見出し画像

ケニアで日本からの荷物を受け取る

日本から荷物を送ってもらった。
ケニアにはすぐに届いたみたいだけど、届いてからが長い。
何かいろいろチェックしているのだろうけど、それが長い。
ようやく受け取れるという通知が来たので、受け取りにいった。
1週間以内に受け取らないと保管料がかかってくるとか。

受け取るための手順はこうだ。

必要なもの:
・黄色い紙:受け取るために必要なもの。通知。
・現金:手数料がかかる。
・M-pesa:スマホで利用できるお金。お金のやりとりがシステムに残るのでワイロとかわるさがしにくい。
・パスポートコピー:パスポート本体でもよい。
・ID:ケニア在住だとあるID。居住者を示すもの。

1. 黄色い紙のスタンプにある場所のポストオフィスにいく
・今回、City squre post officeだった。最初、間違えて別のポストオフィスに行ってしまった。

2. City squre post officeでは2nd floor にいく
・奥の方に荷物カウンター
・右手に金網の料金カウンター
・左手に事務カウンター
といったところ。カウンターの名称は適当。

3. 荷物カウンターで黄色い紙をみせて、IDもみせて、荷物チェックして税金計算。
このとき、荷物をその場でバリバリと開けられてしまう。でも別の人が開ける必要ないよ的なことをいって、無駄だったかも。その場でまたテープでしめてくれたけど、もうぼろぼろ。

4. 料金カウンターで、税金を払い、支払ったという紙を受け取る。このとき、M-pesaじゃないとダメ。(現金でいいかは聞いてないけど)。今回は、2046Ksh。

5. 荷物カウンターで、払ったという紙をみせにいき、その紙の一部を渡す。

6. 事務カウンターにいき、IDをみせて、払ったという紙を渡す。パスポートもみせる。コピーでよい。なんか手数料を現金で払う。175Kshだった。なんかスタンプ押したりで、荷物受けとる。

7. グランドフロア(地上階)に戻ると、レシート全部とパスポートみせろっていわれる。で、外に出れる。
ケニアは、建物の一階は地上階ってことで、Gってマーク。2階が1になる。

もうよれよれ。中身はこんな感じ。

ほぼ食品。これに2000Ksh(2000円相当)の税金がかかったわけだ。
輸入されるものに税金をかけるのは、国の方針としてありっちゃーありかな。
税金かけなければ、どんどん国外から輸入されて、国内の産業がつらい、ってやつか。
考え方としては一長一短かなぁ。

もしよろしければサポートいただけたらこれ幸いなりと。