motoyo

電験頑張るぞ。

motoyo

電験頑張るぞ。

マガジン

  • 目標設定・習慣

最近の記事

日記20220306

ペスト ゴンザレス、フットボール選手、隔離所になった競技場の監視員になった。懐かしむとともに、少しでも自分の悲しみを和らげる。 タルーの昔話。ペストが流行する前から、心のペスト的なやつになっていた。ペスト患者の、生命よりも大事なもの? 親爺は裁判員?検察?的な職業で、受刑者に死刑宣告をしたのを見学した。その様子を見て、親が怖くなってしまった。それまでは仲良かったのだが。知らない間に殺害者の側に立ってしまう恐怖。 自分の何気ない行動が、人々を苦しめていないか。 この記録は少し

    • 日記20220215

      会社で業務交代があったので、交代の方に業務を引き継いだ。自分がこれまでやっていたことをやってもらっているのだが、スピード感の違いに驚いた。資料作成において、必要な情報だけを選び、自分の説明したい内容を資料に落とし込んでいく。資料を作成するの目的って、結局誰かに何かを伝えることだ。資料だけで説明を完結させるのではなく、自分の言葉で補えばいい。 Flashのサービス終了に伴って、小学生くらいではまっていたシフトアップネットを見に行った。当然サービスが終了しているゲームもあるけど

      • 日記20220209

        日記をつづけようとするけれど、毎日投稿って疲れる。投稿するよりも寝ること・家事などを優先したい。 読書記録は何日か分を記録していたので、まとめて投稿する。 読書記録 ペスト 続き 疫病が進行すると、不安がるフェーズから略奪・方針のフェーズへと移行する。 死者を適切に葬るため、生きる人の人権が制限されていくような状況。埋葬のために多くの人員が割かれたり、埋葬場所を確保したり。 日本だとコロナの死者自体はそこまで多くないから場所の問題は大丈夫だけど、もっと多い国ではどうしている

        • 日記20220130

          「ノイズ」を見てきた。邦画はあまり見ないタイプの人間だが、キャストとあらすじを見て、期待できそうだと思って見に行った。映画を見た細かい感想は置いといて、気になったことだけメモしておく。 ・主人公の泉圭太は、本当は何を守ろうとしていたんだろう。「島を守る」ってなんだ? ・嘘はつくような人間になっちゃ駄目。 ・身近な人間の裏切りほど恐ろしいものは無い。 読書記録 ペスト ・状況が苦しい中での短歌制作。苦しみの中でも楽しみを見つけ出す必要性。 By グラン:役所で保健所が必要とす

        日記20220306

        マガジン

        • 目標設定・習慣
          5本

        記事

          日記20220127

          【話す際のフレームワーク】 仕事中、説明が下手なこともあって先輩からアドバイスをもらった。話す内容に応じて、フレームワークを用意しておくことである。 例:研修を受けた場合 ○○という研修を受けました。 ○○について学び、○○ができるようになりました。 今後、○○の業務で活かせるように、さらにスキルアップしていきたい。 みたいな。 もっと例を出したいが、今回遭遇したこの事象について整理した。

          日記20220127

          資格取得のための勉強法整理

          今回、自己啓発のために測量士補を受験した。真剣に測量の道を目指して受験しているわけではないが、資格試験を取得するために、どう勉強すれば模索するために、自分にとってはさほど重要ではない試験を受験してみた。 そのための方法を整理してみる。この勉強法は、あくまでも効率的に資格を取得するための手法について整理しているだけであって、物事の本質を理解するための手法ではないので、要注意。 1.資格の概要を把握する。  ・試験のシステムはどうか(マーク式か記述式か、電卓は持ち込める

          資格取得のための勉強法整理

          人生の節目に思うこと。

          節目と言うにはちょっと大げさだけど、部署異動することになり、今の部署での仕事ぶりを振り返った。失敗も多くしたうえに、チャレンジもあんまりできなかったと、ネガティブなことばかりが想起される。あのときああしていれば、もっと迷惑をかけずに済んだのにとか、成果もっと挙げれたのにとか思ってしまう。 更に過去を振り返ると、学生時代とかも同じように、部活でもっと順位を挙げれたのにとか、学業でももっといい成績を取れたのにとか、節目節目で考えている。もっと頑張れたのに、と考えてしまう癖はずっ

          人生の節目に思うこと。

          日記20210221

          引っ越しするにあたり、新居の準備や今の住まいの片付けに追われている。社会人として仕事がある中で、休日だけで引っ越し準備をするのは相当大変だ。休みたい休日に、身体に鞭を打って準備をすることがこんなにしんどいことだとは思っていなかった。 忙しい中であっても、感じたこと・学んだことをアウトプットしておかないと、後で思い返そうと思っても思い出せなくなる、とワーママはるさんが言っていた。正直いまアウトプットする余裕がないが、いいと思ったアイデアはメモレベルでもいいから残しておこう。

          日記20210221

          サウナ、現場作業

          久しぶりにサウナに行って整ってきた。サウナ→冷水→湯舟の流れを2回繰り返したのち、すっきりすることができた。この流れを1回だけやって、頑張って整おうとするのではなく、2回・3回この流れを繰り返すのがよいようだ。 整うと、さっきまで悩んでいたことが全然気にならなくなった。今日は夜にサウナに行ったのだが、早い時間から整えておけば、その日1日を整った状態で使える気がする。 現場の方には「うちは頭が無いんで~」って言われることがあるが、現場作業がしっかりできる身体を持っているのも才

          サウナ、現場作業

          日記20210203

          品質トラブルを未然防止するための手法であるFMEA法とFTA手法を学んだ。 FMEAはある製品で故障が発生した場合にシステムが受ける影響や、ある業務工程でミスが発生した場合に後工程が受ける影響を解析するために用いられる。 一方、FTAはある製品で故障が発生した場合の故障部位の特定や、新製品の故障の未然防止のために用いられる。 非常に効果的な手法であるが、業務にある程度精通した段階でないとこの手法が真価を発揮しないと感じた。FTAの演習で「石油ストーブによる火災」のFT図を作

          日記20210203

          日記20210202

          気付けばもう2月。正月気分が抜けきらないまま、週末のみを楽しみにして1月を過ごしてしまった。2月はもうちょっと自分の意志で良い方向にしていきたい。 会社の中で、大卒は〇〇くらいできて当然、という風潮に押しつぶされそうになっている。自分の業務で手がいっぱいという想いをを周りや上司にちゃんと伝えなければ、変わらないだろう。発信力が弱いのだろうか。

          日記20210202

          日記20210128

          やるべき仕事があるのに、研修に参加する必要があるというもどかしさ。たぶん、気持ちが焦ってしまって、研修に集中できないんだろうな。 騒音について。騒音対策には100%は無い。どれだけ周辺に気を遣って音を小さくする努力をしても、文句を言ってくる人はいると思ったほうが良い。とはいえ、何も対策しないのではなく、より消音形の装置を使うとか、防音シートを使うとか、工夫は必要だ。

          日記20210128

          日記20210127

          1週間ぶりに出社した。出社した方がコミュニケーションは取りやすいし、書類も早く回せる。つまり、他の人に働きかける必要がある行為は、出社して対応した方がよいのだろう。 前から申し込んでいた社宅がようやく決定した。引っ越し方法やスケジュールを考えなくてはならない。

          日記20210127

          日記20210125

          テレワークを連続で何日も取得している。出社しなくてよいのは楽ちんだが、テレワークが続くと書類を回せなくて仕事が停滞する。もどかしいものだ。 しかし、やるべき作業が決まっていれば、全集中で取り組めるから効率は上がる気がする。逆に作業が曖昧だと、凄くダラダラしてしまい能率が全く上がらない。普段は出社して、作業が溜まってきたらテレワークする、っていうのが一番効率良いと思う。 独学大全、なかなか読むのが大変だ。

          日記20210125

          20210117日記

          「君はまだ残業をしているのか」を読んだ感想。 優先順位をつけようと悩む暇があるならば、やるべきことを一つでも消化する。 …リスト作るより、さっさと一つでも何かアクション 効率✕能力✕時間。このうち、時間を決めることで効率は上げられるはず。 …時間を制限すれば効率は上がる、本当だろうか。 会議の重要性。会議は別に悪ではなく、準備の問題。会議ではデッドラインを決めるのを目的とすると良い。1議題につき2分と著者は言う。 問題の要点がわかるような、「完璧なたたき台」を作って会議

          20210117日記

          20210116日記

          流行りのAmong usを初めてやってみた。人狼と違ってアクションパートがあり、よりダイナミックだし自由度が高く、こっちの方が気に入った。しっかりとゲームを楽しむなら、まずはマップとミニゲームの種類など、全て把握しておく必要がありそうだ。 プレイ中、いつどこで誰がいたか、把握しておかないと、まともに議論ができない。こうした能力を高めるのは、このゲームに限らず、いろんな場面で役立ちそうだ。

          20210116日記