見出し画像

放置竹林と竹灯り

2023年11月3日、六甲山にて、竹灯りクラフトを体験してきました。
私にとっても息子にとっても、とても良い経験になりました。

竹灯りって?

竹灯りは、竹に穴を開けたりして中にランプを入れてつくる照明のこと。
放置竹林を活用する方法として話題になっています。

放置竹林の問題(参考:知っトク東北)

体験!

私は仕事で扱っているので慣れていますが、息子5歳、初めての電動ドライバーです。
始まる前は少し不安そうでしたが、始まると夢中で穴を開けていました。
大体30分くらいです。

穴の位置はあらかじめ示してくれていて、数字はドリルの大きさ(mm)です。
穴開けの様子。大人が支えて力を加えれば、幼稚園児でも穴が開けられます。
穴を開けて、中を擦ったら完成!
完成して中に照明を入れたところ。素敵です。

自然体験を"買う"

こどもにとって、自然の中で遊ぶ体験は大切だと思っています。
私自身、田舎で育ったので当たり前のように周りに自然があったのですが、今は都市に住んでいて、意図しないと自然に触れにくいものです。
自然に触れることが、自然を考えることに繋がります。
SDGsが登場して久しいですが、まずは自然に興味を持つことからはじまります。

と、大層なことを言いましたが、私自身が山が大好きなので、こうしてこどもと一緒に山の中で自然にまつわる遊びができて、とても幸せでした。

山は楽しい!

紅葉しかけ。
ナナフシさん。
木漏れ日が気持ちいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?