見出し画像

#旅行記2 友人親子と万博記念公園

今日は記憶の中では初めての万博記念公園に行ってきました!


何故、記憶の中では初めてなのか


どうやら大阪万博に行ったみたいなんです。
全く記憶にないんですけどね。


大阪モノレールに恐怖を覚えつつ乗車😅

何故、恐怖を覚えるかって


高所恐怖症だからですよ!

高くて見晴らしの良いモノレール
なのに絶妙な揺れ
真下に見える高速道路
断崖絶壁を走っている気分で
心拍数が上がります😅


手に汗握るモノレールを降りて

万博記念公園駅を出ます。



さぁ、気を取り直して!


まずは、真っすぐ歩いて、ららぽーとでランチです。


腹が減っては戦は出来ぬ!


もうね、すごい人💧


戦意喪失するくらいすごい人

すっかり人出は戻ってますね。


何とかテラス席を確保し、
大起水産のテイクアウト寿司を買ってランチ。

写真を撮ることはすっかり忘れて、がっつきました。



いざ!万博記念公園へ!!


まずは入場券を購入

チラッと並んでいる人達を見ると、
JAFの会員カードを持っている人が!

もしや、JAF会員は割引特典が・・・


そう思い急ぎJAF会員カードを提示したら
通常260円が
割引210円です!

ちょっと得した気分♪


さぁ、いざ入場!

きました!太陽の塔!!!

画像1

岡本太郎さんって本当に凄い人です。
人生ブレてないって尊敬します。

この本読んで生き方って自分にあるんだなぁって思いました。


太陽の塔を横目に、そして背にしながら行き着いたのは

国立民族学博物館
略して「みんぱく」

今回の旅の目的は、この博物館での特別展示

「ユニバーサルミュージアム」
さわる!“触”の大博覧会

こちらの特別展示は11月30日までです。
特別展示品は全部触れられ貴重な経験ができます。
お子様連れでも楽しめる展示でした。

実は、
フォローさせていただいてる メガネくんさん の記事を拝見して、
ぜひ行ってみたいと思い、友達を誘って行ってきました。

ユニバーサルミュージアムの内容はメガネくんさんが
詳しく書いていらっしゃるので、私は割愛させていただきます。


私は見て回るのに必死で
写真を撮るなんて気が回りませんでした😅

触れて指先や手の平の感覚を研ぎ澄まして感じる展示です。

触っていて思ったのは、利き手の右手より、
左手で触った時の方がよりわかる気がしました。

右脳がイメージを司っているから、
左手の方がイメージしやすのかな?


視覚障がい者の方達の世界をほんの少しですが、
知ることができ、貴重な経験でした。


ちなみに、
こちらの特別展示「ユニバーサルミュージアム」の入場券
ここもJAF会員割引ありました。

通常880円(常設展示込み)
割引600円(常設展示込み)

特別展示をみたら、続いて常設展示へ


はい、1時間半で世界一周してきました!


国立民族学博物館というだけあって、
世界の民族の文化・言語・音楽を見ることができます。

見どころがありすぎて何だかよくわからない感じになってしまいました。


特に印象に残ったのは、イスラム圏の女性の衣装です。

初めて、ブルガという衣装を見たのですが、
視界がほとんどない・・・

記事は「進め!中東探検隊」さんからお借りしてきました。
わかりやすい解説。勉強になります。

この視界で歩き回るのは至難の業
正直、超人です

実物をみて、あまりの視界のなさに驚きました。
どうやって周りを見ているんだろう・・・
百聞は一見に如かず です。


歩き疲れた身体を引きずり、出口を探してさまよっていると


「ミュージアムストアを抜けないと出られない」

そう係の方に教えてもらい、
ミュージアムストアへ



あ~、そこで罠にはまってしまいました!

画像2

フェアトレードカンパニー People Tree のチョコレートが並んでいて
大人買いしてしまいました💦
ここのチョコレート好きなんですよね。

一個 408円(税込)


友だち親子もつられて大人買いしてました♪



大人買いした自分達を褒めながら、
博物館のレストランでおやつタイム。
ここも話に夢中になって写真はありません(>_<)


夕暮れを歩きながら、電車を乗り継いで家路へ

友だち親子と別れて、今日の夕食は・・・

2か月ぶりにラーメンにしました。

しじみラーメンのポスターにひかれて入ってみました。

画像3

こちらは、日本一の塩ラーメン 塩元帥のフランチャイズ店 塩と醤さん
あっさりとして、でもコクも旨味もある美味しいラーメンです。



今回は友だち親子と3人旅。

誰かと行く旅も楽しいですよね!

今は関西圏に住んでいるので、しっかり関西を楽しみたいです。


〇最後まで読んでくださってありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?