見出し画像

第二章 生存対策(経営構図の作り方) #209

毎度!
経営の意味って分かる?
経営って継続した投資と回収の仕組みと活動のことやんか。
利益を生んで、再投資することで成長していくねん。
結果として、みんなが豊かになるねん。

投資と回収のサイクルの輪が大きくなって行けば成長で、小さくなって行ったら衰退、止まれば倒産ってイメージやねん。

あと、所有「資産」を金銭に等換する仕組みと活動やねん。
店や工場、人増やして行ってや。

経営構図を確認と目的も話とかなあかんやんな。
売上高 ↑
-売上原価 ↓
粗利益高 ↑
-一般経費 ↓
営業利益 ↑
±営業外収益 ↑
経常利益 ↑
±特別損益 ↑
純利益 ↑
-税金 
税引前利益 ↑
-借入金返済、配当
内部留保金 ↑

国民の暮らしに貢献し、取引先に貢献するねんで。
1.トップ、社員の暮らしの創造
これは、経済貢献やねん。
2.社会貢献するのが税金
松下幸之助も言うてたやんか。
「利益なき経営は社会に対する貢献が少なく、その本来の使命を果たしていないと言える。」
3.株主に貢献
再投資でビジョンの実現と経済貢献することになるねん。

実現するための手順は、1→2→3の順番やで。
それと借入金はキャッシュフローの5年以内になるようにせなあかんで。


続きは、また今度。
良かったら友達になって帰ってや。
ほなねー。

皆さんのおかげでnoteを続けれてます。宜しければサポートお願いします。