2023.9.24 新日本プロレス DESTRUCTION in KOBE 試合雑感

◼️ 第6試合 時間無制限一本勝負
『KOPW 2023』争奪戦 『時間無制限セコンド手錠拘束マッチ』
タイチ vs SHO

SHOのPVの出来が素晴らしいですねwかつての熱血路線からヒール転向しての情緒不安定なキャラクター路線はヒールとしては大成功の部類に入るとは思うのですが、レスラー個人としての戦績はいまいち振るわず、HOTの小間使いのようなポジションに落ち着いていたことに忸怩たる思いを抱いていたファンもいることでしょう。

手錠でセコンド全員が繋がれるという視覚効果のインパクトは素晴らしく、密室というのは破られるのが常であるのと同じように、一見介入不可能なこの状態からどうするのかというテーマ自体は非常に明快でわかりやすかったと思います。それにしても王者戦を控えているSANADAとEVILが繋がれている図はやばいですねw

SHOは場外カウントアウトを狙って意図的にセカンドを巻き込み、リングに戻ろうとしたタイチをセカンドが止めてあわやリングアウト負けを起こそうとするなど、制約のある中での反則が光ります。タイチのリストを取っての逆回し蹴りからの痙攣ダウンなど、コミカルでありつつもフラジャイル=壊れやすいガラスのような受けはキャラクターに合ってていいですね。特殊形式こそ目立ちますが、試合自体はヘビーvsJr.の定義にしっかり則っており、両者のパワーバランスは絶妙だったように思います。

風向きが変わったのは欠場していた金丸の乱入であり、SHOを迎撃するかと見せかけてのウイスキーミストからの酒瓶で一撃。SHOがショックアローを叩き込み、SHOがKOPW戴冠!反則まみれとはいえSHOがこの王座戦線で主役になったことは喜ばしいのですが、金丸離脱のショックも大きくて……いやあ……結成して日も浅い中で裏切り者が出るとは驚きです。新日、やはり裏切り劇はお手のものというか、毎回滑らないのが凄いですよ。なまじジャスト・ファイブ・ガイズというユニット名もこの衝撃に拍車をかけており、メンバーが5人で固定と思わせての欠番はインパクトがありますよね。

そしてJ5Gの全員を手錠で吊るしての公開処刑。これは絵になりますね。人気が出るにつれて露出が増え、話を振られるたびにどこかはにかんだ感じがあった金丸ですが、逆にやりにくそうな印象があったのも事実で、ヒールとしての表情の仕上がりはやはりヒールマスターの本領発揮といった感じです。特にタイチとは前ユニットの鈴木軍時代からの絆があっただけに、この決裂は引きずりそうですね。J5Gはユニット単位というよりSANADAを担ぎ上げる「神輿」のような印象があったのも事実で、ここにきてタイチに注目が集まりつつあるのは個人的にいい点だと思います。タイチは一歩引いてサポートに徹するにはまだ早すぎるでしょう。いや、それにしてもこのユニット加入からの短期間での大きな離脱劇は内藤やジェイのCHAOS離脱以来じゃないですかね。細かい所では結構あったように思いますが、衝撃度は現時点だと下半期一位でしょう。

そしてメンバーの数を減らしてのIWGP世界ヘビー級王座戦でのランバージャック承諾。前哨戦としてちゃんと一本の線で繋がってるのも見事ですし、SHOと金丸のJr.タッグや、ディック東郷とのテクニシャンタッグなど、これからの広がりを思うと面白そうな予感しかないです。

◼️ 第7試合 60分1本勝負
IWGPタッグ選手権試合
毘沙門 vs TMDK

プレーン・シンプル・グッド・レスラーを地でいくTMDKと毘沙門の相性はいいですよね。スタイルの噛み合いも良く、前の試合の荒れ模様に反してスポーツライクで激しいぶつかり合いとなっています。

G1でシングルを見た印象だとシングル適性はシェインのほうがあったように思いましたが、合体技の抱える土台を作っているのはマイキーで、特にタッグ戦での視野の広さと攻防の拡張性が素晴らしく、タッグは1+1ではないというのがよく分かると思います。個としての突破力はシェインが担当し、その隙間をマイキーが補いつつ試合を動かす受け攻めの起点を作り出す。単に強い人間が組んだだけのタッグでないというのがTMDKの見所の一つですね。

エプロン、コーナー、ロープワークと華麗な連携で追い込まれる毘沙門。ハイウェイトゥヘルという新技を喰らったYOSHI-HASHIですが、これはギリギリでキックアウト。タッグ戦での孤立状態のYOSHI-HASHIはわりとハラハラするせいか、毎回この生存力には驚かされますね。コーナーを使ってのスーパータンクバスターを狙いますが、後藤が阻止。抱え上げられた体勢を逆利用しての頂狩でYOSHI-HASHIが逆転勝利。薄氷の勝利ながら安定のクオリティの高さ。毘沙門は令和のタッグ戦線の看板ですね。

◼️ 第8試合 30分1本勝負
スペシャルシングルマッチ
鷹木信悟 vs グレート-O-カーン

前奏付きのビッグマッチ限定の鷹木入場曲、かっこいいですね。エンパイア勧誘を巡る一連の騒動は少しヒヤヒヤしたものの、思い返せば今大会の金丸裏切りのブラフのような印象もあり、直近で辻が加入してるだけに少し読みにくくヒヤヒヤしましたね。新日、勧誘されても断るケースがわりとあるせいか、この辺の流動性はわりと好きだったりします。

開始早々、Tシャツをブラインドに使って一気に両足タックルからの張り手連発。ノンタイトル戦らしい格闘技の技術と喧嘩殺法のあいのこのような感じでいいですね。G1以後のオーカーンはTwitter上やバクステこそコミカルでありつつも、試合そのものはかなり荒々しく、椅子攻撃や後頭部へのエルボーなど、随所に怖さを感じます。

しかしそんな格闘技の素養に対して惑わされることなく、鷹木は鷹木でいつものスタイルでの真っ向勝負で、攻めだけで自分のペースに一気に引き寄せる力は相変わらず凄まじいものがあります。相手が誰であろうともひたすらに強い手札を叩きつけるような爽快感というか「まごつき」が一切ないんですよね。加えてオーカーンと比較してあるはずの体格差をさほど感じないのもヤバいんですよ。

オーカーンはオーカーンで天山から簒奪したモンゴリアンにTTD、アイアンクローバックブリーカーからの中西学のヘラスレスカッターと、第三世代技がいいですね。あと体格の良さや打撃技術もあってか意外とラリアットが得意技であり、この試合で鷹木にブチ込んだ一撃は凄まじいものがありましたね。まさに武芸百般。

鷹木もエリミネーターをDDTで切り返す閃きを見せると、グーパンチにヘッドバッド、オーカーンも王統流正拳突きで応戦。エリミネーターをかわすとハーフネルソンスープレックスにスライディングエルボー、加速してのパンピングボンバーにラストオブザドラゴンと一気に畳み掛けて鷹木勝利。まさにベストバウトマシーンであり、またオーカーンにとっても悔しい敗戦でありながら、今までの試合の中でベストマッチに入る一戦だったと思います。鷹木もオーカーンも、これからの新世代との戦いが楽しみですね。

◼️ 第9試合 30分1本勝負
スペシャルシングルマッチ
内藤哲也 vs ジェフ・コブ

結局、いつもの権利証戦と同じくドームメインをかけての試合となりましたが、これは誰が悪いというわけでもなく、Twitterにも書きましたが言うならば「システム」の問題だと思います。元々、王者vs覇者をすぐにやると王者参加で覇を競うはずのG1が単なる挑戦者決定リーグになってしまうという批判の声は昔からあり、優勝の価値を上げるためにドームメインを副賞にしたという背景があります。それに向けて王者と同等のリスクを覇者にも負ってもらうという形で権利証というシステムが生まれたわけで、つまるところは王者vs覇者をどのタイミングでやるかに全てが左右されてしまうんですよね。覇者にドームという舞台を与えるのであれば、それまでの期間に戦う相手の必然性としてそういう流れにならざるを得ませんし、権利証というのはあくまでドームメインまでの場繋ぎという名目に過ぎないのです。

ドームメインが確約されたことで必然的に優勝の価値が上がり、過去にあったこととはいえ、権利証の移動というリスクに客の納得を生むのが逆に難しくなってしまったわけですよ。それをフレキシブルに行うためには相当ストーリーを練り込まないといけないわけで、権利証をなくしたからといってG1でのお礼参りの流れはそう簡単には変わらず、リベンジの理由がG1にある以上、権利証抜きで戦う理由の設立には困難を極めます。やるとするならG1前から長期の因縁を練り込む必要があるわけで、それにG1の星取りまで加えるのは非常に難しいでしょう。内藤の手製の権利証はそんな硬直化した不自由さに対する叛逆。謂わばシステムに対する皮肉であり転じていつもの内藤節なわけですが、グッズとして商品化したり、その要望をまともに団体が受け入れてしまったことで、かえって違和感が際立ってしまった印象がありますね。

そんな戦前のモヤモヤを吹き飛ばすかのように、試合は短時間ながら濃密でエクストリームな一戦となりました。内藤vsコブは何度か手合わせしているせいか新鮮味はやや薄れますが、雪崩式パワーボムを切り返しての内藤のフランケンシュタイナー、久しぶりのコブのF5000、リバースフランケンシュタイナーなど、技のほとんどは難度の高い大技で、組み技を主体とした二人の相性の良さが出ていますね。最後はツアーオブジアイランドを切り返してのデスティーノから正調デスティーノ。身体を目一杯張っての気持ちのいい快勝で、壮絶ながらどこか明るい。内藤らしい「充実」の試合でした。面白いのは試合時間の長さであり、14分17秒。今年のG1の20分以内を意識したのか尺をきっちりそこに納めており、それも含めての「リベンジ」でしたね。このままドームまで突っ走って欲しいです。

◼️ 第10試合 60分1本勝負
IWGP US(UK)ヘビー級選手権試合
ウィル・オスプレイ vs 辻陽太

期待のポテンシャルモンスター同士の一戦。入場曲に合わせてのオスプレイコールの神々しさと、それに反して激闘に次ぐ激闘による生傷の絶えない身体のコントラストが素晴らしいです。もはやカリスマであり、世界最高峰と言っても過言ではないでしょう。そしてそれに牙を立てる辻陽太。G1こそ決勝トーナメント進出ならずではあったのですが、あれだけの連戦を経てもいまだそのプレミア感と期待感は維持されたままであり、このメイン抜擢からも辻陽太ブランドが徐々に確立されつつあるのを感じます。当人のポテンシャルや才能に対する期待はもちろんのこと、それ以上に薄っすらと共有されている現新日のマンネリ感の打破であったり、まだ技を見慣れてないことによる新鮮味などによる評価の上乗せがあるわけで、いかにして今のボーナスタイムを糧にするかが大事ではありますかね。

試合内容は大方の期待を超える激闘で、オスプレイの反応速度に身体ポテンシャル面でついていける日本人レスラーというだけで素晴らしいものがありますね。NJPWのトレンドであるジャパニーズルチャの試合ド真ん中というか、ハイスピード、ハイテンポの切り返しに加えての立体感のある跳び技に、デンジャラスな大技にさらに大技を塗布していく。見てて非常に「わかりやすい」超人プロレスであり、このファイトスタイル含めて今の新日の観客層に人気があるのも頷ける気はします。

ハイライトの一つは轢き殺すようなジーンブラスターであり、牙城を崩しかけたもののこれはニアロープでしたね。ロープ際であることをしっかり意識して辻が腕を押さえているのもポイントが高く、だからこそ足でのローププレイクが光るという。派手な攻防であるだけにこうした細部の丁寧さがわりと好きだったりします。

しかしながらそれ以降はやや辻の試合構成面に粗があるというか、ジーンブラスターという切り札を切ってしまった後は手詰まり感が漂ってしまったのも事実です。そこを掟破りのストームブレイカーで繋いだ判断は良かったものの、同じくジーンブラスターで呼応したオスプレイの判断は良かったものの、本来の掟破りの文脈と比べて少しばかり浮いて軽薄になってしまった気も。ストームドライバーを返したシーンは辻の怪物ぶりが見えましたが、笑みを見せた後の生肘ヒドゥンブレード被弾はエモーショナルというより何も反撃の手がないことにズッコケてしまいました。試合中にやたら笑みが多いだけに、笑いどころによっては少々笑い過ぎに映ってしまう気もするのですよね。笑み以外の表情が見たいというのが本音としてあり、それを思うと対SANAMAの2戦目の悔しそうな表情が印象深かっただけに、ある程度このアピールが定着したのであればもっと色んな顔が見たいなと思いました。最後はストームブレイカーでオスプレイの勝利。張り合ったことに驚嘆しつつも、胸を貸した印象もあり、オスプレイにはまだ余力のある感じがしましたね。試合後のオスプレイコールは凄まじいものがありましたし、完全に今の時代のトップランナーとなりました。プロレス大賞、オスプレイでいいんじゃないですかね。

試合後半はやや厳しく書きはしましたが、そもそも論として試合のレベルが高いからこそ、求められる水準も高くなってしまうんですよね。辻陽太はもうこのぐらい書いてもいいレベルにあるレスラーだと思っています。この試合に対する周囲の評判はすこぶる良くて、海野や成田と比べて完全に頭一つ抜けたという評価は多いのですが、それに異論はないものの個人的な見方は少し異なります。若手枠であることに疑いはないものの、辻は30歳なんですよ。未来があるのも間違いないのですが、その輝かしい未来よりもどちらかといえば焦燥感のほうをこれから先は注目していきたいなと思っていて、同じ30歳で世界最高峰の一角に名を連ねたオスプレイ相手だからこその「焦り」をもう少し掬い取って、そこに共感していけたらなと。この辺りは令和闘魂三銃士で括られてしまったことの弊害というか、あの二人のレベルでやってないという辻の言葉は単なるプライドではなく、切実な思いがあるのですよ。

とはいえ、今の新日本プロレスの上位帯に肉薄はするもののあと一歩及ばずという立ち位置は今後を考えても面白いですし、彼にはまだオカダ戦が残されているんですよね。辻の魅力の一つってこれから組まれるであろうカードのどれもが「見たい!」と思わせるシングルばかりであることで、すでにSANADAとの因縁の物語はできていますし、これからどう「個」の物語が広がりを見せていくか非常に楽しみです。一気にIWGP世界ヘビーを戴冠して時代を変えちゃってもいいと思いますよ。海野や成田と団子になるより明確な差があって壁となるほうが向いてるような気さえします。辻は変に足踏みせずに一気に走り抜けて怪物として君臨して欲しいですね。