見出し画像

映画「MOTHER マザー」を見て

はじめに。書きたいところはたくさんあるけれど、そう思うばかりに結局完結しなかった記事が下書きに溜まっているので、今回は公開することを優先して短く書くことにします。

映画「MOTHER マザー」を見てきました。

【ストーリー】(公式サイトより)
シングルマザーの秋子(長澤まさみ)は、息子・周平(郡司翔)を連れて、実家を訪れていた。その日暮らしの生活に困り、両親に金を借りに来たのだ。これまでも散々家族からの借金をくり返してきた秋子は、愛想を尽かされ追い返されてしまう。金策のあてが外れ、昼間からゲームセンターで飲んだくれていた秋子は、そこでホストの遼(阿部サダヲ)と出会う。二人は意気投合し、遼は、秋子のアパートに入り浸るようになる。遼が来てから、秋子は生活保護費を使い切ってしまうばかりか、一人残した幼い周平を学校にも通わせず、遼と出かけたまま何週間もアパートを空ける始末だった。
周平が残された部屋の電気もガスも止められた頃、遊ぶ金がなくなった秋子と遼が帰ってきた。二人は、以前から秋子に気があった市役所職員の宇治田(皆川猿時)を脅して金を手に入れようとする。だが、遼が誤って宇治田を刺し、一家はラブホテルを転々とする逃亡生活を余儀なくされることに……。
そんな中、秋子が妊娠した。だが父親が自分だと認めない遼は、「堕さない」と言い張る秋子と周平を残して去っていく。ラブホテルの従業員・赤川(仲野太賀)と関係と持ち、敷地内に居候をつづける秋子は、周平を実家へ向かわせ金を無心するが、母の雅子(木野花)から今度は絶縁を言い渡されてしまうのだった。
5年後、16歳になった周平(奥平大兼)のそばには、妹の冬華(浅田芭路)がいた。秋子は定職にも就かずパチンコばかり。一方、周平は学校に行くこともなく、冬華の面倒をみていた。住む家もなくなった三人に児童相談所の亜矢(夏帆)が救いの手を差し伸べ、簡易宿泊所での新しい生活がはじまった。亜矢から学ぶことの楽しさを教えられた周平は、自分の世界が少しずつ開いていくのを感じていた……。
安息も束の間、遼が秋子たちの元へ戻ってくる。しかし借金取りに追われていた遼は、再び秋子と周平の前から姿を消すのだった。残された秋子は、周平にすがる「周平しかいないんだからね…」。
母と息子は後戻りのできない道へ踏み出そうとしていた———。
https://mother2020.jp/

役者さんたちの演技の素晴らしさについては、見られた方皆がおっしゃると思うので敢えて触れないでおきます。

この映画は実際に起きた、当時17歳の少年が生活苦から祖父母を殺害して金品を奪ったという事件をモデルにしているとのことです。また、私はこの映画について事前に「長澤まさみが『毒親』を演じる」との触れ込みを聞いていました。公式HPにも「怪物(モンスター)」という表現がありますね。正直、そんな狂った母親を演じる長澤まさみが見たい、というのがこの映画を観に行った理由の一つでもありました。

「少年犯罪」と「毒親」。定期的にワイドショーを賑わすネタです。「児童虐待」とかもそうですね。この映画にもその要素があります。皆が批判しやすいネタなんだと思います。「最近の若者は何を考えているか分からない」、「こんなことをするならなぜ産んだのか」、「同じ人間とは思えない」など。こういうのってやっぱり「否定し得ない正義」だと思うんですよね。そして、「行政は何をやっていたんだ」、「学校は何をしていたんだ」、「他の家族は何もしなかったのか」という批判につなげる。これが定式化しているんじゃないかなと思います。

でも「少年犯罪」、「毒親」、「児童虐待」の事件って、やっと外の世界に出てきた芽を地上の人々が発見したというだけで、見えない地下には植物の根のようにこれまでの長い経緯や複雑な事情があったり、まだ地上には出ていないけれども地下でぐっちゃぐちゃになってる事象があったりするものだと思うんですよね。外に出てきた一つの芽を踏みつぶしたところで、地中の問題は何も解決していないわけで。出てきた芽をみんなで踏みつぶして、また違う芽が出たらみんなでつぶして。きっと他の芽はそんな地上の様子を感じとり、何とか地上には出ないようにと、さらに地中で根をこじらせていくのではないかと思います。

自分が社会人になって大事にしていることに「あらゆる事象には、必ず自分が知らない、想像もし得ない事情があるのだから、安直に批判しない」ということがあります。この「自分が知らない、想像もし得ない事情」が、先に述べた「地中」の様子ですね。そこに想像力をはたらかせる、そして自分には想像し得ない事情があるはずだという前提を忘れないようにする、ということを常に意識するようにしています。

長澤まさみ演じる母親、そして結果として祖父母を殺害した息子がしたことが法律上、倫理上正しくないことは事実であろうけれども、その背景(地中)に何があったのか、同じことを繰り返さないためには何が必要なのかを考えることが大事なのだと思います。

そしてそれはできる限り「誰かがやるべき」ではなくて、「自分には何ができるか」という発想をしていきたいものです。「誰かがやるべき」と思うことは、誰かが「自分には何ができるか」と考え、行動しない限り、誰もやりません。社会は自分の期待どおりには動かない

最近見たこちらの映画「許された子どもたち」もオススメです。映画内には実際にあった様々ないじめの事件のモチーフが挿入されており、それらが解説されているパンフレットもとても良かったです。

【ストーリー】(公式サイトより)
とある地方都市。中学一年生で不良少年グループのリーダー市川絆星(いちかわ・きら)は、同級生の倉持樹(くらもち・いつき)を日常的にいじめていた。いじめはエスカレートしていき、絆星は樹を殺してしまう。警察に犯行を自供する絆星だったが、息子の無罪を信じる母親の真理(まり)の説得によって否認に転じ、そして少年審判は無罪に相当する「不処分」を決定する。絆星は自由を得るが、決定に対し世間から激しいバッシングが巻き起こる。そんな中、樹の家族は民事訴訟により、絆星ら不良少年グループの罪を問うことを決意する。
果たして、罪を犯したにも関わらず許されてしまった子どもはその罪をどう受け止め、生きていくのか。大人は罪を許された子どもと、どう向き合うのか。
http://www.yurusaretakodomotachi.com/

こちらは最近読んでいる本「社会のしんがり」。子どもを取り巻く問題、貧困・社会的孤立の問題、障害者問題など、あまり「地上」に出てこない社会的課題に草の根的に取り組んでいる方々の講義録で、大変興味深いです。冊子だと厚さはありますが、各講義が1章単位で区切られているのでサクサク読めると思います(と言いつつ、まだ読み終わっていないのですが。1日1章のペースで読んでいます。)。

【紹介文】(公式ぺーじより)
長期にわたる出生率の低下と長寿の伸長により、日本の多くの地域で高齢化・人口減少は深刻化しています。大きな地方都市の駅前でもシャッターを閉めた店が多くなり、地域社会の衰退は深刻です。最近は都市部でも高齢者が目立つようになり、空き家が増えていま1す。
こうしたなか、要介護者、認知症、障がい者、貧困、ひきこもり、不登校、無業・失業者などの複合課題を抱えた家族が増加し、社会から取り残されています。そうした制度のはざまに陥ってしまった地域の困窮者は、「助けて」という声も上げられず、困窮のスパイラルにはまっているのです。
本書は、そんな地域の困窮者を支えるために格闘している人や組織を「しんがり」と呼び、彼らの活動をまとめました。「しんがり」たちは、制度疲労により劣化しつつある地域社会をどのように支えているのでしょうか。地域の困窮との闘いかたを、「しんがり」たちに教えてもらいます。
なお、本書は2014年度から2018年度の5年間にわたって行われた慶應義塾大学経済学部の全労済協会の寄附講座「生活保障の再構築――自ら選択する社会福祉」の中から、11人の講義を選び、編集しました。
https://www.shinsensha.com/books/3278/

見えないものを見ようとして望遠鏡を覗き込むだけでなく、地中を覗く努力も必要なんだなと改めて思いました。

さいごに。「役者さんたちの演技の素晴らしさについては触れない」としていましたが、長澤まさみの息子役の「奥平大建」さんは今回の映画が初出演とのことなのですが、難しい役どころを見事に演じていらっしゃったなと思いました。今後がとても楽しみな役者さんです。