見出し画像

【イラスト】三か月上達法で絵はうまくなるのか?②

はい!ということで一巡目も終わり、今回は部分的な練習のパートとなっております。

前回の反省がこんな感じ

どーん!字きたねえ!


一巡目のタバスコちゃん

色々考えた結果、髪の毛から練習していくことにしました。
しかしまあ髪の毛って千差万別色んな書き方や塗り方がありますよね。

今回参考にしているイラストレーターはrinotunaさんなわけですが、髪の書き方塗り方となるとほかの方のものに惹かれるのも正直なところです。

が、三か月上達法を忠実に遂行するという意志の元始めたわけです。
なので弾まない心を無理やり起こし、とりあえずrinotunaさんがツイッターで投稿されていた髪の毛の描き方から塗り方を模写してみました。

ここで模写画像載せるつもりだったんですがそもそも模写だしトレスも何個かあるので載せれませんでした(泣)

正直つまんないです。暇です。髪の毛難しいです。
ですが描いてるうちに気づいたんです。
tinotunaさんの髪の毛の描き方は超基本的な描き方で書いていると…!!!

皆さんは経験ありませんか?
超素敵な複雑な髪の毛を描く人を真似して描いてみるとその時の一枚はそこそこ描けるけど、二枚目でいざ自分の好きなように髪型を描こうとすると描けない。
私もこのような経験があります。むしろこんな経験しかないです。(髪の毛に関しては)

そりゃそうですよね!だって基本の描き方ががインプットされてないんですもの!
それに気づいた私は浮気心を収め、心の師rinotunaさんの髪の毛の描き方をしばらく練習することにしたのです。

だがしかしそこでまたある気づきが…!

そもそも顔と頭部の形をしっかり描けないと髪の毛ちゃんと描けなくね???


はい!!!描いてて思ったんです!頭部うまく描けねえ!(^^)!
部分的練習において優先度は顔回りそして髪!次に体や手なのです!
つまり頭部と顔は最優先事項!!!!!

急いで頭部の立体の取り方や顔の配置についての練習、座学に切り替えました。

練習に関しての講座や参考資料はいろいろなところから持ってきてもいいとのことなので、今までもたびたびお世話になっているhide channel【顔と体の描き方講座】で学びなおしました。
どの動画も分かりやすく簡潔な動画ばかりで、初心者~中級者、もっとうまくなりたい上級者の方まで使える講座になっています。

その中でも今回は顔と頭部!こちらの動画を参考に座学を進めていきます!


世界標準の顔の描き方シリーズとして再生リストも作成してくれているのでとても学びやすいと思います。

とうことでちまちま顔の練習をしていきました。


???

動画を見たり、参考イラストレーターさんのイラストの顔を観察したりしました。びっくりするほど書けてません。

昔から顔が長くなりがちで、顎から顎先にかけてガツンとわかるように書いていたのをやめてなるべつ凹凸なく可愛く描く方法を考えました。
以下自分の気づきですので、どうでもいい方はスルーしてOKです!

■頭部、顔のパーツ、位置についての気づき

・アタリはあくまでもアタリ、大きさや形を添わせるものではない
・アオリの顎の部分は線で立体感を書かないほうがかわいい
・とにかくかわいく描きたいなら顔は短く、瞳は丸く、鼻は小さく(なくてもいいレベル)
・面と側面の微調整
・超フカン、超アオリの場合は髪にもちゃんとパースをつける

ほんとまじで昔はリアルな絵が描きてェ!と思い、目は小さく、鼻はわかりやすく、顎はしっかりと描いていたので手癖がひどいひどい

三か月上達法チャレンジに関してはなるべく頭部をつぶす勢いで書いています。

とうわけで練習パートはこのような感じでサラっと二巡目に入りました!
次回は完成したイラストを発表しようと思います。
すでに二巡目の作品には取り掛かっていますがなんだか思ってたんと違う!っていうことが既に起きています。がんばります。

それでは次回もご期待ください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?