば、モノグサの中での私は、後から入社してきた人、以前の組織のフェーズを知らない人です。この立場から、現状をただ否定してしまうと、これまで頑張ってきた人のモチベーションを下げてしまいます。なのでこれまで培われてきたこと、作られてきたルールに対して、安易に否定するような発言をしないようにしています。

何かを変える必要があるときには、過去の取り組みを行った背景・目的・良かったポイントをふまえつつ、現在の状況が過去からどのように変化したのか、これに対応するためにどの要因変化を加えるべきかを伝えるコミュニケーションを大事にしています。メンバーの価値が最大限に発揮される仕組みには、感情的な部分も含まれると思うので、相手のこれまでの努力や誠意を否定しないコミュニケーションを心がけています。

それから、データを正しく読み解くことも大事ですね。戦略を考えるときも、全体の構造を俯瞰したうえで、数字を見て判断をする、局所的なデータだけでは判断しない。やるべきことが非常に多い中で、そうやって本当に優先すべきことは何か判断することが必要だと感じます。

――モノグサでの業務の難しさはどういったところでしょうか?

山下:Monoxerはありがたいことに学校・塾・自治体・一般企業と非常に様々な領域で使っていただいているので、優先順位付けや投下すべきリソースの判断の難易度が高いと思います。単に数値で割り出して、「これが正しい」と言い切れないことも多いです。今後モノグサの成長によって、領域の広がりや部門間の調整も増え、難易度はさらに上がっていくと感じます。

これに対しては、やはり正しい意思決定をするために役割間のコミュニケーションをしっかり行うことが大事だと感じています。各領域で、各メンバーが日々感じていることや意見を受け止めて、そもそもそうした言葉の裏側には何があるのか考えるようにしています。意見が食い違うときは、その言葉の裏で何か仕組みが働いていたり、うまくいかない構造ができてしまっていると考え、それを解いていくことを意識しています

柔軟かつ真摯に、日々に向き合い成長していく

――山下さんの今後の目標を教えてください。

山下:社会人領域や自治体領域が次世代のモノグサの成長の柱となること、そのためにやるべき支援を全て行っていきたいです。成長のためのステップをしっかり担保し、事業開発の知見を社内で循環させることで新たに挑んでいく領域や海外展開につなげていきたいと考えています。

あとは、全社的にプロジェクトマネジメントをより強固なものにしていきたいです。現在はBizロードマップのプロジェクト管理も各領域のマネージメント層が担っている状態ですが、今後はBusiness Planningのメンバーも主体となって関わり、プロジェクトを率いていけるような組織にしていきたいと考えていて、ここ直近で一番取り組まなければいけないことだと思っています。

そして、一連の学びのサイクルをいかに高速に回していくかも大切です。これは会社全体に関しても言える話ですね。モノグサメンバー全員の学びのサイクルをいかに高速で回せるかが会社としての成長のキーになってくると思います。

――最後に、山下さんが働く上で大事にしていることを教えてください。

山下:大きく3つあります。

1つ目は、柔軟性を意識することです。あまり先入観やマイルールを作り過ぎずに臨むことが大事だと考えています。型を作ることで早くなる、効率的になるということもあると思いますが、変化が速く激しい現代においては、機会を見落とすことに繋がりうると考えています。素直に、柔軟性を持って考えることが大切だと思うんです。

2つ目は、内省することです。新卒時代に尊敬する上司に教わったもので「成長するのは当たり前、問題はその速度である」という言葉があります。私は毎日寝る前に、その日行った業務や意思決定について必ず内省するようにしています。先にお話しした学びのサイクルにも通ずる話だと考えています。

3つ目として、繰り返しになりますがコミュニケーションの取り方を大事にしています。前職時代は会社のバリューの1つに「オーバーコミュニケーション」を掲げるほど、人との関わりは大事だと捉えています。何か問題が起こるとき、その原因の多くは、人と人とのコミュニケーションの不足であることが多いと考えています。私は、基本的に皆さんと会話したほうがいいと考えているので、できるだけ出社してコミュニケーションの頻度を最大化するようにしています。モノグサは皆さんがとても真摯なので、その姿勢は自身も大事にしつつ、オーバーコミュニケーションを意識することで、高い効果が発揮されていると感じます。
これらを大事にしながら、モノグサの成長速度を加速させていきたいです。

モノグサ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています。
少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひお話しましょう!

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!